見出し画像

シンクロする過去と現在 4

2018/4/29 作成


“混迷する国会・タイムリーな番組”共時性?
こんなことまでNHK が放送⁉ 驚き・・・・

財務省問題(財務省次官セクハラ問題に、この国の「メルトダウン」を見た)で混迷する政界のニュースが連日世間を賑わすなか、NHK Eテレ『100分でメディア論』が再放送され、意図的に放送したのかと思ったら、企画は相当以前からあったようです。これこそホントに共時性ですね。最近NHKが面白くないと思っていたのですが、これは傑作でした。

1.      世論とメディア
  堤未果(国際ジャーナリスト)
  ウォルター・リッチマン著
  『世論』

2.      なぜ偏向報道は生まれるか
  中島岳志(東京工業大学教授)
  エドワード・サイード著
  『イスラム報道』

3.      「メディアと空気」
  大澤真幸(社会学者)
  山本七平著『空気の研究』

4.      メディアの未来
  高橋源一郎(作家・明治学院大学教授)
  ジョージ・オーエル著『1984』

最終章「マスメディアはどうあるべきか」

 四つのテーマに4冊の名著の解説と他の論客たちの意見を交えて番組は組み立てられていたのですが、4人の論客の足並みがそろい、それはもう見事というほど現代社会の矛盾や問題点を鋭く突いて、胸が空く思いの100分でした。

 四つの名著を踏まえて展開されたのは、あたかも国会の予算委員会で安倍にまつわる官僚たちの公文書改竄問題と、自己保身的忖度の為体も含めて、民主主義政治の危機が白日のもとにさらされている最中であるだけに、まるでそのことを分析して批判しているような印象を受けたのですが、この番組が収録されたのは、それ以前のことだったようです。


4.メディアの未来

高橋源一郎(作家・明治学院大学教授)
ジョージ・オーエル著『1984』1.世論とメディア

 トランプ大統領が就任した直後、就任式に集まった人の数でホワイトハウスとメディアが揉めました。トランプ大統領はメディアの報道を『フェイクだっ!』と非難しました。明らかに人数は違っていると誰もが思ったのですが、政権側は『それは”オルタナティブ・ファクトだ(それにはもう一つの事実だ)』とか言って、多くの人がビックリというか笑ったものです。

そんな時にアメリカでベストセラーになったのが1949年に発表されたジョージ・オーウェル(George Orwell:1903~1950)著の『一九八四年』でした。

『一九八四年』が発表された当時、この本は近未来、しかも暗い未来社会、いわゆるディストピアを描いたものとして話題になりました。それが2016年にもアメリカで再度ベストセラーになりました。
 ジョージ・オーウェルはイギリス植民地時代のインド(ベンガル地方)に生まれました。ビルマ(現在のミャンマー)で警察官などをし、その後パリやロンドンを放浪し1933年に最初の著作、『パリ・ロンドン放浪記』を発表します。その後、ジャーナリストとしてスペイン内戦(1936~1939)に赴き、活動に感動して兵士にまでなるのですが、弾圧を受け、更に負傷してフランスに戻ります。一応、スペイン内戦体験を下に『カタロニア讃歌』を発表します。
その後、お父さんの故郷のスコットランドの孤島ジュラの農場に引きこもり、晩年に書き上げたのが『1984』でした。その翌年、1950年にロンドンで亡くなります。結核の悪化でした。

 スペイン内戦とはイタリアやナチスの支援を受けた軍部の反乱と社会主義を掲げる共和国軍側との紛争でした。
オーウェルは共和国軍に国際義勇軍として参加したのでした。
ただ、オーウェルはトロツキズムの流れを汲むマルクス主義統一労働者党(POUM)の活動に感銘するのですが、共産党軍にはソビエトからの援助を受けた共産党軍(スターリン主義)もいて、その内部抗争に矛盾を見出しました。そして共産主義に幻滅します。その幻滅が『1984』に強く反映されていると言われます。

『1984』は社会主義や共産主義を批判するものではありません。もっと大きな全体主義的な国家を批判した作品です。

 オーウェルが想像した未来の1984年は、

イギリス&南米&北米&アフリカ南部&オーストラリア :オセアニア
ヨーロッパ&ロシア :ユーラシア
日本&中国&中央アジア :イースタシア
という3つの国が世界を支配する状態でした。
世界は1950年の核戦争を経て3つの超大国に統合されたのでした。尚、アフリカ南部&東南アジア&中東&インドには国家はありません。

