見出し画像

アップサイクルーデザインの力で廃材を蘇らせるアップサイクルの魅力に迫るー

前回投稿した記事で「サステイナブル意識」について少し言及したので、本日はその関連として「アップサイクル」を取り上げたいと思います。今回は筆者が今一番注目してるブランドの紹介もしたいと思うので、アップサイクルを既に知っている方も最後まで読んでいただければと思います。

そもそもアップサイクルってなに?

アップサイクルとは、本来であれば捨てられるはずの廃棄物に、デザインやアイデアといった新たな付加価値を持たせることで、別の新しい製品にアップグレードして生まれ変わらせることを言います。ここで重要となるのは、リサイクルとは違い、「原料」に戻すのではなく、元の製品として「素材」をそのまま活かす手法を用いるというところですね。ここでデザインの力が発揮され、「より魅力的で価値のあるモノ」へと昇華させるのです。

イチ押しアップサイクルブランド:FREITAG(フライターグ)をご紹介

FREITAGはスイスのブランドで、中古のトラックの幌(ターポリン)/捨てられた自転車のチューブ/シートベルトなどを使って、全てが一点物でハンドメイドのアイテムを手がけています。ラインナップは、バックパックから財布、小物入れ、スマホケースまで多岐に渡り、カラーバリエーションはとても豊富です。なにせ全ての商品が一点物ですから、街中でかぶる心配もないですし、愛着がとてもわきます。筆者は実際にスマホケースを購入したことがありますが、1つを選ぶのにかなり迷いました。元は廃材となる予定だった素材を使用しているので、汚れ感なんかもあったりして、それがまた味があるというかね。

考察 ー表面的な企業活動は生活者に響かないー

こちらがフライターグのマニフェストです。

スクリーンショット 2020-05-10 19.09.27

FREITAGを知った時、筆者の心に一番響いたのは、彼らのブランド哲学ですね。特に、

4. We own objects that last.

が刺さりました。「私たちが取り扱うすべてのものはずっと使い続けることができるんだ!」という強い意志を感じますよね。

アップサイクルの流行に乗ろうとする他のブランドみたいに、もともと自社製品を作っていた中で、どうしても出てしまう廃材を再利用しました(少しでもコストを下げて利益を上げるために)というのはなんとも表面的というか。今の生活者ってそういうところに敏感な気がするんですよね。FREITAGも結局は利益を上げるために商売してるじゃないかと言われればそこまでなんですけど、彼らはそれ一本で首尾一貫しているというか。その姿勢から本気度合いが伝わってくると思うんですよね。これからの時代は企業哲学というものが生活者の購買行動に大きく影響を与えるんじゃないかなと思いました。

おまけ

補足として、「C.C.レモンから「C」が消えた? がんを治せる病気に、deleteCが始動」という記事もあげておきます。お読みいただければわかると思うんですけど、この例も企業活動が表面的だなって思うんですよね。チャリティーをプロモーションとしてしか捉えてないというのが伝わってくるんですよね。いくら売上の一部を寄付するからって、C.Cレモンは人工甘味料とか化学物質めっちゃ使ってますやんってね。

インタビュー抜粋

最後に創業者のマーカスがインタビュー内でブランド哲学について語ったものを抜粋します。

ー〈フライターグ〉は、ユーズドのトラックタープのデザインを活かしたバッグというのが特殊であり、魅力ですよね。いわゆるファッションブランドとはちがった、デザインアプローチと哲学が両立していますが、デザイン哲学はどんなものでしょうか?

マーカス:そうですね。グラフィックだけでなく、ユーズドがゆえの汚れや傷などもデザインとして捉えています。

ーそんなところも、いわゆるファッションブランドとはちがった、デザインアプローチと哲学を両立されていると感じますが、デザイン哲学はどんなものでしょうか?

マーカス:まず、大前提として“リサイクル”は常に意識しています。それはユーズドの素材を使うだけでなく、たとえばアパレルのひとつ、パンツのボタンはほかのものに取り付けられるし、生地は土に還るものを使います。製品として寿命を迎えた後の、環境への具体的な配慮がブランドの根底に流れていると言えるでしょう。あとは、プラスチックも使いませんし、モノを作るときには、必ずそれがリペアできる仕様にしています。

著:NewNormal運営担当MCセッキー

トップ画像 参考 FREITAGホームページ 
https://www.freitag.ch/ja

参考記事
https://www.japandesign.ne.jp/report/141015_swiss.html
https://withnews.jp/article/f0191019002qq000000000000000W00o10101qq000019965A

他のアップサイクルブランドも気になるって方はこちら
https://ethical-leaf.com/1031/

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集