マガジンのカバー画像

2023年12月号『ニューリーダー』

42
2023年12月1日(金)午前10:00 更新
¥1,000
運営しているクリエイター

#海外

アメリカ一極集中の終焉と日本

[1950~1970年のアメリカの繁栄] 岸田政権が突き進む日本のアメリカ属国化。しかし、産業…

200

イスラエルがガザでやらかしてしまった200年の歴史の再生

 「さて今日、二十一世紀の前夜においても、アラブ世界の政治的・宗教的指導者は、相変わら…

200

中国軍もファーウェイも米国を勉強して大きくなった“究極のコピー王”BYDはあのテス…

米国の研究成果を拝借 「先生」を出し抜く 11月中旬現在、世界中がイスラエル軍によるパレス…

200

中東紛争が大統領選にも多大な影響 第3勢力台頭で揺れる2大政党体制

ガザ攻撃の長期化に伴い イスラエル支持の世論は反落 10月7日にイスラム組織ハマスによるイ…

200

イスラエル・ハマス戦争 どこがウクライナ戦争と違うのか?

2つの戦争に戸惑う欧州、屁理屈こねる米国 僅か1カ月で1万人殺戮、人権無視の戦争 パレスチ…

200

「明の最後の皇帝」に酷似する習近平 腹心や民衆の反発で孤立し自滅?

今どき発禁、初版本が隠れたベストセラー 誰かさんとそっくりな人の末路 明王朝の最後の皇帝…

200

ユダヤ人社会とイスラム社会を内包する欧州 パレスチナ戦争は大きな火種になりかねない

イスラエルに対する感情は 哀悼から批判へと急速に変化 10月7日に発生したイスラム原理主義組織ハマスによるイスラエルへの大規模攻撃は、その後、ハマスが実効支配するガザ地区へのイスラエルの激しい報復攻撃へと展開し、泥沼化の様相を呈し始めている。ユダヤ人とアラブ・イスラム世界の双方が深く入り込む欧州にとって、パレスチナ問題は腫れ物に触るような、繊細で対応に苦慮する問題である。

¥200

次のステージへ進む豪中関係 対中貿易は拡大の一途をたどるのか?

アルバニージー首相が就任後初めて訪中 「信頼せよ、されど検証せよ」 11月4日から7日までの…

200

原爆保有国であることを言っちゃった超極右政治家の堂々の発言、止らぬ波紋

公然の秘密とは言え、やっぱり持っていた ガザに拠点を置くイスラム主義組織ハマスが、10月7…

200