![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103632471/rectangle_large_type_2_8c3efbee182ea5ce91d4c4061a0b9676.png?width=1200)
コロナはまだ終わっちゃいない。
始めましての方も多くなるかと思います。
私、もともとは
別のアカウントで飲食店運営を発信していました。
父の代から引継いだ飲食店のことを
ずっと書き記してきました。
すみません、全部消しました(笑)
飲食店辞めますので。
長引くコロナ…マスク解放!もうつけなくていい。
だから!
お客さん戻ってきて、飲食店今からですね!って
周りの方、そういう風に仰って頂けています。
でも、現状は違うと思う。
『サザエさん文化が再開しました』
僕は、そう思う。
食事は家で、みんなで食べることができるんだ!
それを思い出させたのが、コロナショック。
物価も高騰している、電気代も上がった。
子供にもお金かかる…習い事なら、ユニフォームからなにやら…(笑)
だったら、外食抑えたらいいじゃん!
家で食べるの最強!宅飲み万歳!(∩´∀`)∩
これをご覧頂けている方も、そんなこと思ったりしていませんか?
新店舗は、麺類のお店が多い気がする。
新店舗が確かに増えてきていますが
見ていると、これは「単品商売」のお店が多いですね。
麺類のお店が多い気がします。
単価もだいたい1000円くらいからかな…
ブランド力が強い新店舗だと、平気で1時間以上待ちます。
もはやアトラクション。食はエンターテイメントですね(^_-)-☆
私が、父から引継いで、家族で回していたお店は
所謂『レストラン』です。
少し高めのファミリーレストランとして
使って頂くこともできますし、
ヨーロッパ圏の樽生ビールを取り扱っていますから
それを求めて、多くのお客様にお越し頂けます。
この業態は、流行らないわけではありませんが
維持にお金がかかります。
材料代から電気代から…ね。
あと、前述していますが、
コロナショック3年続きました。
家で食べる良さをみんな知った訳ですね。
3年の間で、中規模飲食店の未来は変わった
私は、部屋のものをかつては良く整理していましたが
3ヵ月使っていない(=触れていない)ものは、不用品として
良く処分していました。
これと同じで、人間というのは
「3」の数字が切り替えどころ。
3年も行動規制を張られたら、もう慣れちゃう。
マスクは個人の判断に委ねるというジャッジが遅すぎる
マスクは自由ですよ!じゃあお出かけしましょう♪
外食?…うーん。遠出ならサービスエリアでさくっと。
近場なら、軽く家で済ませましょう。
そんな感じですね。
客足はうまく戻り切りません。
諄いですが、この1月からの集客は苦戦しました。
目に見えて、家計を数字で圧迫しました。
そう、水道光熱費の請求書みて、皆さんビックリしませんでしたか?
ああいう衝撃が起こると、皆さんだいたい、贅沢な出費を控えます。笑
もうしんどいですわ。( ´∀` )
そうこうしているうちに、運営資金は目減り…
すり減らす気持ちと、家族経営ならではの不和。
そして、先代の病状の悪化…要介護5。
療養型病院の検討。
病状の悪化を伝える、病院からの電話。
それを聞き、疲弊する母親。
フォロー…誰がする。私です。(゜-゜)
全部、長男である私が、抱えざるを得ない中。
37年生きてきて、始めて風邪以外の病名がつきました。
ある時期から、朝がくると不安で、起きられなくなりました。
食欲もなくなり、人と会いたくない。話したくない。
でも、仕事はあるから鞭打って動きます。
身体は一つ、今日来てくれるゲストへ全力!
そうしていると、ついに。
店で接客中に倒れました。笑
流石に医者へ…脳神経外科や内科を進められましたが
それじゃないと思い。
足は徐に、心療内科を目指していました。
結果。
私はうつ病となり、適応障害となり。
相変わらず、布団から出られない日が続きました。
自死を検討したこともありますが、
後処理をしてくださる方のことや
知人たちのことを思えば、身勝手だと。
そう思い、踏みとどまれました。
因みに、自死を考えて行動に移したときは
もう自分では止められないらしく。
直感で動いてしまうみたいです。
理性があるうちは、大丈夫。だいじょうぶ。
そんなことを書きつつ。
このnoteを復活させるとともに
私の現状アウトプット。
日記帳として書き記します。
宜しければ、ご覧ください(*´Д`)