
一生"モノ"の工芸品と出逢えるポップアップイベント『経年美化を楽しむ暮らしのお店』を開催しました!
こんにちは、NEW POINT運営チームです!
本日は、1/22(土)~2/20(日)に私たちNEW POINTと合同会社KASASAGI「OMOISHOP」のコラボで開催したポップアップイベント「経年美化を楽しむ暮らしのお店」についてのレポートをお届けします。
「用いられて美しく、美しくして愛せられ、 愛せられてさらに用いられる。」と言われる工芸品は、使い込むほどにあなたの色に染まり、"経年美化"を楽しむことができます。
今回ご来場いただけなかったみなさんにも、このnoteを通して"ホンモノ"の工芸品を集めたイベントの様子を少しでも感じていただければうれしいです。
工芸品を観て、触れ、聴き、体感できる店内

職人の手作業で作られた工芸品は、生活の中で"使い続けられる"ことでその真価を発揮します。
「伝統技術を用いて作られた工芸品を、生活シーンと共に提案する“体験”重視の店内空間」をテーマとし、衣食住それぞれのブースで”暮らし”が豊かになるような生活シーンと併せて商品を体感できるように設計。
使用感をイメージできるディスプレイ方法にこだわり、商品一つ一つに合ったアイテムを設置することで伝統工芸品の世界観を表現しました。
同じ工芸品を整然と陳列するのではなく、限りなく生活感のある形で"観て"、"触れ"、"聴き"、"体感"できる出逢いの場を提供しました。
工芸品のエキスパートによる商品説明

伝統技術を用いて作られた工芸品は約2000種類もの商品の中から厳選されており、実際に手に取っていただき、デザイン性や質感はもちろん、実用シーンや背景を知ることでさらに魅力が伝わります。
今回のイベントでは、お気軽に立ち寄っていただくだけではなく、お客様一人一人の出逢いたい工芸品とお引き合わせするためにご予約枠を設けました。
工芸品のエキスパートが、商品説明からご購入までよりお客様に合ったモノに出逢えるようサポートいたしました。
4つの生活シーンに溶け込んだお品ぞろえをご用意

敷居が高く昔ながらのイメージを持たれがちな工芸品ですが、その本質は古来から、より豊かな生活を彩るための"モノ"です。
そこで、今回のポップアップイベントでは、以下の4つの生活シーンに合わせたお品ぞろえをご用意しました。
酒器・晩酌
ステーショナリー・生活雑貨
ダイニング・キッチン
ファッション・小物
どんなブランドが体験できたのか気になる方も多いと思うので、実際に「経年美化を楽しむ暮らしのお店」で出逢えた伝統工芸品を、素敵な画像を添えながらご紹介していきます。
硝子漆器|丸嘉小坂漆器店

長野県木曽の初めて硝子を漆に塗布したメーカーです。
硝子に塗ることで硝子自体の清涼感と、漆の温かみが共存することで季節を問わない漆器に出来上がりました。
詳しくはこちら
2重ぐい飲み|合同会社アルチザン

新潟県燕三条の金属加工技術と高岡の着色技術のコラボによって生まれた酒器です。着色では錆を育てて発色させています。
詳しくはこちら
浅田漆器|asada

石川県山中温泉で作られる叢雲塗と呼ばれる漆器です。
和ロウソクのすすによって装飾を施した1つ1つが唯一無二の漆器です。
詳しくはこちら
KISEN|KISEN

富山県の高岡銅器に用いられる鋳物の技術を駆使し作られたワイングラス。実用性の高さを異素材を組み合わせることで可能にしました。
詳しくはこちら
楽|輪島塗ぬり工房楽

輪島塗は耐久性を増すために下地の麻布を被せてから漆を塗布する事と、その漆には珪藻土を混ぜることが特徴です。
一般的な漆器と違い、苔むすが成す独特の経年変化を楽しむことができます。
詳しくはこちら
富士山グラス|田島硝子株式会社

東京都の伝統工芸である江戸硝子の技術を用いて作られた富士山ロックグラスです。
入れる飲み物によって富士山の色が変わるのが特徴です。
詳しくはこちら
ウチキ|株式会社ウチキ

石川県の山中温泉のメーカーさんです。
通常の木地に漆を塗布する漆器とは違い、ステンレスに漆を塗布してあります。
詳しくはこちら
すずのお皿|syouryu

富山県高岡市の伝統工芸であるおりんを作る際に用いられる技術を駆使して作られたお皿です。
詳しくはこちら
かつおぶし削り|山谷製作所

新潟県の「カンナ」を作るメーカーにより生み出された鰹節削り機です。
ご家庭で削りたてのおいしい鰹節を堪能いただけます。
詳しくはこちら
鉄フライパン|藤田金属

大阪府の金属メーカーが作ったとっての取り外しが可能なフライパンです。特殊な加工を施しているため油ならしが不要でかつ錆びにくいです。
詳しくはこちら
和晒しロール|武田晒工場

大阪府で作られた和晒しを使用しています。晒しとは生地を作る際に使用したのりを抜き、吸水性を高める工程のことを指します。
詳しくはこちら
竹の箸|株式会社ヤマチク

熊本県で作られた竹の方のお箸です。先端が細く作られているため、年齢問わず様々な年代の方にご使用いただけます。
詳しくはこちら
ヤマイチロクロ|田島硝子株式会社

長野県南木曽の職人さんが作る漆器です。
木の種類によって個性が変わり、自分によりあったお椀を見つけることができます。
詳しくはこちら
有田焼セラフィルター|Three Rivers株式会社

