![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61634698/rectangle_large_type_2_1f5c18352ef389ea7c87fc4f302ff4bb.jpg?width=1200)
球場観戦には何持っていけばいい?
球場で観戦するようになったきっかけは、「誰かから切符貰ったから」とか、「ある選手のファンになったから」とか、「地元のチームだから」とか、人によって様々あると思います。
観戦スタイルも、応援グッズに身を固め、気合いを入れて力の限り応援一筋、なんて人もいれば、それなりに応援して拍手程度の人もいれば、目の前の試合を緩くぼんやりと見る、なんて人も、これまた様々あると思います。
今回はそんな様々な立場の人に共通する、観戦する時にこれだけは持っていきたい、と思うものを紹介していきたいと思います。
それぞれ私自身が現場で体験した話も、それぞれのアイテム単位でご説明したいと思います。
応援前提の方も、これからもっと現場観戦したい、と言う方も、誘われたので取りあえず行ってみよう、と思った方も共通でお役に立つのではないかと思いますので、まずはご参考にしてみてください。
観戦するのにこれだけは必要なもの
・ウエットティッシュ
球場の椅子は埃がたまって意外と汚れているものです。屋外球場だと尚更。
酷いのだと、列移動のために前の椅子を踏んづけて移動する輩もいますし。
このため、椅子の座面を拭いて綺麗にするのに持っていくことを是非お勧めします。
これ以外にも、椅子を拭いた手を綺麗にしたり、飲食の際に手を拭いたりとか、様々な用途で使うことが出来ますので、最初にお勧めします。
・コンビニ、スーパーのレジ袋
今は有料ですので、持って行くにはその分袋代が必要ですが、上述のウエットティッシュを捨てる袋、飲食時の紙コップや弁当の空箱など、様々なゴミ袋として活用できます。
球場のあちこちにもゴミ箱はありますが、全部通路内にあるので、捨てるには一旦席を立たねばならず、試合中の貴重なシーンを見逃しては勿体ないと
思いますよ。
ゴミ箱に捨てるのは、試合終了後に席を立つ時で良いのです。
・養生テープ
以前は入場待ち列の場所取り用で広く使われてましたが、各球場とも全席指定になっていますから、場所取りに使う必要は無くなりました。
では何故必要なのか?
自分の座った席に、上述のビニール袋を固定するためです。
これが無いとゴミ袋を固定できず、何処かへ飛んで行ってしまい、試合進行の妨げになってしまっては困ります。
前の席の背もたれか、座面にゴミ袋を貼り付けておくことで、目の前にゴミ袋を貼り付けておけば、ゴミを即座に捨てられます。
他にガムテープがありますが、養生テープでないと、はがした時に接着面が残ってしまうので、ガムテープ(クラフトテープも)では駄目です。
・大型ビニール袋
持ってきた鞄がすっぽり入る位のサイズをご用意ください。
なおかつその場で使い捨てて問題ないもの、かつ出来るだけ丈夫なものにしてください。
大型の指定ゴミ袋でも、買い物で使ったビニール袋でも、クリーニング店でたまった服を受け取るためのビニール袋(実はサイズが大きいのでお勧めです)でも、種別は問いません。
昨今は球場内全席指定ですから、隣の席に荷物を置いて観戦、なんて事は出来なくなり、「荷物は足下へ」なんて言われるケースが多いです。
鞄をそのまま足下に置いてはいけない、なんて事はありませんが、私が非常に多く目にするのが、「上段の席でこぼしたビール(その他飲料)が下の席に流れていく」ケースです。
こぼれたビールが自分の席に流れてきたら・・・。結果は明らかですね。
そういったアクシデントに巻き込まれても、鞄がビールまみれにならないよう、「自分のものは自分で守る」ことは怠らないようにしましょう。
これ以外にも、屋外球場で雨が降った場合、鞄がぬれないようにするためにも、持っていくことをお勧めします。
・フリーペーパー
駅やコンビニで配られている求人情報や住宅情報の無料誌です。
出来れば誌面がツルツルでなく、ざらざらした紙になっているものをお勧めします。
何故必要かと言いますと、再び「上段の席からビールがこぼれてきた場合」を考えてみてください。
鞄は大型ビニールで防げたとして、足下は濡れたままですよね。
こんな時にフリーペーパーの出番です。
フリーペーパーを広げ、足下に置けば、大人両足分のサイズ位は水分を吸い取ってくれますので、足下を気にしながら観戦する問題を軽減できます。
出来れば2冊位持っていくと良いです。
使ったらゴミ袋と一緒に球場のゴミ箱へ捨て、使った分はまた無料で駅やコンビニで貰ってくれば、元手はかかりません。
いわゆる保険みたいなものですが、持っていくと大変便利です。
とまぁ、こんな感じでしょうか。
観戦スタイルを問わず、これだけは持っていきたいもの、としてご紹介しました。
皆様の現場観戦が、より快適なものとなりますよう。
最後までお読みいただき有り難うございました。