シンクロする過去と現在 2
2018/4/29 作成
“混迷する国会・タイムリーな番組”共時性?
こんなことまでNHK が放送⁉ 驚き・・・・
財務省問題(財務省次官セクハラ問題に、この国の「メルトダウン」を見た)で混迷する政界のニュースが連日世間を賑わすなか、NHK Eテレ『100分でメディア論』が再放送され、意図的に放送したのかと思ったら、企画は相当以前からあったようです。これこそホントに共時性ですね。最近NHKが面白くないと思っていたのですが、これは傑作でした。
1. 世論とメディア
堤未果(国際ジャーナリスト)
ウォルター・リッチマン著
『世論』
2. なぜ偏向報道は生まれるか
中島岳志(東京工業大学教授)
エドワード・サイード著
『イスラム報道』
3. 「メディアと空気」
大澤真幸(社会学者)
山本七平著『空気の研究』
4. メディアの未来
高橋源一郎(作家・明治学院大学教授)
ジョージ・オーエル著『1984』
最終章「マスメディアはどうあるべきか」
四つのテーマに4冊の名著の解説と他の論客たちの意見を交えて番組は組み立てられていたのですが、4人の論客の足並みがそろい、それはもう見事というほど現代社会の矛盾や問題点を鋭く突いて、胸が空く思いの100分でした。
四つの名著を踏まえて展開されたのは、あたかも国会の予算委員会で安倍にまつわる官僚たちの公文書改竄問題と、自己保身的忖度の為体も含めて、民主主義政治の危機が白日のもとにさらされている最中であるだけに、まるでそのことを分析して批判しているような印象を受けたのですが、この番組が収録されたのは、それ以前のことだったようです。
2.なぜ偏向報道は生まれるのか
中島岳志(東京工業大学教授)
エドワード・サイード著(1996年刊)
『イスラム報道』
この本はマスメディアに現われるフィクションとしての「イスラム」を描いたもので、イラン革命が起きた2年後に書かれています。イスラムを報道(cover)することはイスラムを隠蔽(cover)することだというダブルミーニング(俗にいえば駄洒落)の原題(Covering Islam)を持つ名著。
サイードはエルサレムで生まれたパレスチナ人です。サイードはレバノンやエジプトで子供時代を過ごした後15歳でアメリカに移住し学者となった方です。テーマはパレスチナ問題や帝国主義でした。
『イスラム報道』はサイードが1981年に書いた著書です。時代背景ですが1981年の2年前にイスラム革命がありました。
イランは代々、“シャー”と呼ばれる君主が統治する王権国家でした。
1941年から在位していたモハンマド・レザー・パーレビ(1919~1980)はアメリカから経済的援助を受け、脱イスラムと世俗主義による近代化を“白色革命”と銘打って推し進めました。
※この近代化によって、当時、ムスリム女性が被る布であるヒジャブを被らない女性が街中を闊歩するという今では考えられない映像が残っています。
この近代化に宗教勢力や保守層が反発します。そして国内にデモが湧き起り、それを国王側が激しく弾圧し対立がエスカレートするという“よくある”パターンになります。その最中、革命の機運を高めたのは宗教指導者、シーア派12イマーム派聖職者であるホメイニ師でした。ホメイニ師は1964年にパーレビ国王の白色革命を非難し、国外追放を受けフランスに亡命していました。しかしこの時の国内対立において反国王派の象徴だったのがホメイニ師でした。
人々はホメイニ師を掲げて国王に退陣を迫ったのです。
そして1979年1月にパーレビ国王は国外退去となります。そして1979年4月にホメイニ師が帰国しイラン・イスラム共和国が樹立します。
近代化を目指していたはずの親米国家が民衆の力で打倒された事にアメリカはショックを受けます。
そしてホメイニ師の帰還の7ヶ月後の1979年の11/4にアメリカにとってイランを敵視する決定的なことが起きました。
イランアメリカ大使館人質事件です。
その当時、アメリカにとってイランは「脅威」であり、「敵」であると報道されました。1980年4月7日にアメリカはイランとの国交を断絶します。
この444日間に色々な事がありました。人質救出作戦の失敗とかなどです。この事件発生時、アメリカはカーター政権でしたが、イランは大っ嫌いなカーター大統領が政権を失い、レーガン大統領が就任した時を見計らって(1時間後に)、1981年1月20日に人質を開放した、というのが有名です。
さて大国アメリカは人質を取られる事態となります。問題も解決しません。そしてアメリア国内では反イスラムの機運が高まりました。
メディアは一斉に『イランとイスラムがアメリカを脅かす』と報じたのです。
その報道の中にすでに価値の押し付けがあったのではないか?
