
ネットプロテクションズHDの上場記念グッズができるまで
2021年12月15日、株式会社ネットプロテクションズホールディングス(以下、NPHD)は東京証券取引所第一部市場へ新規上場いたしました。
上場にあたり、NPHDのグループ会社である株式会社ネットプロテクションズ(以下、NP)では、上場を記念した社内向けグッズを作るためのプロジェクトが始動しました。
この度は、プロジェクトメンバーの視点からグッズ制作の過程をお届けします!制作にご協力頂いた株式会社グッドパッチ様の制作記事もぜひ併せてご覧ください!
上場記念グッズ制作プロジェクト発足の経緯
もともとこのプロジェクトは、「様々な人のおかげで成し遂げられた上場を記念して、皆に喜んでもらえるグッズを作りたい」という思いから発足しました。メンバーは全社員が参加するslackチャンネルで募集され、部署も年次もバラバラの有志十数名が集まりました。
プロジェクトのリーダーを務めたのは、ビジネスアーキテクトグループ※の当時新卒2年目の伊東です。
※ビジネスアーキテクトグループ...開発企画及びシステム開発・運用を担当する部署

伊東「会社のビジョンにもあるように、NPはみんなで会社をつくっていこうという風土なので、上場記念グッズのコンセプトを作るにあたって、社内の意見を広く集めることは必ずしなければならないと考えていました。
事前に代表の柴田にヒアリングを実施した際も、『僕の意見を気にしすぎるよりも、皆の気持ちが乗るものを作ってほしい』と言っていただいて。上場に向けて準備をしてきた先輩方や経営層だけでなく、NPメンバー全員を対象にした全社ヒアリングを実施し、NPHDの上場に対して社内の人がどのようなことを思っているかの声を拾っていきました。
そこでわかったことは、上場を機により一層責任感やこれからへの希望を感じる社員も沢山いる一方で、特に若手メンバーにおいては上場する実感をいまひとつ持てていない人もいるということでした。実は私たち自身も、上場準備に尽力してきた方々やステークホルダーの皆様に感謝の気持ちはあっても、NPHDが上場することの意味やその影響を自分ごととして捉えられていたわけではありませんでした。だからこそ、集まった意見に共感したと同時に、私たちが作るグッズによって少しでも上場を自分ごととして捉える人が増え、社内の一体感を生むことができるといいなという思いが生まれました。
プロジェクトの存在意義も『皆に喜んでもらうためのグッズを作るプロジェクト』から、『上場を機に社内にメッセージを届けるためのプロジェクトであり、グッズはその手段である』という認識に変わっていきました。」
NPHDの上場の意義。そして上場当日に感じたいことは何か
全社ヒアリングで社内から集めた意見を元に、改めてNPHDが上場することの意義や、上場を機に社員が感じてほしい思いをプロジェクトメンバーで整理していきました。その中で、「NPHDの上場」という事象に対して、メンバーの共通認識が段々取れてくるようになりました。
例えば、創業以来「できるだけ多くの人に使ってほしい」と願い、性善説で運用してきた後払い決済。サービスの開始当初は、「商品が届いた後に支払う人なんていない」と言われることもありましたが、人を「信じる」ことを積み重ねてきた結果、今では当たり前の決済手段として広く使われるようになりました。また、個人の自己実現と社会への価値貢献を両立し、自律・分散・協調を実現するティール型組織での働き方。NPではトップダウンのマネジメント構造を廃止して権限を分散し、個人の意志や価値観を尊重することで、お互いの信頼のもとに成り立つ組織を運営しています。
それはどちらも、今まで難しいと思われてきた理想を追求してきた結果であり、事業と組織の両面においてNPのミッションである「つぎのアタリマエをつくる」を実現してきた、と言えます。NPHDの上場は、そのようなNPの在り方が社会に認められた一つの証であり、これからも自分たちが信じてきた在り方を貫くことで、社会に良い影響を与え続けられる会社でありたいと思うようになりました。
また、上場日当日に自分たちがどんな気持ちになりたいかについては、これまで上場に尽力してきた方々やお世話になった方々への感謝、そしてこれまでNPがつくりあげてきた事業や文化への誇りを持ちつつも、上場を一つの通過点と捉え、これからの未来に向けて新たな責任や、覚悟を持って進んでいくという思いを社員で共有したいという話になりました。
Goodpatch様との2日間にわたるワークショップ
そんな中、ご協力いただいたのがデザイン会社の株式会社グッドパッチの皆様です。グッズのお披露目までにあまり時間がない中で、取締役CTOや執行役員も含めたワークショップを2回実施していただき、グッズのコンセプトやキービジュアルの作成のためにプロジェクトメンバーの声を丁寧に拾ってくださいました。

