見出し画像

【受講記録】フローティングヨガベーシック

最近すっかりレア度が高くなってしまっている
フローティングレッスンを受けてきた。
ベーシックを受けるのは3回目。


足の付け根に布を当てて前屈
→床から足を離してダウンドッグ
→膝をお腹の方に曲げ、腕で抱えてたまごのポーズ
 (逆転のガス抜きのポーズ)
これ、床から手を離すのが怖かった。
意を決してそろりそろりと離して膝まで持っていき、
またそろりそろりと抱え方を深くしていく。
完成まで持っていけたらすごく安心するポーズ。
逆さまになってるのに不思議だなあ。でも心地良い。


布の中でがっせきになってキャット&カウ。
段々テンポを早めていくと布がブランコのように前後に揺れる。
慣れてきたら大きく揺らしてOK。足は布の外に出す。
自分の後ろのおばさまが「ぶつかりそうw」って
インストラクターさんに小声で言ってるのが聞こえた。
全力でやってたら楽しくなっちゃったのよ、ごめんね。


布を膝裏に引っ掛けてウォーリアⅠ。
後ろ足の前腿と内腿がぎゅーんと引き伸ばされている感覚。
いつものウォーリアⅠでもこの部分は伸びてるなーと思うんだけど
このレッスンではそれが顕著。
同様に布を膝裏にかけたままウォーリアⅡへ。
すると、後ろ足の内腿が面白いくらいプルプルプルプル!!
ヤバい、普段のポーズの時には効かないところに効いている!!
そしてそのままリバースウォーリア。
なんかすごい不格好になってる気がする!これが盆踊り感ってやつか!
続いてサイドアングルへ。
普段床に手をついてやっているから変な感じ。
いつもの伸び方と違うけど、これはこれで気持ち良い。

ここのシークエンスは全部前足が浮いている。
つまり、普段どっしりと踏み込んでいる前足の力がゼロということ。
前の足に頼れないというだけでこんなにも感じ方が変わるのかと驚く。


次に、膝裏にかけていた布を足首に移動させ、
横の壁を向いて立位の側屈。
この時もまた内腿がプルプルプルプル!!(もういいって)


手首を布に巻き付け、腕を伸ばしたまま体重を前に移動させながら前屈。
移動させきったら踵アップ。
そして体重を後ろに戻す、また前へ、を繰り返し。


片手を抜いて、もう片方の手は布に巻き付けたまま。
抜いた手は布を掴む。
そこからまた重心の前後移動。
いけそうな人は、布から抜いた方の手と同じ方の膝を曲げて
手で足の甲を小指側からキャッチ→弓引くポーズへ展開。
布に手首を掴まれている分、上へ伸びる意識よりも
前に伸ばした手と曲げている膝とで引き合うことを意識できる。


オーラスはスパイダーマンのポーズ。これ好き。
なんでこの時って手の平じゃなくて手の甲を床につけるんだろう…


そして布の中に体を横たわらせてシャバーサナ。
それが終わったら今度は布から出て床の上でシャバーサナ。
さっきまでふわふわしていた体が、
床の方へずぶずぶと沈んでいく感覚を覚える。新体験。


終わってみると、二の腕がピクついていた。
これはあれだ、筋肉痛の前触れだな。
布を掴むのに結構な力が入っていたんだなー。
あと、股関節の詰まりが解消されていた。
歩く時の爽快感たるや!
レッスン前後で大きな変化が感じられるって良いよねえ。

いいなと思ったら応援しよう!