 物語の舞台はオセアニアです。この国は一党独裁国家です。最高指導者は“ビッグ・ブラザー”と呼ばれる人物です。但し、その人物の存在は確かではなく、その実態は国家権力は党のトップのごく小数のエリートが握っていました。
国民はその様な体制に監視・統制されていました。人々は、自宅に“テレスクリーン”という双方向テレビみたいなものを設置する義務があり、それによってほぼ全ての行動が当局によって監視されています。
双方向ですから、向こう側から指示が来る場合もあります。『健康体操をしなさいっ!』とか。

 人々は階層社会に位置づけされます。
国民の大半はプロールと呼ばれる労働者階級です。最下層です。
生活は貧しいままですが党は人々に扇情的なエンタメを供給(ポルノまでも供給)して不平・不満をコントロールします。

 階層の真ん中には党外郭という一般党員が属します。

 当局の権力は絶対で、過去すら党自らによって常に書き換えられます。森友学園の決裁文書みたいな、あんな可愛い削除なんてものではありません。

 そして上位層はエリート官僚です。

 主人公はウィンストン・スミスさんという人で一般党員です。仕事場はロンドンにある真理省です。ウィンストンさんの仕事は当局の命令に従い、党にとって都合の悪い過去の記事などを改ざん&捏造する事でした。過去に党が予言した事は今の時代に当たりました、とかです。

党が人々に求めるのは二重思考です。打ち消しあう二つの事柄を併存させる事です。例えば、“戦争は平和”とか“自由は隷属なり”とか“無知は力なり”とかです。事情に応じて片方の事柄を思い出し、その都合が終わったらそれを忘れても片方を思い出すのです。
オセアニアが存続するには他の2国と戦い続けなくてはなりません。ですから“戦争は平和”です。政府機関には平和省があるのですが、そこは戦争をする省庁です。
また愛情省というのもありますが、そこは警察思想による逮捕や拷問を行うところです。
根本的に間違っているのですが、その間違いを間違いと認識する過去の事実はどんどん抹消されていくのです。

※ふるさとを想ったり寄付の気持ちが皆無で、単なる節税手段もしくはネットショッピングである“ふるさと納税“なんて可愛いものです。

つまり、人々からは思考が奪われていきます。疑問なんて持つ事は許されないのです。
 また、党は新しい言葉、ニュースピーク(Newspeak)という新しい言葉を作り、それを使う様に指示します。“bad:悪い”を使うな、“ungood:良くない”にしろ、です。
更に、言葉の削除も進めます。“free:自由”を削除しろ、とかです。
この意図は言葉を減らし、言葉の意味を減らすためです。“free”という言葉がないと、人々は自由になりたい、と思えないのです。

 前述したテレスクリーンに国威発揚メッセージが絶えず流れます。
また、テレスクリーンから“二分間憎悪映像”も出されます。
それは党に反発して行方をくらました反逆者、エマニュエル・ゴールドスタインの醜悪にデフォルメされた映像です。耳障りなBGMと共にそんな映像が2分間流されるのです。
 映像が流れると人々の心に憎悪が沸き起こります。皆が憎悪で一体感を得るのでした。その時の人々は憎悪に正気を失った狂人の様です。
 ウィンストンさんはそんな事をする社会に疑問を持ってしまいました。しかし、その時代はそんな違和感をもったことで“思考犯罪者”認定されます。
 ウィンストンさんは正気を保つため密かに手に入れた日記帳に自分の思考を書き残します。
 しかしウィンストンさんは結局、当局に行為を見つかり収監されます。
そして異端を“矯正”するという名目で拷問にかけられ洗脳されます。要は人の精神を破壊して、党への忠誠心を植え付けて社会復帰させるプログラムです。

洗脳後、ウィンストンさんは党の象徴であるビッグ・ブラザーを敬愛するように作り替えられてしまいます。

そして作品は終わります。重苦しい読後感を感じます。

この二重思考が求められる社会で人々がしなくてはならない事

ステップ1 :新しい事実を嘘だと分かっていても認める
ステップ2 :嘘だったという事を忘れる
ステップ3 :正反対の事実を事実として受け入れる

この3つのステップを行うと二重思考社会に順応できるのです。こんな事おかしいと思うかもしれませんが、日本はこのような事を戦後に行っています。
 戦争で負けて、鬼畜米英と信じていた西洋社会を受け入れています。夏休み(?)が終わったら日本の子供達は180度転換した教育を受けました。同じ教科書を使った授業が再開されても、教科書の都合の悪いところは黒塗されて使われました。先生は同じ人です。ですから荒唐無稽とも言い切れないのです。

つい最近でも同じです。

 安倍首相が『エンゲル係数が上がっているのは社会が豊かになっている事』と国会答弁で言いました。

高橋さん:「安倍総理が国会で『エンゲル係数が上がっていることは豊かになっている』と、本来とは真逆の主張をしたんです」

大澤さん:「潤沢的主張ですね」


高橋ん:「そうしたら当日にWikipediaが書き換えられたんですよ。昔の話ではなくて」

全文表示 | 「エンゲル係数」ウィキペディア書き換え合戦 首相答弁直後に...官邸の陰謀説まで : J-CASTニュース
ウィキ:「エンゲル係数」ページ凍結で編集不能 その訳は - 毎日新聞

