![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68677640/rectangle_large_type_2_4126fd28b8f631532bb1612a907f4679.png?width=1200)
【オンライン家庭教師】初月から結果を出し続けた収益化ロードマップ
①あいさつ
まず、こちらのnoteを手に取っていただきありがとうございます。こんにちは。のいまんです。いつもお世話になっております。このnoteは、初月から結果を出せたオンライン家庭教師についてまとめたnoteです。
このnoteに記載している内容で私は、初月から5万円ほど利益を得ることができました。できるだけ詳細に書き込むことで共有させていただこうと思います。
このnoteの構成は次の通りです。
- 無料部分 -
① 挨拶
② 自己紹介
③ 世の中の家庭教師の需要
④ 教えることは難しいのか
⑤ Twitterの活用方法
- 有料部分 -
② 自己紹介
(1) 普段の私
まずは、私の自己紹介からになります。のいまんと申します。日頃は、Twitterでお世話になっています。
まぁ、ほとんどの方が初めましてだと思います。「お前、誰やねん!」って話だと思います。簡単に私についてのお話をさせていただきます。
普段は、国立大学で大学院生をしています。数学の研究をしており、量子コンピュータや量子情報について研究に勤しんでいます。量子回路を組んで、量子コンピュータで遊んだりもしています。現在、論文の作成を進めています。2021年1月から家庭教師の仕事を始め、初月から5万円の利益を生み出すことが出来ました。
初月から現在1年経過していますが、毎月安定して約5万円ほどの利益を出し続けています。
たったの5万の利益だけなのかよ。と言われるかもしれませんね。私もそう思います。しかし、それでも私にとっては非常にありがたい収益であり、簡単に0⇨1を達成することができました。初月から大きく利益を上げたい人には、オススメしてませんので、期待しないでください。
しかし、私はこのお仕事のおかげで、学生という身分でありながら、自由にスケジュールを組んで過ごすことができています。
大学院生は、とにかく研究漬けの毎日そんな中で、アルバイト先などに通うことなく、また職場の上司にごちゃごちゃ言われず、職場の後輩の面倒をみることなく、自分だけで簡潔できるようになっています。ストレスは軽減され、今では自宅と研究室にしか居ないくらいです。
実は、私は今でこそオンライン家庭教師の仕事をしていますが、今まで先生、塾講師、家庭教師の仕事をしたことがありませんでした。そんな私でも家庭教師のお仕事ができました。
(2) 家庭教師としての実績
まずは、実績として次のような感想やクチコミをいただいております。
いかがでしたでしょうか。個人的には、どれもとても嬉しい感想ばかりを頂いています。このような感想をもらいながら、お金もいただけて、スケジュールも自分で調整でき、職場環境に悩むことがありません。
「元々、数学の研究をしているから、教えることができたんでしょう?」と思われる方もいるかもしれませんね。それもあったかもしれません。しかし、安心してください。
このお仕事で一番嬉しいことは、【分からないときは、分からない】と言えることです。実際、私も分からないことや自信のないことはお断りしました。(微分方程式、確率統計、量子力学など専門外の内容。。)
(3) 得られた利益
このお仕事は、数あるビジネスの中でも何十万も稼げるようなお仕事ではありません。もちろん、私の運用にも原因があるかもしれませんが。
そんな中で、私がお金以外にも利益と感じたものをいくつか上げます。先ほどから重複になりますが、改めて書いていきます。
1) 自由な時間
自分でスケジュールができるので、自分の好きな時間に仕事ができるようになりました。また、場所も問わないので、通勤時間もありません。自由な時間が増えました。
2) 職場の人間関係
職場の上司、同僚、部下のことも気にせず、自分だけで仕事を完結することができます。そのため、身内でご機嫌を伺いながら仕事をしなくてもよく、ストレスが減りました。
3) 周りから一目置かれる
自分で仕事を取りに行き、自分で仕事を完結し、お金の管理もしています。そのため、周りから一目置かれる存在になれました。
細々したことは沢山ありますが、このようにお金以外のものを得られました。とても嬉しいです。
さて、ここまでは私の実績や実際の利益についてお話しさせていただきました。でも、気になるのは、オンライン家庭教師って需要あるの?ということです。
それは、次の章にお話ししていこうと思います。
③世の中の家庭教師の需要
ここからは、オンライン家庭教師のお仕事が需要があるかということを実際の調査などを引用しながら、説明していきます。結論として、私は需要はあると考えています。(参考ページ)
その理由を、調査やデータによってお話ししていきます。読むのがめんどくさい方は、スキップしてください。オンライン家庭教師に関心があることがデータからでも把握したい方は、ぜひ読んでみてください。
