今月の振り返りを軽く書きます【2014年10月】
こんばんは、トモネコです!
今回は、月末ということで、
簡単にですが今月の振り返りをします。
(月の終わりになると、noteに「報告」とか「月報」みたいなのを
投稿する方もいらっしゃるみたいなので、
私もやってみたくなったのです。)
2014年10月前半の振り返り
月の前半は、次のような感じでした。
スキマバイト(タイミー)を頑張った
ブログ(note)習慣化企画に参加した
お店のWebサイトの仕事に行ってきた
スキマバイト(タイミー)を頑張った
月の前半は、スキマバイトアプリのタイミーでの
仕事を結構頑張りました。
アプリの記録を見ると、連日行ったりもしていました。
ブログ(note)習慣化企画に参加した
また、あるコミュニティで開催された
ブログ習慣化の企画に参加しました。
どのような企画かというと、基本的には、
参加者が毎日ブログの作業状況をチャットで報告する
(投稿できた場合は記事のシェアもする)
というシンプルなものです。
参加は若干出遅れ、後半くらいからでしたが、
noteの毎日投稿をするようになりました。
ちなみに企画に参加したことは、下記記事にも書いていましたね。
勉強会も開催され、タイミーの仕事先への
出勤中に参加したりもしました。
また、それとは別に夜にゆっくりと勉強会に参加することもできました。
優しく温かい前向きなエネルギーのある場がつくられていて、
参加する機会が得られてよかったです。
朝にはZoom作業会も行われていたのですが、
起きられずに参加できなかったのが少し残念ではあります。
後、企画では、共同運営マガジンが用意されていて、
参加者がnoteに書いた記事をマガジンに登録できるようになっていました。
他の企画参加者の記事が一覧で表示されるので、
参考にするために便利だし、みんなでやっている感があってよかったのですが、
私はnoteにまだ慣れていなかったので、
マガジンには参加せずに終わってしまいました。
ただ、このような仕組みが存在することを知っただけでも、
よかったかな、と思いますね。
お店のWebサイトの仕事に行ってきた
9月の終わりごろに、お店(教室)のWebサイトの
メンテンナンスのお仕事に行きました。
依頼された作業はその日のうちに終わったのですが、
追加の依頼をいただけることになり、
今月の前半に行ってきました。
最近はスキマバイトの肉体労働の仕事が
メインになっていたので、
こうしたお仕事の機会が得られたのはとてもよかったです。
WebコーディングやWebデザインなども、
さらにスキルアップしていきたいと思えてきて、
モチベーションアップになりました。
2014年10月後半の振り返り
後半については、次のような感じです。
スキマバイトで新しいところに行った
企画の終了後もnoteの習慣化を進める
メルカリで本の出品・発送をした
スキマバイトで新しいところに行った
タイミーで行っていた仕事先からの報酬が、
年間の限度額を超えてしまい、
新たな応募ができなくなってしまいました。
10月後半に、最後の1回に行って終了。
新しい応募先を見つけなければならなくなりました。
ちょうど別のスキマバイトアプリであるメルカリハロで
キャンペーンが開催されたので、
仕事先とアプリを変えた新しい体制でスキマバイトに取り組むことに。
タイミーで行っていたのと同じような作業系の仕事で他県に行くようになりました。
このあたりの話は下記の記事にも少し書いていますね。
10月27日の衆院選に向けた選挙に関係する仕事もやりました。
この仕事の話しは、下記記事に、それと明示せずに少し触れています
サンプリング(配布)の仕事も行きました。チラシなどの配布は経験がありましたが、今回は配るものが違ったので新鮮でした。
企画の終了後もnoteの習慣化を進める
月の前半まででブログ習慣化の企画は終わってしまったのですが、
その後も、noteの投稿を続けることができました。
終了によりチャットで記事をシェアできなくなって、
アクセスは落ちたのですが、企画参加者以外の方に
読んでいただけたりして、モチベーションを落とさずにやっていけています。
さらに、企画を主催したコミュニティの勉強会も
週一で開催されたので、いくつか参加させていただいたりして、
企画の終了後も学びと交流の機会を得られました。
メルカリが売れたので発送した
最終日である31日は、メルカリの発送を2件行いました。
最近出品したものと、ずっと前に出品して
もう売れないと思っていたものと、
2件の購入があったので、梱包して発送手続きをしてきました。
前に出品していたものは発送期日を短めに設定していて、
11月1日には昼から夜までスキマバイトの予定が入っており、
今日やらなければ明日の朝やらなければ間に合わないという状況でした。
もし朝時間余裕を持てなければアウトなため、
慌てて発送作業を済ませてきました。
こんな感じで、それなりに忙しくしながらも、
習慣化や勉強、スキルアップなどに
楽しみつつ取り組んでいます。