![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146186706/rectangle_large_type_2_de33f0e570f7d2745b7de9c217dc9b4f.jpeg?width=1200)
梅を可愛がっていたら、ビジネスの進め方を思い出した。
こんにちは。のいまんです。今日は私の日常から思ったことを書いていこうと思います。
さて、最近私は人生で初めて梅干し作りを始めました。ただいま、梅を塩漬けしている最中です。
正直、この梅が今とても可愛くてしょうがないんですね。この梅を見ていると、ビジネスもこんな感じなのかなぁと思いました。
梅干し作りの始めは、梅が熟すまで放置から始まりました。私が梅を購入した時は、まだまだ青梅でした。なので、1週間ほど熟すのを待ちました。日に日に少しずつ色が変わってくる梅を見ていました。
「まだまだ青いなぁ。」「これは黄色くなってきた!」「梅の甘い香りがしていきたかも!」
など毎日を過ごしていました。
そんなこんなで1週間ほど熟成させていました。
その後、塩漬け工程に入りました。
容器を煮沸消毒し、焼酎を吹きかけ、梅と塩を交互に敷き詰めていく。
塩分濃度は20%に設定してます。かなりしょっぱく作りました。
さてあとはしばらく漬けると、、、
一週間くらい経つと、「あ!梅酢が出てきた!」
二週間経つと、「梅酢が少しずつ増えてきた!」
三週間経つと「梅の水分が抜けてシワシワになってきた!」
最近は、「あれ?梅酢が上がってこなくて一部の梅が半身浴みたいになっている、、このままじゃ足りないかな、、、よし、焼酎と塩を足してみよう!」
そして、毎日梅酢が全体に回るように容器を毎日シャカシャカしています。
「はい、梅ちゃんかわいい!」
梅の世話が楽しくなってきました。おいしくできるあがると嬉しいです。これからが楽しみです。
ここまでは、私の梅干し作りの様子を書いていました。ここからはビジネスの話をしたいと思います。
梅干し作りは、とても時間がかかります。これはビジネスも同じです。短期間で成果を出そうとしてはいけないと思います。ゆっくりじっくり自分のペースで進めていきましょう。
また、梅を塩漬けしている間も毎日容器をシャカシャカしたり、梅酢がどのくらい出ているか、気にかけてお世話する必要があります。これもビジネスでは、顧客に満足してもらったり、同僚がいれば、コミュニケーションを取りながら事業を進めていったり、など丁寧な仕事を毎日する必要があると思います。
こんな感じで梅干しを作っていたら、ビジネスの大切さに気づけた気がしました。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
次回を楽しみにしていただけるとありがたいです。