見出し画像

近鉄の「新車」を求めてー②あっさり見つけ「新車」に乗車

※2024年10月乗車!

前回は近鉄奈良線で「新車」8A系発見!というところまで、書きましたが、今回はいよいよ「新車」に乗車します!
因みに写真は時系列順というより、設備でわけてます。

大和西大寺駅!

前回の「新車」を追い抜くシーン!
8A系

先行列車が出発し、早速大和西大寺駅でお目にかかれた「新車」で近鉄橿原線を南下します!トレインビューする間もありませんでした。
今回は京都13:11分発、普通橿原神宮前行きでの運用でした。

車内全景

大和西大寺出発後の様子

先頭車は一般利用客の他、鉄道ファンもちらほらいました。ファンの人たちは運用の情報とか集めているのでしょうか?最近の車両は吊り革多いのが特徴的ですね。網棚は最近の車両ではあまり見れない!?近鉄の従来車ではよく見る、物干し竿を並べたようなパイプのものでした。最近の車両は網棚がきちんとした隙間のない棚になっていることが多いです。

ドア周り

吊り革

吊り革は丸型の亜種。そこが直線的になっていて、持ちやすくなっているのが特徴です。従来のL/Cカー(デュアルシート)で導入された三角のものとは異なります。

液晶ディスプレイ

液晶ディスプレイは一面で比較的大きなものを採用しています。近鉄奈良線で先程乗ったものより大きいですね。左側は広告が流れますが、ほぼ自社広告で、東京都心の電車に比べるとスポンサーが少ないのは気がかりです。

手すり

手すりをなぜ取りあげたか。この手すりめちゃくちゃツルツルしてて持ちにくかったからです。意図的かもしれませんが、ここは改善してほしいなと感じたところです。

座席、フリースペース

やさしば

ステッカー
やさしば

8A系の目玉はやさしばというスペースです。大きな荷物、ベビーカーなどがあっても座りやすい設計になっている座席です。床面には簡易的なストッパーもあり、そこにキャリーケースの車輪を置けば転がっていかないという仕様になっているようです。
座席の座り心地はストンと体にはまり込む感じでよかったです。ただXでの投稿の通り、一般客ですと、手押し車を持ったご高齢の方や学生が利用していたくらいで、あまり利用はされていませんでした。

フリースペース

フリースペース
外観

フリースペースは最近の車両らしく、各車両に設置されています。混雑時などの立ち客利用も考慮してかクッションがついていますが、私の背丈のせいか、絶妙に腰かけにくいところでした。
外からの写真だと、塗装が反射して、人が写っています。そのため、ぼかしを入れました。
「新車」なのでピカピカです。

一般座席(ロングシートモード)

座席
参考:従来車のL/Cカー

この8A系は横向きのロングシート、進行方向に向けたクロスシートいずれもできる仕様になっています。一部クロスシートにも出来るようですが全てロングシートでした。
従来車のL/Cカーのロングシートモードの座り心地は浮いている感じがして、あまり好みではありませんでしたが、この車両の座り心地はそこまで悪くなかったです。
できればクロスシートで乗りたかったです。

外観@平端駅にて

平端駅で通過待ちがあり、時間があったため、外観を撮影しました。

外観
参考:鮮魚列車

ほんとに塗装がよく反射します。色合いは赤と白でシリーズ21ではなく、それ以前の車両に寄せてますが、赤が濃いめで一色塗装の時代の色に近いものがあります。

平端駅の様子

方向幕

方向幕:ひらがな
方向幕:漢字
方向幕:英語

方向幕はLED式のもので、最大の特徴はひらがな表記があり、小さなこどもでも分かりやすいところです。
ただLEDなので、英語以外見事に撮影失敗しています。iPhone撮影むずい。

運転室

運転室

運転室はあまり中を見れない構造になっていて、運転士にとっては夜走行時の反射がすくなく、人の目をあまり気にしなくてよいので、運転しやすいのだと思います。計器類は基本的には液晶ディスプレイに表示されるそうです。前面展望がしにくいのは「元」新車のシリーズ21から窓の位置が異なりますが、踏襲されてます。
近鉄の試運転の動画では車内の電鈴の音が止まった感じで、非常に違和感あったのですが、今回乗車した時は響く感じで良くなっているように感じました。

今回乗った車両

8A401ということで、推察するに第一編成ということと思います。製造は近鉄やJR西日本でお馴染みの近畿車輛製。

車窓など

西大寺から平端間のどこかの風景。のどかな所に新車が走るギャップ。
先輩格のビスタカーが平端駅で追い抜き
橿原市中心部大和八木付近は建物が多い

大和八木駅!

この後、大阪線に乗り換えるため、大和八木駅で下車することにしました。ここで8A系を見送り!

ここで8A系とはお別れ
と思ったらすぐに8A系が現れた
京都行き普通で運行される。ピカピカやな。

8A系が去ったと思ったらすぐにきました。撮影時点で2編成が運用に就いていたので、かなり居場所が偏ってますね。でも2編成目も見れたのはラッキー。一説では廃車進む8000系の運用の所ではいることが多いとか、、、

8000系グループの8000系の急行入線
後ろは1252系がくっついてた。
橿原神宮前寄りで構えていれば、最古参級の車両と最新車両の共演が見れた。

ということで、この8A系を見送り、大阪線で大阪方面に戻りました。その話はまた今度!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集