マガジンのカバー画像

2023年12月号『ニューリーダー』

42
2023年12月1日(金)午前10:00 更新
¥1,000
運営しているクリエイター

#政治・社会

【増税メガネから突然、減税メガネ】筋が通らんことはみんなが分かっている 汚れた内…

カネもないのに減税なんてできるのか? 税金滞納・差し押さえ、おじ活、有料広告 人心一新を…

200

なぜ役所では元号を使わねばならないのか?西暦vs和暦

元号と西暦を併用する日本だが 何かと面倒だと皆が感じている 日本では元号が使われている。…

200

【政治】野党第1党狙う日本維新の会に逆風 大阪万博は「東京五輪」の悪夢再び?

何で大阪でやるのに私たちに負担? 次期衆院選で野党第1党の座を狙う日本維新の会に、思わぬ…

200

食品支出12か月連続減少 収入減で縮まる日本人の胃袋

エンゲル係数は上がりっ放し 先進国の貧国に陥る日本 総務省が11月7日発表した9月の家計調査…

200

水俣病全面解決に道 線引き救済を否認

画期的な大阪地裁判決 水俣病の公式確認以来、67年。水俣病未認定患者への損害賠償を国側に命…

200

臨時国会って何?開会までの期間は恣意的 開いても即解散、審議ゼロも

臨時国会召集要求から開会までバラバラ 応じなければ違憲の余地はあるが……  現在、臨時国会…

200

空き家不動産を「負動産」から「豊動産」に 山口県下関市「草の根」リノベーションで街を再生

市内の放置されている空き家を見て 1人の男が立ち上がった 今や不動産ならぬ「負動産」と化した空き家問題。総務省の「住宅・土地統計調査」によると、居住のめどがない空き家が1998年の182万戸から2018年には2倍近い347万戸に増加した。今後も少子化などの影響で放棄される空き家急増が予想され、地域社会への悪影響が懸念されている。とりわけ、地方では子供世代が大都市へ移り住んで、親世代の長期入院や施設入居、死亡などで放置される空き家となるケースが目立つ。都市部と違ってなかなか買

¥200

研究職の戦略的ライフプラン 個々の覚悟と戦略が必要だ

リケジョを阻む日本の 「アンコンシャス・バイアス」 2023年のノーベル生理・医学賞はハンガ…

200

為政者を支える少数者への無関心

●●●「東京目線」●●● 筆者がかつて在籍した通信社という組織は主として地方紙が“顧客…