ワークショップでは、1回目に「NPらしさを捉えるワーク」、2回目に「NPHDの上場が会社や社会に及ぼす影響を考え、どう社内に伝えるか考えるワーク」を行いました。1回目のワークでは「『NP』という人格が存在するとしたら、どんな人?」というイメージをつくるために、「NPくんの色味は?」「NPくんの話し方は?」などの様々なお題に沿って、NPらしいカードを選んでいきました。
その中でも印象的だったのは、社歴が長いメンバーから入社1、2年目のメンバーまでNPに感じている印象は共通するものが多かったことです。例えば、NPを色で表すとしても「多様な価値観が存在するから、単色ではなくて複数の色が混じり合ったグラデーションの方が合う」という共通認識がありました。また、「歪みのない」「人を信じる」「フラットさ」「誠実さ」のような、NPの事業のアイデンティティやミッション・ビジョン・バリューに通ずる単語が誰しもから自然に発せられ、NPの文化として浸透していることがわかりました。

Goodpatchの皆様に少ない時間の中でNPの特徴を全てお伝えしきることは難しかったかもしれませんが、NPが大事にしたい価値観、芯のような部分を掴んでいただくことができたのではないかと思います。
ワークに参加頂いたGoodpatchの皆様からは、NPの風土について以下のようなコメントを頂きました。
・皆さんとてもフレンドリーでコミュニケーションも取りやすく、ティール型組織で働く方のイメージを掴みやすかったです。若い方が多く、和気藹々としていて風通しのいい社内環境なんだろうと感じました。
・全てのメンバーが常に前のめりで自分の意見をしっかり話せるところが素敵だなと思いました。フラットに意見を出しながらも収拾がつかない状態ではなく、一つの意見に集約されていくのが不思議でした。
・取締役CTO・執行役員のお二人がワークショップ途中に合流され、新卒のメンバーも交えてカジュアルに意見を交わす場面を実際に拝見した時は少し驚きました。とても気さくでフラットに議論に参加されつつ、議論が保守的になりそうだった時には枠を広げてくださるなど、ティール型組織のマネージメント層の方のあり方も印象的でした。
伊東「NPらしさや、NPがいいと信じてやってきたことをたくさん議論する中で、結局NPのミッション・ビジョン・バリューに昇華していく感覚も持ちました。こんな風に過去のNPをつくってきた先輩たちも思考を重ね、今のNPの根幹ができているのだと思います。キービジュアルとして収束させる部分は安心してGoodpatchの皆様に委ねることができたので、リラックスして自由に発言することができました。」
上場後も、まだまだ、わたしたちらしく。

歪みのない状態を作る、わくわく感を大切にする、本質を考える、誠実に向き合う......
わたしたちらしさとはなんでしょう?
今この上場のタイミングであらためて一人一人がこの問いに向き合い、
これからもわたしたちらしく挑戦していきたいという想いを込め、
「まだまだわたしたちらしく」というコピーを採用しました。
数週間に渡る議論やワークショップを経て、「まだまだ、わたしたちらしく」というコピーが完成しました。コピーの右側にある文章は、Goodpatch様に作成いただいた叩きをもとにプロジェクトメンバーが一言一句にこだわって作成したものです。
地球が太陽のまわりを回っている。
今や常識となった「地動説」は
コペルニクスが唱えたとき、誰にも信じてもらえませんでした。
モノを手に取ったあとに払える。
多くの人に馴染みあるものになった「後払い決済」も
2002年の事業開始当初は、実現なんてできないと揶揄する声がありました。
事業の成長と個人の幸福を両立させる。
理想のあり方として注目される組織風土も
「ティール型組織」の名が広まるまでは、絵空事だと笑う人もいました。
ネットプロテクションズの上場は
事業と組織の両面で「つぎのアタリマエ」をつくってきた、一つの証明です。
人を信じる。歪みのない社会をつくる。
できっこないと言われても、わたしたちは一歩ずつ進んできました。
きっとこれまで以上に、たくさんの壁に立ち向かうことになるでしょう。
だからこれからも
まだまだ、わたしたちらしく。
「NPらしさ」と言われて想起するものはメンバーの数だけ違うだろうけれど、新卒メンバーから社員歴が長いメンバーまで、多かれ少なかれ、何かしら共有している文脈はあるのではないか。しかし様々ある「NPらしさ」の中から一つをプロジェクトメンバーがピックアップしてしまうのは、押し付けてしまうようで違和感がありました。このコピーには「各人が考えるNPらしさをこれからも変わらず大事にしよう」という文脈があります。
伊東「NPのことを表現する言葉や、想起するものは人によって違うけれど、掘り下げていくと根っこは同じ気がしていて。ただ、その表れ方は本当に様々で......。複雑そうに見えてシンプル、かと思ったらやっぱり複雑だった!というような。そんな会社の上場コンセプトが一つの形に落とし込まれた時に、全ての人に完璧に納得してもらうのは無理かもしれない。私たちにできることは、私たち自身が最高だと思えるものをこだわりを持って決めていくことだ、と思っていました。
そうして完成した最終版を見た時には、もうめちゃくちゃしっくりきましたね。『ああ、あんなにも議論を重ねてきて良かった』と思いました。」
「わたしたちらしく、つぎのアタリマエをつくる」を表現したキービジュアル
数々の議論を経て、Goodpatch様にご制作頂いたキービジュアルがこちら!