そんなアメリカ国内の状況を分析していたのがサイードでした。
政治的プロセスは報道されずに親米と反米が報道される事、自民族中心または見当違いな価値の押しつけが発生する事、誤報が繰り返される事、真の展開が報じられない事、などがありました。
サイードはその様な事が我々を盲目にし、これまでの現実の関係性を無かったかの様にする、と説いています。アメリカのイスラムに対する敵視はこの時に発生し、そして根付きました。今。もしトランプ大統領の頭を割るとその様なものがゾロゾロ出てくると思います。
サイードはアメリカやヨーロッパの人々がイスラム圏の国や人々を自分たちとはことなる「異質な他者」となっていった背景を考えます。
それはアメリカのメディアは、アメリカの「国益」という国家的ドグマに支配されているから。それは広く、アジアについての視線にも遍在する。それはアメリカ国民の潜在意識となって形成され、国家戦略、外交戦略のベースともなってしまっている、と。日本も大差なにのでは???
アメリカのイスラムに対する感情を理解する上で重要なのはサイードが書いた『オリエンタリズム:原題はOrientalism』です。
その程で「オリエンタリズム」(東洋主義)ということが見いだされます。つまり、西洋にとって東洋とは、進歩的な西洋に支配・威圧されて当然の遅れている地域であり、「オリエンタリズム」とは東洋を再構成する西洋の思考の様式だととらえました。この「オリエンタリズム」によって、東洋をステレオタイプ化し、西洋の進歩性(啓蒙主義)を正当化することになりました。
※堤氏が指摘していましたが、日本人が他の東洋人を見る場合、アメリカ人のような視点で他の東洋人を見るそうです。日本人は東洋人でありながら自分たちを“名誉西洋”だと思うそうです。
夏目漱石が満洲日日新聞に寄せた「韓満所感」の文章の言葉も少し紹介されていたのですが、イギリスのロンドンに留学して西洋文明に圧倒され、「支那人や朝鮮人に生まれなくて良かった」と考えた夏目漱石も、オリエンタリズムの被害者であり加害者でもあったということでした。
話はイラン革命から2001年の9.11の話にもつながります。ザイードがこの文章を書いた20年後です。
メデイアや政府や企業はいまだにステレオタイプ化した「イスラム」のイメージを広げ、人々の中に憎悪や恐怖の感情を植え付け、あおり続けているということを綴っています。
しかも日本人は本当に世界の中で自分で何をするのかを考えていないということ。アメリカに任せておけばそれでいいと考えているのではないか。本当は日本人はアメリカのことさえわかっていないかもしれないのにということ。
最近になって特に単純化が進んでいて、短いキャッチ、短いフレーズによって知った気になっているのではないか。「わかりやすさ」と「単純化」とは異なるものだということです。「わかりやすさ」とは、複雑なことも順序立てて、丁寧に説明することであって、「単純化」とは対立するものです。
サイードの考えたことは、現在の日本社会に直結しているのです。
そもそも、偏向報道と言ってしまうと報道を送った側の問題の様、つまり他人事の様ですが、実は、受け手側の問題でもあるのです。
※ただ、偏向報道とはステレオタイプの含まれる報道なのですが、ウォルター・リップマン著の『世論』に表される様に人は必ずステレオタイプをもつものです。