
全国のメンバーが集まる出張イベントで、ワークショップを初開催しました🎊
こんにちは!株式会社Newbees HR担当のpecoです。
2024年の11月、Nebweesでは東京出張の期間に初の試みとして、ワークショップを開きました👏👏今回はそのレポート記事になります!
東京出張制度とは?
Newbeesでは、リアルコミュニケーションの機会を増やすため、全国メンバー(※)向けに、年2回(5月・11月)の東京出張を実施しています。
(※)全国メンバー:通勤圏外のメンバー。
詳しくはこちらの記事でもお話していますので、ぜひご覧ください!
なぜワークショップを開催することにしたの?
2022年から実施している東京出張ですが、ランチや懇親会以外で、コミュニケーション機会を創出できないかという話が挙がっていました。
せっかく半年に1度集まっているので、みんなで何かを成し遂げることを通し、仕事上のコミュニケーションも自然と強化できないだろうか……となったのです。
また、コミュニケーションへの取り組みに関して質問される候補者様も多く、Newbeesがリアルタイムコミュニケーション目的で東京出張制度を組んでいることがまだまだ知られていませんでした。
そのため、認知活動の一環としても新しいチャレンジをしてみたい!という想いが強くありました。
当日の様子
メインイベントは、NASAゲーム(※1)という人気のコンセンサスゲーム(※2)の開催でした!
(※1)NASAゲームとは?
チームメンバーとの合意形成を行い、1つの回答を導き出すゲームです。
宇宙船の故障で月面で待っている母船から、200km離れた場所に不時着してしまった宇宙飛行士という設定で始まります。
母船に無事生還するため、手元に残った15アイテムの中から、まずは個人で重要度の高さを決め、その後チームで話し合いを行い、最終的にチームとしての優先順位を決定します。
(※2) コンセンサスゲームとは?
グループで話し合いながら、全員で1つの結論を導き出すことを目的とした合意形成(コンセンサス)を行うゲームです。多数決での結論ではなく、「自分の意見を伝える」「相手の意見を受け入れる」ことに重点を置き、全員が納得できる結論に至ることを目的としています。
ゲームの流れは、下記の通りです。
1. ルール説明など事前準備
2. チームに分かれ、自己紹介タイム
3. 個人ワーク
4. グループワーク
5. 正解発表
6. 優勝チーム発表
7. 振り返り会
主催者は、人事総務部のmomoさんです。大仕事ありがとうございます。



ゲーム説明のあとは、メンバー1人ひとりでアイテムの優先度を決めていく、シンキングタイムです。


その後、チームで話し合い、合意形成をおこないます。



チームで結論を出した後は、お待ちかねの正解発表&振り返りタイムです。



参加者のみなさんが気になる正解だけでなく、チームビルディングの目的や合意形成に関しても共有がされ、改めてコミュニケーションについて考えを深める時間になりました。
参加者のコメント
今回初の試みということで、まだまだ伸びしろのあるこちらの企画。
次回開催も視野に入れ、さらなるブラッシュアップのため、参加者の皆さんから感想や改善点をもらいました。
ビジネス開発部 アカウントディレクター boraさん
楽しみながら、頭もしっかりと使うワークショップでした。
初手からミスをして、いち宇宙飛行士としては失格でしたが、優秀なクルーのおかげでなんと優勝することができました!
話し合いの早い段階で前提条件を決めたことで、1つの目的に向かって精度の高い回答が導き出せたのではないかと思います。
プロジェクトや部署が違うメンバーがバランス良くチーム分けされていて、色々な人の意見が聞けたのも新鮮で面白かったです!
デザイン戦略部 シニアエンジニア damさん
ワークショップは大成功だと思います!
同テーブルのメンバーと親睦ができたり、今まで見えなかった一面が見えたりと非常に良い機会になりました。
チームワークについての気づきもあり、会社全体にも良い影響があったと思います。
ちなみに、ワークショップの前後で同じメンバーでランチに行ったり、雑談タイムを設けたりすると、より深いコミュニケーションが生まれ、さらに良い機会になりそうです。
プロダクト開発部 エンジニア mitsuさん
ワークショップはとても楽しかったです!
普段の業務でも活かすことのできる貴重な体験をさせてもらいました。
個人的に思った改善点を挙げると、今回本当に伝えたかった合意形成の大切さを自然に意識できる仕組みがもっと強ければ良かったです。
重要なのは結論を導くその過程だったと思いますが、今回の方式だとそれを大切にしても必ずしも得点に結びつくわけではありませんでした。
そのため合意形成の大切さが全員に100%伝わるのかは少し疑問を抱いています。
もちろんその過程が大切であることは結果発表の際に司会から説明はされていましたが、実際に参加者の反応を見る限りは、別のところに注目している方も多かった印象を抱いています。
もっと得点を競う以外の要素を追加し、重要な点を自然に意識することができれば、より建設的な時間になると感じました。
感想だけでなく、ポジティブな意見をくださって感謝しかないです……!
楽しみながら交流を深めてもらえたのは、嬉しい限りです。
改善点として挙がったのは、チームでの事前交流や、合意形成の大切さを自然に意識できる仕組み作りの2点。
確かにチームと事前に交流ができていれば、結束力もより高まりそうです。合意形成に意識がいく仕組みづくりはたしかに……!と痛感したコメントでした。ワークショップを無事に成功させたい、盛り上げたいという気持ちが先行し、合意形成に目がいく導線確保はブラッシュアップの余地がありそうですね。
私個人としては、次回はNewbeesのVALUEにも絡めて開催できれば、社内のコミュニケーション強化だけでなく、VALUES浸透も促進できそうと感じました。
とはいえ、主催のmomoさんには頭があがりません。これぞ、まさにVALUESの挑戦……!!初ワークショップを形にしてくださり、本当にありがとうございました。
おまけ
メインイベントはNASAゲームでしたが、その後は希望者でボードゲームも実施しました。頭を使うものもあったので、交流だけでなく、いい脳トレにもなったことでしょう……!その様子をおまけで紹介します。
実施したボードゲーム
ノイ(neu)カードゲーム
カード運で誰にでも勝つチャンスがある、スピーディーでスリル満点のファミリーゲーム。ルールは簡単です。2桁のたし算、ひき算をしながら場に1枚ずつカードを出していきます。数字の合計が101になった時、次に出せるカードが無い人の負けです。計算の苦手な子もあせらずゆっくりやれば大丈夫!遊んでいるうちに2桁の暗算に強くなります。
インサイダーゲーム
クイズと正体探し、ふたつの楽しさが絶妙にマッチした、短時間でみんなが盛り上がれる会話ゲーム。会話で進めていくクイズの中、陰で議論を思い通りに操作している狡猾なインサイダーが紛れこんでいます。インサイダーは、正体を隠しながら世論をうまく導こうとしているのです......!
当日の様子




まとめ
初のワークショップ開催ということで紆余曲折ありましたが、無事に終了し、多くの参加者に楽しんでもらえました。改めまして、主催者のmomoさん、そして協力や参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
ご意見ももらえたので、次回開催時はもっとパワーアップした会にしていきたいです!
Newbeesでは一緒に働く仲間を募集しています
Newbeesはフルリモート&フレックス勤務を導入し、場所にとらわれない自由な仕事のやり方が可能です。詳細は以下をご覧ください。