![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63350882/rectangle_large_type_2_1957b242f61706fe66b6aa3585b472ad.jpg?width=1200)
EC(ネットショップ)業界に欠かせない!物流のポイント【EC物流】
こんにちは、NETSHOP FACTORYの仲谷です。
こんな方はぜひご覧ください!
・ネットショップを始めたばかりの方
・EC業界における物流のポイントを知りたい方
このnoteでわかること
・EC業界における物流のポイント
・物流の質を高める方法
物流は、ネットショップを運営していく上では、切っても切り離せない重要なものですよね。
ネットショップからユーザーのもとに商品を届けるための物流を「EC物流」と呼びます。
本記事では、このEC物流のポイントについて解説していきます。
EC物流の特徴
EC物流にはどのような特徴があるのでしょうか。
主な内容としては、以下の2点があげられます。
①パターンが決まっている
まずは、発送・梱包などのパターンが決まっていることが挙げられます。
EC物流の場合、基本的には一般家庭への出荷がメインとなります。
そのため商品の数も1点からと、比較的少ない数を送るケースが多く、全体的にコンパクトな梱包での発送をすることが多いです。
同梱物や梱包材なども、自社の商品に合わせて数パターンあれば対応できるため、企業向けの物流と比べてイレギュラーが少ないと言えます。
②発送する個数が多い
一般家庭への出荷がメインとなりますので、「発送先」は多くなります。
そのため、発送する個数が多く、梱包などの出荷準備に時間を要するという点も、EC物流の特徴としてあげられます。
EC物流で気をつけること
EC物流を行う上で気をつけるべきことは、大きく分けて2点あります。
①安定した出荷
自社のネットショップから購入したいと考えているユーザーが多かったとしても、欠品が多いなど、物流が不安定では売上に繋がりません。
常に商品を販売・発送できる状態であることが、ショップの信用にも繋がります。
そのため、いかに在庫管理や物流を安定させるかが重要なポイントとなります。
②スピーディーな出荷
出荷までのスピードは、ユーザーの購入判断にも大きな影響を及ぼします。
購入当日や、翌日に商品が届くサービスの人気も高く、早い出荷スピードを保つことは、ネットショップの運営において非常に重要と言えます。
質の高いEC物流を実現するためのポイント
ここからはEC物流を、より質の高いものにするためのポイントについて解説します。
すぐに改善できることもありますので、ネットショップを運営する方はぜひチェックしてみましょう。
①同封物
まずは同封物を見直しましょう。
ペーパーレス化の流れにより、今まで同封が必須だった納品書についても、メールでの送付が一般的になってきました。
納品書等をメールで送付する場合、印刷する手間を省くことができますし、誤った書類を同封するリスクを減らすこともできます。
②梱包
梱包は、ネットショップで商品を出荷する際に、特に時間がかかってしまうことの一つです。
自社の商品にあった梱包材を使ったり、扱っている商品にもよりますが、緩衝材を最低限にしたりするなどの対策をしましょう。
やや割高にはなりますが、ワンタッチで組み立てられるケースを導入することも選択肢の一つです。
③在庫品のレイアウトを見直す
売上に応じて在庫品のレイアウトを見直すことも、作業効率の改善につながります。
在庫品をどの位置にレイアウトするかを見直し、例えば、よく売れている商品を取りやすい位置においておくなどの工夫をことで、作業もスムーズに行うことができますよね。
④お客様の購入パターンに合わせた改善
自社のネットショップを利用するお客様に、どういった購入傾向があるかを分析することで、改善策が見えてきます。
例えば、単品での購入が多い・複数での購入が多い、商品の組み合わせで特に人気のあるものなどを分析し、それに応じて在庫をレイアウトしたり梱包材を用意したりするなどの対策を取ると良いでしょう。
購入パターンに合わせた改善は、出荷数が多いサイトほど、効果も大きく反映されやすいので、見直してみることをおすすめします。
④事務作業の効率化
梱包から発送までの作業だけではなく、事務作業でも効率化を図りましょう。
例えば、受注作業などの中で手作業で行っているものがあれば、自動化することで人件費を削減するや人的ミスを防ぐことに繋がります。
その他の作業においても、人が一つずつ作業しているものに関しては、簡略化できないか今一度見直してみましょう。
まとめ
・EC物流では在庫の管理やレイアウトが大切
・お客様の購入パターンに合わせた改善が必要
以上がより質の高いEC物流を実現するためのポイントです。
ネットショップにおいては、手元に届くまでの全てのサービスがユーザーにとっての評価材料となります。そのため、EC物流の質が評価を左右する要因にもなるのです。
運送など他の業者が介入する部分もありますが、自社の中でもすぐに見直すことのできる点はあるので、この機会にぜひ見直してみましょう。
もし「自分の力だけでできるかな…」「そこまでする時間がとれない…」などの不安やお悩みがありましたら、ぜひNETSHOP FACTORYにお問い合わせください。
ネットショップの立ち上げから運営サポートまで、無料でご相談を承ります!