見出し画像

家康は息子の信康を殺して、見事に成長してしまった

徳川家康が、執念深く武田に取られた領内の城を取り返すべく、がんばっていることで、武田勝頼はいらつき、家康の失脚を目指し、築山殿から跡取り息子の信康を武田方に寝返らせた、という。

築山殿、信康事件といわれる、この件が起こったのは1579年。

勝頼からすれば、家康はマジにうざい。信康が家康を追い落とすことができれば、勝頼は信長に対し大きな防衛ラインを築くことができる。

すでに信長は天下人の地位にあったが、各地で反乱の動きが相次ぎ、信長の目線でいえば、あのおとなしい家康の息子が武田に籠絡されたのか!と驚きであったはず。

かといって、信長が家康に息子を切腹させろ、といったという記録は信じがたい。一歩間違えば、家康を武田側に追いやりかねないことを、あの信長が軽々に言うはずがない。

家康にとって、まずいのは、信長に息子の武田内通の情報が知られたこと。一方、家康も信康に油断すると、武田派の仲間が信康と動いて、家康を殺しにかかってくるのは当然。かといって、信康を生かして追放処分にしても、勝頼は、信康を担いで、家康を討ちにかかってくる。

家康自ら、この件の決着を急ぐ必要があった。

信康にあって、二人は激論になり、怒鳴り合いになったらしい。

家康、事態が急迫していることを認識し、ただちに信康を幽閉、岡崎城から引き離す。家来たちには、信康と話をすることを一切許さない措置を取る。

二人の激論は想像するしかないが、家康、信康に追い込まれたのではないか。徳川がこのまま織田についても利用されるだけ、成長性はない。しかし、武田につけば、尾張に侵攻できるチャンスもある。

この時期、織田の天下は不安定であり、本願寺も籠城戦を進めているが、一チャンスがあれば、すぐに信長に攻めかかるリスクは大きく、信長は油断できない状況。何より、一旦信長についた諸将が信長に叛旗を翻したこの時期、徳川の寝返りは、ゲリラ戦で織田の内部を撹乱させることができれば、局面を大きく変える可能性があった。

さて、家康、実の息子を殺すまでに悩みに悩みぬいたはずだが、上記の事情もあり、信康を殺さない限り、家康も自分の命がやばい、お家が追い込まれると考えたはず。

家康は、もちろん信康に同調できない。勝頼の器量は信長の相手ではなく、ゆくゆく勝頼は、信長にやられるという読みは当然ある。

家康は、その後幽閉場所を変えて、信康を逃がす部下が出てこないかと期待した節もあるが、1ヶ月半の後に切腹、その首は信長の元に送られたという。

われわれが、注目すべきは、この信康切腹までの期間、家康は信康をそそのかした勝頼を追い込む動きを見せていること。

これは、1578年に急死した上杉謙信の跡目争いで、北条系と長尾系の養子二人が対立、本来なら北条と同盟する勝頼は、北条氏政の弟の景虎を応援するのが本当だったが、勝頼、北条系が越後を握ると武田圏の安全保障がやばいと考え、景虎に対立する景勝の話に乗り、金をもらって、景虎支援をやめたことが、北条との関係を悪くした。北条からすれば、同盟違反。

この状況があったからこそ、家康は北条と手を組んだ。信康を殺す、殺さないで逡巡する中で、勝頼憎しで勝頼を威圧する外交交渉を北条と重ねていたことになる。

家康、すさまじい外交力。この外交力にあわせて、執念深く、勝頼の拠点の城を攻撃する手を緩めない。

勝頼、もし、家康と北条、さらには、信長が攻め込んできたら、武田はやばいと焦りまくることになる。城の建設や国防費を工面するために民衆からの税率を大幅に引き上げ、国内での人気は急落していくことになる。

信康の命と引きかけに家康はすさまじい成長を遂げ、やがてやってくる勝頼の致命的な判断ミスを誘うことに成功し、信長軍の武田征伐の実現に貢献することになる。

この時期見せた家康の外交力、この時期から数年後、信長が本能寺で斃れたあと、俄然そのパワーが発揮され、秀吉と対抗する外交合戦を繰り広げることになる。

家康の外交力は、信玄のやり方を真似たのではないかと思われる。

小牧長久手では、秀吉と外交でガチ対決で負けなかったのは、家康の名声になった。もちろん、家康、秀吉の別働隊を破ったことを「秀吉軍を破った」と宣伝しまった効果もある。


いいなと思ったら応援しよう!