![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56932728/rectangle_large_type_2_53d9c6db9f3430f4ecd8f5d1ba9086bf.jpg?width=1200)
もっと寝たいのに、早朝目覚めちゃう…夏は光のコントロールがポイント
睡眠に影響する大きな要素の一つとして、「光」があります。
そもそも光は、光の刺激が目の網膜を通って、脳の視交叉上核(しこうさじょうかく)という部分に届くことにより感知されます。
目をつむっていれば、光は遮断されるとイメージしがちですが、
目を開けていなくても光は感知されてしまいます。
ここから先は
1,210字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?
睡眠に影響する大きな要素の一つとして、「光」があります。
そもそも光は、光の刺激が目の網膜を通って、脳の視交叉上核(しこうさじょうかく)という部分に届くことにより感知されます。
目をつむっていれば、光は遮断されるとイメージしがちですが、
目を開けていなくても光は感知されてしまいます。
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?