“ありのまま”である自信を育む
最近、“ありのまま”という言葉が当たり前のように使われるようになり、私たちの中で“ありのまま”が根付きつつあるように感じます。
以前ある集まりで、改めて「ありのままってどういうこと?」を考える機会がありました。その時、人それぞれ、イメージが違うのだということを感じました。
みなさんは、“ありのまま”と聞くとどんなイメージが浮かびますか。
ある人にとっては、「自分が思っていることを実現すること」とか「成りたい自分になる」といった、ディズニー映画の「アナと雪の女王」の物語のイメージ。
また別の人にとっては、「そのままの自分でいいんだよ〜」とか「自分が自分らしくいられる」というふわっとしたイメージを持っていました。
子育てに関しても、「子どもを“ありのまま”に育てる」という“ありのまま”をキーワードにしている団体や自主保育グループなどがあります。
しかし、“ありのまま”を見守るというコンセプトが、ただの放任になってしまっている・・ということも起きているようです。
「子どもを“ありのまま”に育てる」ということを掲げ、「子どもを“ありのまま”に育てるべきだ」になっていると、もうそれは“ありのまま”ではありません。
以前、ある保育者に
「散歩に行った時に、子どもが転んで大泣きしたので、助けに行こうと思ったら、止められ『見守っていて』と言われました。私は助けてあげたいと思ったけど、そういうときは見守っていた方がいいのでしょうか」
と質問をされました。
その助けに行くのを止めた保育者にとっては「子どもをありのままに育てるために、見守るべき」と考えていたようです。
その時の子どもの“ありのまま”は、「転んで泣いている」という状態です。そして近くにいた保育者の“ありのまま”は、「助けに行きたい」でした。
でもそれを止めた保育者は、“ありのままの姿”ではなく、“あるべき姿”を求めていたということです。
私が好きなインドの教育者クリシュナムルティは、子どもたちにこのように言っています。
君たちはありのままでいることを恐れています。
それは自信を持っていないということです。それで、社会や親や教師が君に「なるべきだ」と言っているものになろうとするのです。
では、なぜありのままでいることを恐れているのでしょう。
なぜ「あるべき姿」からではなく、「ありのまま」から始めないのでしょう。ありのままから始めるのには、理想を全て捨てなさい。
“ありのまま”であるとはどういうことなのでしょうか。
・今の“私”のありのままとは・・
・今の“子ども”のありのままとは・・
・今の“同僚”のありのままとは・・
“今”見えているもの/こと自体が“ありのまま”なのです。
もしかしたら、その“ありのまま”を見たくない・・と感じるかもしれません。
それは、“理想の自分”=“あるべき姿”からかけ離れた姿かもしれないからです。
・イライラしている自分
・怠けたい自分
・穏やかでいられない自分
・甘いものがやめられない自分
・・など、理想とは逆の自分が目につくことも多々あります。
でも、それが“今”の自分です。
・子どもが泣いたら焦っている自分
・電話をする時いつも緊張している自分
・何か発言する時に舞い上がってしまう自分
その自分を発見し続けることが“ありのまま”が見えている状態です。
その状態に「〇〇だから、だめだ」とか「〇〇だから、良い」という評価をつけないことが大切です。
私たちが、世界の“ありのまま”を見始めたら、何かを悪者にしたり、「こうであるべき」という考えが薄くなるのではないでしょうか。
ただあるものがあり、ないものがない
そんなシンプルな世界が現れてくるのではないでしょうか。
良い・悪い、正しい・間違っている・・などを無しにして、
「自分がこうだと言うから、こうだ」という、
自分の“ありのまま”を表現できたら、もっとシンプルに自己表現できるようになるでしょう。
教育で必要なのは、子どもの“ありのまま”を育てるのではなく、子ども自身が“ありのまま”の自分に自信が持てるように育てることだと思います。
教育とは、そういう内的な成長を促すものなのではないでしょうか。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?