 それまで家計に占める食費の割合であるエンゲル係数は貧しい世帯ほど高いとされていたので皆がビックリしたのです。しかし、安倍首相は皆がイイものを食べられる様になったからエンゲル係数が上がった事が豊かさの表れと考えたみたいです。

 超ナンセンスな思考で総理大臣(の頭)は大丈夫か?と思ったのですが、ウィキペディアはその安倍首相の発言があった日に、エンゲル係数の記述を書き換えて、『エンゲル係数が高いのは単に貧しくなったとは言えない』を書き足しました。

この様に本当に簡単に書き換えちゃうのです。
そもそも二重思考は人間にとって苦痛でもなんでもなくて普通にやっちゃうものです。そうすると筋が通る気がするからです。

メディアと言いますが人々が普通に使うインターネットも要はテレスクリーンと同じです。
インターネットの情報では人々が怒りや憎悪を感じるトピックスの方が盛り上がります。『1984』は監視社会を描いていますが、今は人々はネットを通じて繋がる事を求めます。“繋がる”という事は“監視”の形態の1つです。
更に、今やAIが自分の好みを踏まえて薦めてくれます。
 それでも人々はその様なネット環境に心地よさや自由を感じています。そうなると人は疑問を持たなくなります。

 もしかしたら今は『1984』よりも進んだ社会かもしれません。
ですから心地良さの合間にたまに“これで良いのか”と考えてみる方が良いかもしれません。不自由や不便をたまに感じる環境に身を置いてみるという事です。でもそれは難しそうです。

「二重思考」は「入念に組み立てられた嘘を告げながら、どこまでも真実であると認めること」です。「戦争は平和なり」「自由は隷従なり」「無知は力なり」など、打ち消しあう二つの意見を同時に報じ、その二つが矛盾であると知りながら、両方正しいと信じることです。

 さらに、現在の状況に応じて過去が書き換えられるということも起こります。過去に発言されたことや、歴史の記録などが現在の権力がやっていることに合致しなければ、変更されるのは過去の発言であり、過去の歴史の方です。「日ごとに過去は現在の情況に合致するように変えられる」

 「党の発表した予言は間違いなく文書記録によって正しかったことが示される場であり、また、どんな報道記事も論説も現下の必要と矛盾する場合には記録されることは決して許されない」

 この言葉はあまりにも、現在の日本の政治状況そのものではないでしょうか?
公文書の改竄の話や、政治指導者が国民に求める「二重思考」という特殊な思考法の話を聞いていて、現代日本の安倍自民党政権にもよく似ているように思えました。
まるで、今は財務省の森友学園文書改竄事件について国会の集中審議で疑惑が追求されてもいる安倍政権の手法のそのも人間は言葉=概念で思考するのですから、言葉を少なくするということは自分で考えること、批判的な考えをもつことを抑圧することになります。
 「忘れなければいけないことは忘れ、必要があれば記憶に引き戻し、そしてまた直ちに忘れること」を繰り返す中、主人公のスミスは理性を保とうと努力していました。「昔は地球が太陽の周りを回っていると信じることは狂人のしるしだったが、今は過去を変更不可能だと信じることがそのしるし」、「党は二足す二は五だと発表し、それを信じるしかなくなるが、自由とは二足す二は四だと言える自由である。その自由が認められるならば他の自由は後から付いてくる」という言葉を聞いて、今の日本の中央省庁、例えば森友学園問題や加計学園問題に関わる財務省や国土交通省や文部科学省、裁量労働性のための変なデータを出したり年金の記録を無くしたり民間の企業に委託して(昨夜の報道によると、中国の会社に再委託するということもしていたそうです)個人情報を流したりしている厚生労働省、市民の人権が侵害される恐れのある共謀罪の創設を国際条約のために必要だとした法務省、南スーダンでの戦闘を記述したPKOの日報を隠蔽した疑惑のある防衛省などの役人の方たちにも、本の中の国家に監視されているスミスさんのように、その自由がないのかもしれないと思いました。

