![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125823455/rectangle_large_type_2_e88f43203834b8ebbbc9cb4d3cf46d78.png?width=1200)
5人に1人がサイバー犯罪被害に
ノートンは去年2022年の1年間に、日本では約5人に1人がサイバー犯罪の被害に遭ったことがあるとの調査結果を発表しました。
★2022年、日本の成人の約5人に1人(21%)がサイバー犯罪の被害を経験
前年と比較すると、約140%増加(前年:約7人に1人)
★サイバー犯罪を経験した被害者が問題を解決するまでに費やした時間は、合計8,400万時間(平均3.8時間/1人)
前年比で約205%増加(前年:合計4,100万時間・平均2.5時間/1人)
★被害総額は推定1,045億円
前年比で約330%増加(前年:320億円)
■被害者が経験したサイバー犯罪
![](https://assets.st-note.com/img/1703724098218-9TbeGlzt3S.png?width=1200)
被害数や被害額が増えた理由として、「フィッシング」と「ロマンス詐欺」が考えられます。
フィッシングについては、キャッシュレス決済サービスを騙るフィッシングサイトが増加しました。
フィッシング全体の報告件数も前年比で1.8倍と大幅に増加しています。
ロマンス詐欺は恋愛感情を用いてお金を騙し取る詐欺で、被害件数に対して被害額が大きいことが特徴です。
2022年も多数の被害が報告されています。
■個人情報流出の原因
![](https://assets.st-note.com/img/1703724430508-AqCXyHI46Y.png?width=1200)
2022年も個人情報流出のニュースが多くありました。
原因としては上のグラフの通りです。
■3つの基本ルール
・セキュリティ製品の導入
セキュリティ製品はそれぞれ用途が異なります。
1種類のみでなく、複数のセキュリティ製品を利用し、多層的に防御しましょう。
・HTTPのURLになるべく接続しない
「http://~」で始まっていたり、ブラウザに「保護されていない通信」などと表示されている場合、Webサイトとの間に通信が安全に暗号化されていないため、注意するようにしましょう。
・個人情報の取り扱いに注意する
ネットバンキングやネット通販、SNS等で個人情報を入力する機会が増えていますが、通信傍受や偽サイトの恐れもあります。
入力前にきちんと確認し、細心の注意を払いましょう。
★-------------------------------------------★
【アルテミスBP パートナー様募集!】
セキュリティベンダー様、SIベンダー様、OA機器ディーラー様、通信機器ディーラー様、ソフトウェア開発会社様、xSP様、iDC様など、ネットワークセキュリティ事業を共に展開するパートナー様を広く募集しています。
私たちだからできる「ワンストップサービス」も魅力の1つです!
![](https://assets.st-note.com/img/1703724808165-XGeqWTHivk.png?width=1200)
⇒ 専用ページはこちら
★-------------------------------------------★