前漢(5)

前漢の経済

通貨単位…銭、金

一銭…銭貨一枚

金…金一斤(およそ一万銭)

絹一匹…450~477銭
アワ一石…105~130銭
キビ…150銭
大麦…110銭
麦…120銭
肉一斤…4~7銭

代表的な貨幣…五銖銭

税…
人頭税
土地税
財産税
商税
畜税
労働税(徭役税)
兵役税
鉱林漁業税

農書…『氾勝之書』

おもな農産物(一例)…
キビ


ヒエ
大豆
カラムシ


ヒサゴ

農法…代田法

牧畜…

にわとり


農政長官…大司農

専売特許品…塩、鉄

農村・農民
一世帯あたりの農地…おおよそ100畝
一世帯あたりの耕作地…50~70畝
一世帯あたりの収穫量(年間)…125~210石前後

都市
邑…城砦都市
社…集落の中心部
市…交易地、集会場

武帝の113年、上林三官(部署名)に命じて、五銖銭を作らせる。この五銖銭は、偽造がむずかしく、その後の貨幣の標準的なものとなる。この五銖銭の流通は、じつにのちの五胡十六国の時代までつづいた。戦国時代の各国のばらばらな通貨単位(と貨幣)、秦の通貨単位(と貨幣)の統一、その後の漢になってからの悪貨鋳造の横行等を経て、五銖銭の時代で、鋳貨問題が、一応完結したのである。

いいなと思ったら応援しよう!