新野 元基

予備校講師・受験コンサルタント/前職=某大手塾高校入試責任者/ Leonard Bernstein→Riccardo Muti/阪神タイガース/古今亭志ん朝/抹茶ババロア@紀の善 /フォローはお気軽に

新野 元基

予備校講師・受験コンサルタント/前職=某大手塾高校入試責任者/ Leonard Bernstein→Riccardo Muti/阪神タイガース/古今亭志ん朝/抹茶ババロア@紀の善 /フォローはお気軽に

マガジン

  • 塾講師として成長したいあなたへ

    4本

    「あるべき塾講師像」もその塾ごとに違う「文化」の1つでいいのだろうか、というのが本稿を書こうと思ったきっかけの1つです。どこの塾でも通用する塾講師像というものがあるなら、そういう塾講師になった方が自分の成長にもつながるはず。せっかく塾講師を職業として選択したのなら、より多くの保護者や生徒に支持される先生になりたい、私はずっとそう思ってきました。同じ思いを抱く先生方が自塾の「文化」だけにとらわれず、これから働いていくうえで少しでもヒントになるお話ができればいいな、というのがこの記事の狙いです。

記事一覧

    • 夏に過去問をやりこんではいけない理由

      こんにちは。予備校講師・受験コンサルタントのシンノです。 「過去問題をやりこむべきなのか?」 夏になると必ずこの話題になりますね。指導経験がないyoutuberの方だけでなく、ベテランの先生なんかでも「夏に過去問は最低〇年分やれ」という方は実はいます。これについては指導方針の違いといってもいいのですが、これを信じて本当に夏に過去問題をやりまくった結果、秋以降に後悔した受験生にたくさん出会ってきましたので、今回はっきり言わせてもらいます。 「夏に過去問題をやりまくっては絶対

      夏に過去問をやりこんではいけない理由

      • 芝国際の騒動に思うこと

        こんにちは。予備校講師・受験コンサルタントのシンノです。 今年の中学受験では芝国際中学校が良くも悪くも話題をさらいました。2/1から2/5までのすべての入試が実質倍率10倍以上。入試の不手際も相まっ て、受験生の保護者の方を中心に「怨嗟の声」が漏れてきています。 今回の騒動について、塾屋の立場で(ただし、中学受験は担当していないので当事者ではない「外野」の立場で)言わせていただくと、学校側が批判される面は、言われているほど多くはないと思います。ただ1点を除いては。 入試の

        芝国際の騒動に思うこと

        • 塾講師として成長したいあなたへ④

          「信頼される講師であること」、これは塾講師として成功するための必須条件と言っていいでしょう。信頼する先生から言われたことは生徒の心に響きますし、保護者との相談もスムーズに進んでいきます。私はこの記事の最初に「成績の上がる授業が良い授業」と定義し、授業以外の時間も大切だという話をしましたが、生徒は先生の指示通りに勉強してくれるとは限りません。ただ、信頼されていれば、指示通りに勉強してくれる確率も高くなることは確かでしょう。  こういう話をすると、「信頼される先生≒経験値のある先

          塾講師として成長したいあなたへ④

          • 塾講師として成長したいあなたへ③

             前回は「良い授業」とは生徒の成績が上がる授業、そのために、生徒が挑む入試や定期試験と、成績向上の阻害要因となっている生徒が抱える課題、という2つ「敵」について知るべき、という話をしました。今回はその2つ目の「敵」、生徒が抱える課題を知るためにどうすればよいかについてお話ししたいと思います。 生徒の抱える課題を自分の授業につなげるために 実際のところこの点については、私がわざわざここで話をしなくても、リアルの指導現場で活躍される塾講師の皆さんであれば、生徒のつまずきは毎日目

            塾講師として成長したいあなたへ③

            • 塾講師として成長したいあなたへ②

              「良い授業」とは? 集団指導であれ個別指導であれ、塾講師が提供する最大の商品は授業です。塾講師として働く以上、「良い授業」ができるようになることが最初の目標となるでしょう。ところが、塾の中で評価される授業というのもまた、それぞれの塾によって異なる「文化」の1つと言えるかもしれません。生徒を指名しながら一体感のある授業を行うことが塾全体のルールというところであれば、生徒の巻き込みがうまい人が評価されるでしょうが、割と1クラスの人数が多い塾であれば、講師の説明のうまさが評価される

              塾講師として成長したいあなたへ②

              • 塾講師として成長したいあなたへ ①

                はじめに ~このコラムの目指すもの~ こんにちは。予備校講師・受験コンサルタントのシンノです。  少し古いデータですが、平成30年の経済産業省の「特定サービス産業実態調査」によれば、全国に学習塾は46,734箇所、従業員数は32万人を超えるそうです。冠婚葬祭業の従業員数が11万人、出版業が5万人ということですから、塾は今は非常に規模の大きい産業と言えます。ただ、そんな大きな業界の割には、「塾講師の働き方はどうあるべきか」というような、塾講師の仕事像に対する言説はほとんど聞かれ

                塾講師として成長したいあなたへ ①