ここ10年の花園について
ここ10年で花園は実際優勝狙えるチームむしろシードとそれ以外さらにベスト8に入れるチームには大きな壁があると言って来た。実際にどのくらいの校数が残ってるか各チーム紹介しながら見て行こうと思う。
優勝経験校
東福岡
優勝 3回、3位 5回、ベスト8 2回
ここ10年毎年ベスト8までは確実に残って更に優勝3回ではあるものの96回を最後に優勝に届いてないむしろ決勝進出も果たせてないのが現状。九州内にライバルがいない事が問題かもしれませんね。
東海大大阪仰星
優勝 3回、準優勝 2回、ベスト8 3回
東福岡と同じく3度の優勝もこちらは3位がないと言う結果。7年間で仰星と東が3回ずつ優勝しているのでこの3年で勢力争いが変わってると言えるかもしれない。中学が黄金時代を迎えているので来年以降どうなるのか?
桐蔭学園
優勝 1回、準優勝 3回、3位 2回、ベスト8 1回、優勝or準優勝 1回
慶応に負け出場出来なかった大会を除けば最も安定した成績を残してるとも言える関東の横綱。実際この5年くらいのラグビー界は桐蔭を中心に回ってる部分も感じる。連覇の可能性も高そう。
大阪桐蔭
優勝 1回、準優勝 1回、3位 1回、ベスト8 2回
現在ベスト4を選べて言えばここまでになるかなと納得かな?今大会は出れなかったものの優勝も果たして大阪ナンバーワンスポーツ校から全国ナンバーワンにまでなったようにも感じる。学校のサポートも良さそうなのでこれからも安定はしそう。
常翔学園
優勝 1回、3位 2回、ベスト8 2回
もうコーダイと呼ばれる事もなくなってきましたね。優勝したのは9年前にもなりますか。現代の序列なら上の4つよりは下にはなるかな。準優勝経験のある2つよりも下かなとも感じます。
準優勝経験校
御所実業
準優勝 3回、3位 3回、ベスト8 1回
ベスト4以上なら大阪桐蔭を上回る現在なら仰星と比べて近畿ナンバーワンチームと言っても良いかも。足りないのは優勝くらいか?
京都成章
優勝or準優勝 1回、3位 1回、ベスト8 5回
実際優勝が狙えるチームがあるとすればここまでか?少し古いけど神7と言えるか?御所とはライバルで優勝すれば追いつくかなって感じになるか?優勝すれば黄金時代もありえそう。
あとは実際3位経験が1度ずつでくじ運もでかいとは思うので個人的に思う順番で並べた後にまとめて紹介します。
3位経験チーム
大阪朝鮮 3位 1回、ベスト8 3回
流経大柏 3位 1回、ベスト8 2回
石見智翠館 3位 1回、ベスト8 2回
国学院久我山 3位 1回、ベスト8 2回
尾道 3位 1回
茗渓 3位 1回
ここまでが3位つまりベスト4以上経験チームで合計で13チームしかないのが現実としてある。その中で大阪の上位3校がなければどうなるか?と思える大阪朝鮮。ここ5年では安定してる関東ナンバー2の流経大柏。女子は日本最強の石見智翠館までがベスト10には入りそうか?久我山は現在中高一貫みたいな形も作って東京の覇権奪回を狙ってるんやろうけどもう一歩って感じかな。尾道は監督が変わってどうなっていくか?茗渓は北関東も強化が進んでるから今より注目は集めそう。関東3番手争いは注目。
ベスト8経験校
報徳学園 4回
天理 3回
残りは1回なので順番は適当に箇条書きで
長崎北陽台、日本航空石川、東京、秋田工業、京都工学院、佐賀工業、国学院栃木、春日が丘、関西学院
計24校がベスト8経験チームになった。実際ベスト8経験1回のチームは優勝の可能性はまだなさそうに見える。報徳、天理は確かにこの中では頭1つ抜けてると見て良くて久我山、尾道、茗渓と並んだセカンドグループじゃないだろうか?残りのチームで注目は地域トップチームの秋田、日本航空。関東3番手争い国学院栃木。九州2番手争いの佐賀工業、長崎北陽台と言ったところかなと。
この中である程度ランキングみたいなんをつけてみると
桐蔭、東福岡、仰星、大阪桐蔭、御所、常翔or京都成章、流経大柏、大阪朝鮮、石見智翠館、報徳、国学院久我山or天理、尾道
ここまでしかつけれないかな?ベスト4経験の茗渓は東海大相模より上か?って微妙じゃない?ただそんな何チームか含めてこのレベルにいるチームは30くらいで上にあげた神7プラスランキング着けたチームから1チーム3位に入れるかどうかくらいの差はあると思う。
また関東も頑張ってるけど桐蔭が1強になると結局関西の覇権になる気がするし東福岡優勝奪還の為には九州全体のレベルアップが必要とか見えてきましたね。
皆さんのランキングはどうですか?間違ってるとこあれば優しく教えてください。