見出し画像

質の教育〜内的な力を育む〜

今、「非認知能力」を伸ばす・育てる教育が注目されています。

学力や頭の良さなど数値で測ることのできる「認知能力」とは別に、思いやりや自立心・心のたくましさのことを「非認知能力」と言います。
このことについては、解説している人がたくさんいるので、ここでは詳しくは書きませんが、一言で言うと「認知能力」は表側に現れる能力「非認知能力」は内側にある内的な能力‥言わば、質的な能力のことを指すと、私は捉えています。
この質的な能力を育てていこうという動きは、新しい時代のエネルギーに呼応した動きだと思っています。

※“新しい時代”については過去の記事をご覧ください。

ある保育士さんからこんな相談を受けました。
「保育園で非認知能力をつけるためのカリキュラムに取り組んでいますが、何かいい方法を知りませんか?」
具体的に取り組んでいることを聞いてみると、子ども達に読み聞かせをして、その内容について質問をしたり、心の状態(悲しい・嬉しいなど)を説明したり‥ということをしているようでした。
この方法は、今までの教育と同じ取り組みです。非認知能力を説明し、理解させようという概念教育をしているのです。

では、非認知能力=思いやり・自立心などの内的な力はどのように身につけるのでしょうか。

「思いやりってこうしてこうするんだよ。じゃ、〇〇ちゃんこういう時はどういう風に優しくする?」
というような問いは、概念的に教えている、認知能力的な教え方です。

「〇〇ちゃんが今日嫌なことがあったんだって。あなたはこのことについてどう思う?もし自分だったらどう感じるかな?」
と、「あなただったらどうか?」「今、何を感じているのか?」ということを問い続けることが必要です。

これが、“内的な力”を育むポイントです。
「自分の中を観る」
ただそれだけです。

私たち大人は往々にして、“良い答え”や“正しい答え”を求めてしまうものです。
もしかしたら、自分が求めていた答えとは違う答えが返ってくるかもしれません。“悪い答え”が返ってくるかもしれません。

それでも、子ども自身が感じたこと・思ったことをそのまま出せることの方が大切です。

最近の子ども達は、大人が求める“正しい答え”を、周りの空気を読んで答えます。すると、ほっとする大人も多いのではないでしょうか。何にでも疑問を持つ子どもを、面倒に感じる人もいます。
いつもカリキュラムや行事に追われている幼稚園・保育園などでは特に、子ども達に「やりたくない」「これは嫌い」と言わせない雰囲気があるように思います。
これでは、“大人の顔色を伺う子ども”を育ててしまっているのです。
自分の中で感じたこと・思ったことを押し殺すことに慣れてしまうのです。これでは「非認知能力」は育ちません。

非認知能力が育つ土台は、“肯定的な土台”です。

良い部分も悪い部分も出せる場があり、そのことを受け止める人がいることが大切です。自分のそのままを出した時に、丸ごと受け止めてもらえる安心感が、世界への“信”を育みます。

このように世界を信頼できたら、何にでもチャレンジする力が湧き出てくるでしょう。失敗も成功も全て成功、なんでもやってみようという人に育つのではないでしょうか。

これからの新しい時代には、全てを肯定的に創造する力が大切になってきます。そして、自分が喜んで取り組んでいることが、仕事になり、時代を創っていくことへと繋がるのだと思います。

「何が喜びか」「何にわくわくするのか」を感じる内的な力を育てることが、私たち大人の役割なのではないでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?