NPのミッションである「つぎのアタリマエをつくる」を表現するものとして、当時はアタリマエではなかった「コペルニクスの地動説」をモチーフにしていただきました。
「コペルニクスの地動説」をモチーフに、現代的な装いに再構成しました。コーポレートカラーのピンクとブルーを基調にしながら、イエローをアクセントにした配色で、上場というお祝いの日の晴れやかさ、既成概念を取り払ったユニークネスな思想、多種多様なメンバーの創造性を表現しています。
それまで絶対の真理とされていた天動説に対してコペルニクスは天体観測を重ね、「地球はほかの惑星と同じように太陽の周りをまわっている」と唱えました。天動説から地動説へと大きく流れが変わったこの出来事は、天文学において革命的なものでした。
上場後も“わたしたちらしくつぎのアタリマエをつくっていく”。そんな意味を込めてコペルニクスの地動説をモチーフに採用しました。

最終アウトプットを見た瞬間、プロジェクトメンバーからは「可愛い!」のコメントが溢れていました。
Goodpatchのご担当者様からは以下のコメントをいただきました。
リサーチやワークショップを通じてとても魅力的な会社だと感じていました。(人材をとても大切にしていて、社員一人一人が能力・個性を発揮することを目指す姿勢や新しい世代への教育への注力など)
その上場という大きな節目に際し、大きな意味合いを持つキービジュアル制作という事で責任とプレッシャーを感じつつも、上場に関しての皆さんの想いを表現し、伝える事を目指しました。
ワークショップのメンバーが若い方が多くフラットに意見を言って下さる環境だったので制作しやすい雰囲気を作っていただきありがたく感じていました。
このキービジュアルがネットプロテクションズの皆さんを少しでもエンパワーできるものであったら嬉しいです。
遂に完成した上場記念グッズはこちら!


今回製作したグッズは、ロングTシャツ、ステッカー、社員証ストラップ、サコッシュ、ポストカードです!せっかくなので日頃から使ってもらえるものを、と思い、たくさんのグッズ候補の中から悩みながら決定しました。
社内での反響としては、「今までの雰囲気と違って、ただNPらしさも感じられてすごい!」「ストーリーを聞いて素敵だと思った」という感想や、「本当に頑張ったから記念品嬉しい。思い出して泣きたい。」「現場レベルでは実感を覚えづらいかもしれないIPOイベントに当事者意識を持たせてくれた」「何より社員全員に寄り添ったスタンスがすばらしいなと思っていました」という温かいお声をいただきました。
上場当日の様子
記念グッズのために制作いただいたキービジュアルやコピーではありますが、「上場にあたり、皆の気持ちを一つにしたい」という目的が一番にあったため、クリエイティブは上場日当日の社内を盛り上げるための仕掛けにも活用することにしました。
まず、上場日当日に開催された社内向けのイベントで、キービジュアルをベースにした手持ちパネルを上場鐘の横に置いてフォトブースを作り、記念撮影ができるようにしました。

また、キービジュアルの中心部分を白黒にした特大の塗り絵用パネルを用意し、各拠点ごとに好きな色を自由に重ねていってもらうことで、「わたしたちらしい」キービジュアルを制作する試みを実施しました。キービジュアルに触れながら楽しく参加してもらうことで、これからも皆で会社をつくっていくことを感じ、今の気持ちや未来への覚悟を残しておけるようにという思いを込めて設置しました。

上場記念グッズ制作プロジェクトを振り返って
伊東「プロジェクトを通して、自分がこれまで感じていたNPのコアにある価値観を再認識、再解釈できたし、より愛着を持てるようになったと感じています。プロジェクトメンバーやGoodpatchの皆様、社内の先輩方や経営陣の皆さんもものすごく協力的で温かかったので、自信を持って安心して進めようと思うことができました。様々な人に協力していただいている分、ちゃんと良いものを作りたいという気持ちも日に日に強くなっていきました。本当に感謝しています。」
今後ともNPは「つぎのアタリマエをつくる」というミッションのもと、邁進してまいります。
引き続き、応援のほどどうぞよろしくお願いいたします!