初心者向け説明/ 糖尿病患者向けアボット社グルコースモニター フリースタイル・リブレ(リブレ2) について

<はじめに>

糖尿病もしくは予備軍の人には有名ですが、アメリカのアボット社から発売されている フリースタイル・リブレ というグルコースモニタ というセンサーがあります。(以下、リブレと略します)
これは、腕に装着(貼り付け)してグルコースの値をリアルタイムに計測するセンサーになります。

国内でも、糖尿病の患者さんには、この装置が治療の一環として処方されることがあるようです。

今回、利用した感想などをまとめてみましたが、
この機器を使うことで完璧な血糖値の管理ができるわけではないので、
糖尿病が疑われる場合などは、必ず医療機関を受診してお医者さんと相談が必要です。
実際に、私は予備軍ですが、定期的に病院で血糖値の確認・相談をしています。

<グルコース値 と 血糖値は同じ?>

グルコース値は血糖値そのものではないそうです。
このリブレは血糖値の上下動を確認する機器として利用できるもので、血糖値そのものを確認する機器ではないそうです。
(正確な情報は、アボット社のホームページもしくはいろいろな医療機関提供の情報を探してみてください)
https://www.myfreestyle.jp/patient/products/  

血糖値と比較して、だいたい同じような数値はでますが、リブレを装着した状態で、病院で血液検査をして数値の比較をしてみましたが、数値が10ほどリブレが低めになったり、高めだったりしましたので誤差はあるのだと思います。
この数値の誤差については、リブレの使用方法にもあるように、
誤差を確認するためのツールとして、 リブレ・リーダー(Reader/以下リーダーと略します)が提供されています。
リーダーは、
血液を一滴プレート型の付属のセンサーに垂らして、
プレート型センサーをこのリーダーで読み込ませると
瞬時に、血糖値(グルコース値ではない)が表示されます。

この時点の、リブレのグルコース値と、リーダーの血糖値を比較すると、どのくらい誤差があるか確認できます。

ですので、この機器のグルコース値と血糖値には誤差があることを理解したうえで、ごはんを食べたらいつもより血糖値が上がった、激しい運動をしたら、いつも運動したときよりも数値が下がったということを確認する、という使い方が正しい使い方のようです。
そのうえで、数値がおかしければ、その時点で病院を受診することが必要なのかなと思います。

なお、精密機器なので、2週間もたずに壊れることはありました。
あるとき数値が70前後しか表示されなくなりましたが、特に病状はなかったので、新しいリブレに交換したところ、いつもと同様の数値が表示されたことがありました。

故障については、利用開始後は交換不可のようです。
交換は、箱から出した直後に認識しないなど、初期不良のときだけのようです。(詳細はアボット・ジャパンに問い合わせですが、処方された患者や病院でない場合には対応してくれるかどうか微妙です)

< 入手方法と価格 >

病院で処方される以外にも、オンラインで購入すことはできます。
2025/1現在、現行のリブレ(旧バージョン)は廃版になり在庫限りの販売になっているようで、代わりに リブレ2が 提供開始されています。

オンラインでの価格は、
リブレ(旧バージョン)  が 1つ(2週間用)6000-7000円、
リブレ2 が 1つ(2週間用)8000-10000円 程度だと思います。

並行輸入品も販売されています。
使えると思いますが、自己責任ですね。。
購入時にアボット・ジャパン社のものかどうか確認は必要です。

<アプリ>

iOS,android向けのアプリが提供されています。

<装着方法>

ケースをあけて、センサーを装着器具にセット装着器具を装着したい場所(上腕部限定)に押し付け、ボタンを押します。すると、センサーが絆創膏のようなもので固定されます。
チクッとするのは、センサーについている小さな針がささったためです。なお、この針は糸を編んだようなもので、金属製ではありませんでした。

<使い方>

装着したあと、2時間後から動作を開始します。

<課題>

このセンサーは、2週間しか動作しません。センサーは本体についている絆創膏のようなシールで腕に固定しますが、一度腕に装着したら、外すことができません。外すと再装着ができません。

また、Appleのヘルスケアアプリと連動してくれません。地味ですが、結構不便です。(抜け道はあるらしいですが、面倒てす)

<リブレ から リブレ2になって良くなったこと>

リブレ(旧バージョン) では、スマホでリブレアプリを起動して、リブレをスキャンしないと、データをスマホに転送ができませんでした。
リブレ2 では、1分間に一回、自動的にデータをスマホに転送されるようになり、とても便利になりました。

ただし、スマホが遠いところにあったりすると通信できないのでエラーにはなります。
それでも、着ている服のポケットの中とか、持ち歩いている鞄の中だったら大丈夫そうです。念のため、事前に確認してみてください

<リブレ2ではなく、リブレでデータの自動転送+Appleヘルスケアアプリに連動させたい人は>

しばらく寝かしてしまった別の記事に、追加で必要な機器と使い方を記載したので興味のある方はご参考に(ただし価格などは2024/2時点のものです)

リブレ(旧バージョン) 入手できる期限までですが費用の比較を簡単にすると下記の通りになります。

リブレ(旧バージョン) 
1個 7000円 x 54週 = 37万8000円 
    + アンブロシア・ブルーコン 1万5000円
合計 39万3000円

リブレ2
1個10000円 x 54週 =54万円 (1個9000円でも48万6000円)

 

いいなと思ったら応援しよう!