夏の落とし物 週間ニュー農マル vol.42
今回お手伝いするのはこちらの畑。
天災で荒れてしまったものの中々手が回せずに片付けが後手に回ってしまっていた畑です。自然の力は強力で、整然と手入れされていた畑もあれよあれよとこうして荒れてしまうことは当然あります。1人2人でどうこうできる状況でないということでニュー農マルに声がかかりました。
現地についてまずは現状の把握から。草木を分け入って奥までチェックしていきます。畑の広さ、残っている資材などを確認して作業の段取りを考えます。なんだかニュー農園の開墾を思い出しますね。
左手にアーチが1列入っているのが見えます。地面を見るとどうやらマルチとアグリシートが互い違い5列でしょうか6列でしょうか入っていそうです。
おっと、右手には倒木が。結構大きな木が倒れて畑に横たわってしまっています。これは簡単には動かせそうにないでしょう。
状況が把握できたらざっと方針を確認して、各自持ち場で作業開始。
こちらではウワモノのアーチ撤去から。テープやネットが絡んでいるところからするとゴーヤーとかきゅうりとかの夏野菜をやっていたのでしょうか。かつての畑の姿を想像しながら作業を進めます。
こちらでは端から雑草を撤去。アグリシートを剥がせるように切り拓いていきます。冬を越して枯れている草の撤去なのですんなりと…はいかず、根気よく抜いては撤去を繰り返して少しずつ前へ進んでいきます。
黙々と作業を続けていくと少しずつ視界がひらけてきました。
マルチが入ってない入口付近は雑草ごとトラクターでうなり込んでしまうことに。重機の力恐るべしです。一網打尽。
黙々と作業を続けること数時間。後ろを振り返ると少しずつ畑の姿らしくなってきました。アグリシートを4列撤収したところでこの日はタイムアップ。残りの作業は次週へ持ち越しとなりました。右側の倒木が曲者ですね。
翌週。前日の雨で畑の状態が心配でしたが、ぬかるみもなく作業に支障はなさそうです。右手の倒木をやっつけて残りのマルチとアグリシートを全て撤去するのが今日の目標。ついでに奥の竹藪も伐採して日当たりを確保しましょう。
倒木は大人数人で押しても引いてもびくともしない重さなのでチェーンソーが出動。まこっちゃんが手際よく切り刻んでいきます。ニュー農マルの頼れる現場リーダー、道具の扱いも手慣れたものです。
横たわって邪魔をしていた木も取り除けばこのとおり。畑らしい姿が見えてきました。あとは伸び放題の竹や雑草をやっつけて、シートを撤収しましょう。
アグリシートは防草の目的で敷かれますが、年月の力は侮れません。アグリシートを突き破るように根を張った草木。中にはシートに絡み付くように根を張っているものも。これらも端から一つずつ剥がして、落として、撤去します。
かなりダメージしているのでもう一度使うのか…は定かではないですが、次の出番を願って綺麗にしてから畳んでおきましょう。このひと手間が活きるといいな。
夕方から雨の予報でしたが、降り始める前にどうにか作業完了。あとはトラクターを入れれてやれば畑らしい姿に戻りそうです。2週かかってしまいましたが、暖かくなって次の草が生え始める前に片付けられてよかったです。状況をみて段取りを考えて依頼に応える。これまで畑に入れていただいた農家さんの皆さんから得た経験が活きた活動になりました。1年前に同じ作業を依頼いただいていたらもっと時間もかかっていたでしょう。
この畑にまた色とりどりの野菜が育っていくのを想像するとワクワクしますね。
今回の援農は普段とは少し毛色の違った依頼でした。こちらの農家さんにはこれまでも援農でお世話になっていますが、どちらもとても丁寧に手入れされた畑の数々。そんな農家さんでもちょっとしたボタンの掛け違いで手付かずになってしまう場合があります。そうした時に今回のように人数をかけて一気に手を入れてしまうことで解決できることもあります。
春の足音が聞こえ始めて鎌倉関谷の畑はこれから繁忙期に入っていきます。ニュー農マルは引き続き援農を通じて地域の力になれるように活動していきます。
ニュー農園便り
Potato to your mouthにご参加の皆様に定植いただいたジャガイモたち。どうやらまだ土の中のようです。芽が出るのはもう少し先ですね。
またこちらのnoteでニュー農園の様子もお伝えしていきます。
じゃがいもの向こう側では小松菜の菜花が一斉に咲いて彩っています。菜花が美味しい季節ですよ。小松菜の花、綺麗ですね。
美味しいもの委員会
ベランダで育てていたコリアンダーをたっぷり使ってヤムウンセン。本格派ではありませんが、シーフードミックスを使ってお手軽に作ってみました。
越冬したコリアンダーは味が濃くて美味しいですよ。束で買ってくると余らせてしまうこともありますが、ベランダから必要な分だけ摘み取ると無駄なく美味しくいただけます。ちょっと摘み取ってぱらり。
コリアンダーは春蒔きで育てることもできますので、これからの時期、ご家庭のプランターで育ててみてはいかがでしょうか。
ニュー農園で採れた小松菜の菜花を使ってアーリオオーリオペペロンチーノ。
釜揚げしらすも加えて春を感じるスパゲティにしてみました。ちなみに唐辛子は援農先の農家さんからいただいたもの。程よい辛さで香りが立って美味しいですよ。