![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127127909/rectangle_large_type_2_01ecd5204f6a4d0ea8a09c5858c93b14.jpeg?width=1200)
チャリチャリ2000万ライド突破だよーー!
![](https://assets.st-note.com/img/1703589102171-IRR6lVxpPK.jpg?width=1200)
「ぼく今日、家から天神のオフィスまで、チャリチャリに乗った人、何人とすれ違うか数えちゃった。12人だった。」
とあるお客さまから、今日こんな声をかけていただきました。
(?!!!??わたしも街を歩く度にそれやってますぅーーー!うちの社員全員だけがやってそーなことを社外の方がやってくれてるなんて・・泣)
ってとびきりうれしくなって、いつもより多めに喋っちゃった1日でした。
今も思い出しながらニヤニヤしちゃいます。
そして、「チャリチャリ、本当に街中で見るようになったよね!」と、会う人会う人みなさんから声をかけてもらう度に、心の中で小躍りしています。
そんなチャリチャリ、この12月で2000万ライドを達成しました!!
うわぁ〜ん。本当にありがとうございます。
前回の1000万ライド達成記事から、たったの1年4ヶ月。すんごいスピードです。
毎日通勤や通学で乗ってくださってる学生さん、会社員の頑張るあなた。
お昼のお買い物で、ちょっとそこまで乗ってくださっている、そこのあなた。
終電逃しちゃったから、チャリチャリ乗るか。という方。
ほんとうに、皆さまのおかげです。
いつもチャリチャリに乗っていただいている皆さま、1人1人にハグしたい気持ちをグッと堪えて、みなさんにお手紙を書く気持ちでこちらをしたためております。
今回は2000万ライドを記念して、中の人が勝手に厳選した
【2023年に開設した、そのポートいいじゃんランキング】を発表させてください!
<熊本> 湯らっくす
![](https://assets.st-note.com/img/1703589176606-YVGty2zt97.jpg?width=1200)
西のサウナの聖地ともいわれ熊本の最強温浴施設と呼ばれている、湯らっくすです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703590196226-S2v00KjH4f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703590211161-hmDT7gHXtv.png?width=1200)
開設前から、リクエストの声が殺到しておりました。
2023年12月現在、熊本エリア288ポートの中で堂々のTOP10入りを果たしております。
中心部からは少し離れた場所なのに・・湯らっくすさんの人気の高さ・・!
おつかれの毎日に、チャリチャリで湯らっくす整いコース、おすすめです。
<東京> 丸井錦糸町スタバ前ポート
![](https://assets.st-note.com/img/1703590390728-W40OK7tcFp.png?width=1200)
東京エリアで圧倒的人気を誇る、丸井錦糸町ポートが2箇所に分かれてさらに使いやすくなりました!
チャリチャリで走って、スタバの新作飲みましょう。おひとりでも、おふたりでも。
<名古屋> 錦2丁目ポート錦通第1
![](https://assets.st-note.com/img/1703590493744-lDUg7KYyHg.jpg?width=1200)
写真だけだと、どこ・・!?ってなる場所かもしれません。
錦二丁目は、名古屋駅と栄という2つの繁華街の間に位置していますが、両駅からはどちらも1kmほどの距離という中間地点。もとは繊維問屋さんが多かったこの地域、いまは素敵なカフェやお店も新たにうまれてきていています。長者町、桑名町のあたりをめぐってみたいな、というそんな時にはぜひチャリチャリを使ってください。
この何気なく見えるポート、実は都市再生特別措置法という法律によって指定された都市再生推進法人の皆さまとの連携によって生まれた道路上設置のポートです。もとは家本がこの場所で長くオフィスを構えていたこともあるまち。いろいろ立場のいろいろな方の汗と涙と努力の結晶ポートなんです。感慨深い・・。
<福岡> 姪浜駅南口
![](https://assets.st-note.com/img/1703590580401-183LW8D1Uw.jpg?width=1200)
姪浜駅を南に出てすぐの、最高の立地です。
ここもほんとうに沢山のリクエストをいただいておりました。
JR九州さん・地下鉄を管理している福岡市交通局さんのご協力でついに実現しました・・!
姪浜駅にポートができたことにより、西区をより便利に移動していただけますように!