佐賀県の伝統工芸である有田焼の多孔質の性質を利用したコーヒーフィルターです。コーヒー以外にもお水やお酒を通すことで雑味がなくなりまろやかになります。
詳しくはこちら
おろし金|江戸幸 勅使河原製作所

東京の職人さんが作るおろし金です。熟練技術が凝らされた鋭利な刃によって繊維を潰さずにおろせるのが特徴です。
詳しくはこちら
KANSEI|サエグサ

真鍮は空気に触れた瞬間から経年変化が始まるため、KANSEIの製品は開けた瞬間からあなただけの経年変化が楽しめるよう、真空パックに入れられています。
詳しくはこちら
屋久杉ボールペン|木の雑貨店

屋久杉の中でも希少価値の高い部分を使用し、屋久杉本来のエネルギーや木目の個性を手で直接感じることができます。
詳しくはこちら
熊野筆ボディブラシ|晃佑堂

広島県の伝統工芸である熊野筆の技術を用いて作られたボディブラシです。最も質が良いとされるヤギの毛を使用することで最高峰の使い心地を堪能できます。
詳しくはこちら
ディフューザー|岩田三宝製作所

愛知県の伝統工芸である「三宝」を作る際にでたカンナくずで作られています。三宝に使われる木曽檜は価値が高いものが多く、リラックス効果の高い香りも特徴です。
詳しくはこちら
新興タオル|新興タオル株式会社

大阪府の泉州で作られたタオルです。オフセットヤーンという特許技術を駆使し作っていて、非常に使い心地が良いために仕入れるのが困難な一品です。
詳しくはこちら
おりん|株式会社 山口久乗

富山県高岡の伝統工芸であるおりんです。おりんの音は1/fの揺らぎという周波数を持っており、脳にα波を発生させてリラックス効果が得られます。
詳しくはこちら
レザーブックカバー|KAKURA

大阪府のメーカーさんで裏革を張らないのが特徴です。革をあえて張らないことによって革そのものを楽しめるようになっています。
詳しくはこちら
金糸ピアス|寺島保太良商店

京都府の職人さんが漆と純金から作った金糸を使用したピアスを使用したピアスです。これ程太い金糸を作るには高い技術力を要するため、非常に希少価値の高い一品です。
詳しくはこちら
ミカイバンブー|MIKAI BAMBOO

大分県の伝統工芸である竹細工の技術を用いて作られたアクセサリーです。デザイン性が高く使用感も軽い上、金属アレルギーの方でもご使用いただけます。
詳しくはこちら
MAROS

東京都下町の職人さんによって作られたレザーアイテムです。高い技術が至る所に施されているため、ミニマルで耐久性もしっかりと伴っています。
詳しくはこちら
レザースニーカー|brightway

大阪府のメーカーで作られています。レザーカウンターと呼ばれる革の芯材を使用しており、履くことによって足馴染みがどんどん良くなっていきます。
詳しくはこちら
カフェぞうり|cleanblosso

大阪府の草履屋さんが作った和装でも洋装でも合わせられる草履です。元々鼻緒専門だったこともあり、履いていても痛くなりにくい構造になっています。
詳しくはこちら
丸五

岡山県倉敷市で100年の歴史で培ってきた、長時間履いてもつま先が痛くならない地下足袋専門の木方(ラース)をベースに作られています。
詳しくはこちら
Ay

明治後半から昭和にかけて愛された着物である銘仙をアップサイクルしています。発色が良く、幾何学的模様や抽象画のようなテキスタイルが特徴です。
詳しくはこちら
前原光榮商店

前原光榮商店は昔ながらの製法を受け継ぎ、熟練の傘職人による加工にて製造を続けている東京のメーカーです。雨の日も楽しみになるような傘をお持ちください。
詳しくはこちら
紙和|SIWA

山梨県市川大門の和紙メーカーさんが和紙すきの製法で新たに作った洗える和紙です。軽くて柔らかな紙質ながら大変強度があり、水に強く破れにくいのが特徴です。
詳しくはこちら
ダルマスク

京都府の伝統工芸である柿渋染を使用したマスクです。希望を持ち続けるダルマを象徴としており、また日本の羽織から発想を得ているため、派手な柄を内側にまとっています。
詳しくはこちら
どれもあなたの人生を彩り、寄り添う、伝統技術や職人のアイディアを駆使した一生”モノ”の工芸品ばかりです。サイトからも購入することができるので、気に入ったものがあれば、一生のパートナーとして迎え入れてはいかがでしょうか。
一生のパートナーに出逢う旅に出かけよう

今回はポップアップイベント「経年美化を楽しむ暮らしのお店」のレポートをお届けしました。
モノを買って使用する。そんな当たり前の行動が人生に及ぼす影響は、とてつもなく大きいです。"ホンモノ"の工芸品は、日々の「消費行動」を見直すきっかけを与えてくれます。
イベントは終わってしまいましたが、OMOISHOPでは今回紹介したブランドを含めさまざまな伝統工芸品をお取り扱いしておりますので、ぜひ訪れてみてくださいね。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。NEW POINT運営チームより。