まずは、中高生に対して、
【現在、塾に通っていますか?】
この質問に対して、中高生の45.3%と約5割の学生さんが塾に通っているようです。日本の中高生は、おおよそ600万人と仮定します。その半分である300万人が塾に通っていると推測できます。
さて、ここまでで、約300万人ほどの学生さんが塾に通っていると推測できました。さて、この中でオンライン家庭教師に興味のあるのは、どのくらいでしょうか。
【オンライン学習についてどう思いますか?】
この結果から、約6割の方がオンライン学習に検討や興味を持っていることが分かります。先ほど、中高生は約600万人と仮定しました。その中の約360万人は、検討や興味をもたれていることになります。
ここまでで、多くの中高生がオンライン学習に興味を持っていることが分かります。学生については、需要があることが伝わったと思います。
オンライン家庭教師の需要は、学生しかいないのか、実はそうではありません。これは、私の実体験でもありますが、社会人の方からの申し込みが多いです。
実際に、内閣府の世論調査でも社会人の学び直しを考える社会人は多く、また学び直したいことも多様化しているように思います。
このような理由で、オンライン家庭教師の仕事は、学生だけでなく、社会人にも需要があることが分かります。
さて、ここまででオンライン家庭教師の需要があることをお話しさせていただきました。
「それでも私にも教えられるのかなぁ。」と思った方もいらっしゃるかと思います。次の章では、その部分を掘り下げてお話ししようと思います。
④教えることは難しいのか
さて、ここから教えることに自信がない人向けにお話しをしていきます。私もそうでしたが、今までお金をもらって、誰かを教えることをしたことがなかったので、最初は不安でした。
しかし、いざ初めての生徒さんや多くの生徒さんとやりとりを進めていくうちに慣れてきました。自分でやってみると分かりますが、こんな相談事も依頼されるんだなぁ、ということばかりでした。
特に私は数学を教えていますが、始める前は学生にしか需要がないと思っていました。しかしやってみると、社会人の方が仕事で数学を使うので、教えてください。という依頼は毎月いただいています。
さて、ここでターゲットのお話しをします。
ここまでお話しをしてきて、子供に教えるべきか、それとも大人に教えるべきか、と悩む方もいらっしゃるかと思います。その解決策としては、まず、できるだけ両方に教えてみてください。
そこから、どのあたりの人を対象に教えることが得意か、説明しやすいかが分かってきます。私の場合は、大人の方に教える方が楽しく、やりがいがあうと思っています。もちろん、子供を教えることに抵抗があるわけではないですし、生徒さんの成績があがれば勿論喜ばしいことです。
⑤ 私に何が教えられるのか。
ここから、あなたが何を人に教えられるのかです。正直なんでも教えられる対象になりうると考えています。
数学を教える先生もいますし、英語を教える先生、ダンスを教える先生、日本語を教える先生、プログラミングを教える先生と何でも教えることのできるものと考えています。
こればかりは、やってみないと分かりません。私自身もそうでした、先述の通り、学生にしか人気がないと思っていた数学も社会人に対してウケがよかったように、どこに需要があるかわからないです。
だからこそ、教える科目は何でもいいと考えています。
個人的には、英語の先生とプログラミングの先生は人気が出てくると考えています。
⑥Twitterの活用方法
オンライン家庭教師とTwitterの相性ですが、決して悪くないと考えています。むしろ、Twitterを真面目に、楽しく活動されていた方には、大きなアドバンテージがあると思います。
私自身Twitterで学んだセールスライティングやら利き脳、コネクションを活用した結果、序盤から有利に進められました。
⑦無料部分のまとめ
(1) 初月から安定して収益が得られる
(2)スケジュール管理、人間関係、周りに一目置かれる
(3)オンラインの家庭教師は十分需要がある
(4)教えることは難しくない
(5)SNSの活用でブーストできる
ここまで無料部分を読んでいただきありがとうございました。ここまで読んだ方で、おそらく「これってココナラの紹介?」と思っている方もいらっしゃると思います。
結論からいいますと、私が活用しているプラットフォームは、ココナラではありません。
このサービスは、海外のサービスになっており、まだ日本では発展途上のプラットフォームです。日本語対応していますので、安心してください。一点改善して欲しい点として、運営の動きが遅いことです。それだけが難点です。
この後、有料部分で紹介しますが、このプラットフォームは、無料で登録できますし、ココナラのような支払い時の手数料も取られません。
さて、そんなプラットフォームを紹介し、私が実施した内容については、有料部分でお話しいたします。
では、有料部分でお会いしましょう!
ここから先は
¥ 500