また、今年はいろんな企業さんとコラボレーションをさせてもらった1年でした。
【事業進捗説明会にて、アビスパ福岡の選手の皆さまとの車体コラボを発表しました】
![](https://assets.st-note.com/img/1703590961481-5AMJEkIpe5.jpg?width=1200)
今年、シャレンパートナーシップを締結して、様々な取り組みを一緒にやってきたアビスパ福岡さんをゲストにお招きして、事業進捗説明会を実施しました!
全選手から交通安全のメッセージとサインを書いていただいた車体は、今も福岡の街を走っています。
個人的には、山岸選手の「右よし左よし俺山岸!」コメントがイチオシです。
アビスパさんの活躍により、福岡のまちがより一層盛り上がった一年でしたね。チームの皆さま、感動をありがとう・・!泣
【LINE FUKUOKAさんとの協働による、お願いチャリチャリあったらいいなポート大募集イベント】※現在はLINE ヤフーコミュニケーション(株)
![](https://assets.st-note.com/img/1703591030082-CTucXH1vnW.jpg?width=1200)
皆さまに日々チャリチャリを使っていただく中で、自宅や勤務先、お気に入りの店など、よく利用する場所に「チャリチャリで行きたいけど近くにポートがないから作ってほしい」というご要望の声をいただくことが増えてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703591164581-ytF9TruxIK.png?width=1200)
ただ、そのお声を集め、可視化して、ポートをお借りして、そして実際にたくさん使っていただけるように、という仕組み化ができていないことが我々の課題でした。
そんな時LINE FUKUOKAさんからお声をかけてもらい、このプロジェクトが実現しました。
皆さまからたくさんのお声をいただいたおかげで、近いうちに嬉しい発表ができると思います。楽しみにしていてくださいね!
前回の【チャリチャリ、五周年だよ〜!】記事をあげてから10ヶ月。
たった10ヶ月でいろんなことがありました。
インバウンドのお客さまもどんどん増え、旅行時の移動手段として、観光に来られた皆さまにも乗っていただく機会が増えたのも嬉しい変化ひとつです。
また、それぞれのまちの皆さまから、「もっと自転車を増やしてほしい!」というご要望をいただき、とくに電動アシスト自転車が大人気ということもあり、今年は電動アシスト自転車を大幅に増車しました。
(福岡900台・熊本250台・名古屋250台)
![](https://assets.st-note.com/img/1703675623383-oCwxoJ2enu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703675570027-okd8ygeVxj.jpg?width=1200)
まちを走る自転車の数も、
乗り降りしていただくポートの数も、
乗っていただくお客さまの数も、
おかげさまでどんどん増えています。
「チャリチャリがこんなに浸透する前は、どうやってちょっとした移動をしていたっけ?」
こんなありがたいことを言っていただくこともあります。
これまでまちの風景に存在することのなかった、シェアサイクルという移動手段が、まちの風景の一部となっていくことに対して、
私たちはいつも、大きな喜びと、そして大きな責任を感じています。
どうすれば、これからも皆さまに、便利で安全にチャリチャリに乗っていただけるのか。
チャリチャリに乗っていない方にも、チャリチャリいいじゃん!
と認めていただけるのか。
私たち社員全員で、常に考え続け、そして、行動し続けていきます。
わたし自身、この会社に入社するまでは、自転車という乗り物に縁がない人生でした。
今となっては、お客さまの1人としてチャリチャリをフル活用して生活しています。
プレッシャーな商談を前にして、なんだか憂鬱な朝イチの通勤中、チャリチャリで風を感じながら走ったらちょっと気持ちがふっきれたり。
いつもは歩く、駅からの帰り道。10cmヒールでもう歩きたくない・・!って時、チャリチャリに乗った時の足が自由になった感じ。そのままちょっとちがう道を選んで、新しいお気に入りのお店を発見しちゃったり。
調子に乗って食べすぎた外食帰りも大丈夫。チャリチャリで走ればカロリーゼロです。デザートもつけちゃってください。
これからも、チャリチャリがまちの皆さまに愛していただけるサービスであり続けるために、私たちは考え続け、行動していきます。
最後に、2023年も本当にありがとうございました!
2024年も新しい私たちの姿を見ていただけるようがんばりますので、引き続きよろしくお願いいたします!!