 党の国民支配法は、「二重思考」で個人の思考の自由を奪い、疑問を持ったり複雑なことを考えたりしないようにすることでした。戦争関連全般を扱う省は「平和省」、思想警察による逮捕・拷問が行われる省は「愛情省」、文化芸術の検閲・統制、過去の記録の改竄・破棄を行う省は「真理省」、慢性的な経済問題を扱う省は「潤沢省」と名付けられていました。高橋さんは、安倍首相が国会で、エンゲル係数が上がっているということは豊かになっているということだという謎の趣旨の答弁をしたその日の内に、安倍首相の答弁内容に合わせるために「ウィキペディア」の「エンゲル係数」の解説が書き換えられていたと話していました。高橋さんは、本当に驚いたと話していたのですが、実際に、そのようなことがあったそうです。安倍首相を支援する「党員」の誰かが書き換えたということでしょうか。怖いことです。
 ビッグブラザーの党は、「ニュースピーク」という簡略化した言葉を作り、それまであった言葉の数を減らし、言葉の意味も減らしていきました。人間は言葉=概念で思考するのですから、言葉を少なくするということは自分で考えること、批判的な考えをもつことを抑圧することになります。言葉を減らす=概念を減らすということで、そうして、人は考えることができなくなっていくのでした。言葉をなくし、あったことをなかったことにしていく政策です。考えない人々、何も感じない人々を作ることがその党の目的だということで、その本の中の世界は、現実の今の日本社会にも実現しつつあるようでした。

 四つの名著を踏まえて展開されたのは、あたかも国会の予算委員会で安倍にまつわる官僚たちの公文書改竄問題と、自己保身的忖度の為体も含めて、民主主義政治の危機が白日のもとにさらされている最中であるだけに、まるでそのことを分析して批判しているような印象を受けたが、この番組は収録されたのは、それ以前のことだったようだ。

 物語に登場する、街中や党員の家に設置されている「テレスクリーン」は、国威発揚や党のニュースを伝える装置で、受信と発信を同時に行う機械でした。テレビよりも、インターネットに近い双方向性のネットワークのようなものであり、プロパガンダを報道するとともに、各自の行動の監視も行っています。これは現在のSNSに近いもののように思います。SNSは現在監視にも使われていることは、スノーデンなどが指摘していることです。
  身の毛のよだつような音楽と共に「人民の敵」と呼ばれている党への反逆者を糾弾する映像が流され、「党の敵」への人々の憎悪を煽るという「二分間憎悪」の時間は、憎悪増幅装置、憎悪や嫌悪や恐怖の連鎖を生み出す装置としてのマスメディアをよく表しているそうです。メディアは、誉めることよりも攻撃することに向いているそうです。例えば、日本の報道番組や情報番組などで流れている北朝鮮の映像も、同じようなものであることが多いですし、単純に映像資料がないという可能性もありますが、視聴者に「憎悪」することを促すための映像なのかもしれません。


最終章「マスメディアはどうあるべきか」

 中島さんは、メディアには、アンデルセン童話の『はだかの王様』の子供のように「王様は裸だ」と言う役割がある、NHKの前会長は政府が右だと言ったものを左だと言うわけにはいかないとNHKを政府の広報と宣言していたが、メディアは逆であるべきで、政府が右だと言ったことを疑う姿勢であることが健全だと話していました。大澤さんは、政府が右と言ったら左の可能性があると疑うことがメディアの役割だと補足していました。

 高橋さんは、イギリスのBBCが、放送の最後にどうして国歌の「God Save the Queen」を流さないのかという保守党の政治家からの問い合わせに屈することなく、セックス・ピストルズの同名曲のライブ映像(歌は、エリザベス女王を非難するような内容だそうです)を流してユーモラスに対抗したという例を挙げていました。BBCには、自分たちのテレビ局は政府から独立しているという自負心があるのだそうです。強いです。

「未来へ、あるいは過去へ。思考が自由な時代、人が個人個人異なりながら孤独ではない時代へ。真実が存在し、なされたことがなされなかったことに改変できない時代へ向けて。画一の時代から、孤独の時代から、ビッグブラザーの時代から、二重思考の時代から、ごきげんよう」という『一九八四』の朗読の言葉で終わりました。

 「二重思考」は、例えば、自衛隊を海外派兵して他国の軍と戦わせることを可能にした集団的自衛権を合憲だと言い張った安倍首相あるいは与党自民党が、戦争法との批判を恐れて安全保障関連法を「平和安全法制」と呼んだり、軍需産業や軍備拡張を「積極的平和主義」と名付けていたことにも、当てはまるように思いました。完

参考:
月の光で澄み渡る 「100分deメディア論」 (fc2.com)
https://ameblo.jp/otamajax007/entry-12370791773.html
https://blog.goo.ne.jp/mura-tatuhiko/e/a3a1f0faa112c67501fc4da9c770feea
https://twitter.com/nakajima1975/status/975040238639726593 …
【NHKオンデマンド】『100分 de メディア論』備忘録 
nhk-ondemand.jp

http://yuyukyukyuhibi.seesaa.net/article/458058598.html 
rekishitantei.com
nhk-book.co.jp


いいなと思ったら応援しよう!