New牛(🐄)

にゅうぎゅうです。医療AIの研究をしています。英語学習や医療、機械学習、子育てなどの話題が多め。時々Mow牛(もうぎゅう)が出てきます。

New牛(🐄)

にゅうぎゅうです。医療AIの研究をしています。英語学習や医療、機械学習、子育てなどの話題が多め。時々Mow牛(もうぎゅう)が出てきます。

マガジン

  • AI・機械学習マガジン

    5本

    医療系の話題を中心に、技術系の記事をまとめました

  • 論文執筆

    2本

記事一覧

    • 今年こそ「ビジネス英語、勉強してるのに話せない」を減らそう!第三弾 伝える

      こんにちは、New牛です。 以前の記事では、ビジネス英語の学習方法を3段階に分け、①使える→②伝える→③理解できる、の順序で勉強すること、各段階で具体的にどのような状況になったら出来たと言えるのかを提案しました。そして第二弾では「①使える」ための学習方法をお伝えしました。 今回は、3段階のうち「②伝える」ための学習方法をご紹介します。 伝えるための学習方法第一弾でお伝えしたように、英語を伝えるときの具体的な目標は次のとおりです: ジェスチャーや表情をつかって意図を補足

      今年こそ「ビジネス英語、勉強してるのに話せない」を減らそう!第三弾 伝える

      • 自己紹介 はじめてのnote

        こんにちは、New牛(にゅうぎゅう)です。 今更ですが初めは「はじめてのnote」で自己紹介を書くのが一般的だそうです。noteを始めてから2週間ほど経ってしまいましたが、自己紹介させていただきます。 名前は適当につけた"New牛"。 名前はNew牛(にゅうぎゅう)です。 乳牛と新しいものが好きだから、と5秒で付けました。読みやすさと親しみやすさ、あとカッコ良さ、ぜんぶ最下位だと思います。 乳牛が好きなのは祖父母が乳牛を飼育していたから。 近くで見ると目玉がすごく大きく

        自己紹介 はじめてのnote

        • 技術系の国際資格の調査・解説(サンプル問題+英文法脱線あり)

          こんにちは、New牛です。 New牛は企業で医療AIを研究しています。 そろそろデータサイエンスやデータ分析、モデリングのスキルを証明する資格を取得し、ついでに足りない知識を補えたらと思っています。 しかし、問題なのが私の飽きっぽい性格。 育休中に始めたIPAのプロジェクトマネージャー試験の勉強も、小論文対策をみっちり1ヶ月半やって飽きてしまいました。(飽きることが目に見えていたので、Notionで勉強内容と進捗状況を記録しておくという用意周到さ。いつでも再開できます。)

          技術系の国際資格の調査・解説(サンプル問題+英文法脱線あり)

          • 国際資格を取れば英語の勉強をしながらデータサイエンスの勉強もできて一石二鳥!と思いついたが、2倍どころか2乗の難易度なことに気づいた。まずは日本語受験かぁ

            国際資格を取れば英語の勉強をしながらデータサイエンスの勉強もできて一石二鳥!と思いついたが、2倍どころか2乗の難易度なことに気づいた。まずは日本語受験かぁ

            • Transformerを超えるTitans

              こんにちは、New牛です。 最近、Google ResearchからTitansの論文が公開されました。今回はこの論文を解説します。 長期記憶を持つニューラルネットワーク 〜 Titans の仕組みを解説 〜AI技術の進展に伴い、大規模なデータ処理や長期的な依存関係を学習する必要性が増しています。特に、言語モデリングや時系列予測といったタスクでは、効率的で効果的な記憶メカニズムが欠かせません。今回解説するのは、Google Researchが発表した論文「Titans:

              Transformerを超えるTitans

              • なぜ子どもは2週間おきに1週間ほどの風邪を引くのか。その謎を解明するため、私はアマゾンの奥地へ向かった―――

                なぜ子どもは2週間おきに1週間ほどの風邪を引くのか。その謎を解明するため、私はアマゾンの奥地へ向かった―――