![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157416006/rectangle_large_type_2_7238b5feefc1c0aa6610dbe019481609.png?width=1200)
看護学生ママの勉強の実際について
こんにちは。eritaです。
私はシングルマザーのときに看護専門学校へ入学し、今年無事に卒業することができた2児の母です!
そしてなんと、3年間を通して学年3位という成績で卒業することができました。(嬉)
看護学生って、ハードなイメージがありませんか?
課題や実習に追われる毎日…というイメージを持つ方が多いと思います。
「子育てしながらの看護学生やってるのすごい!」
クラスメイト達から、そんなことをよく言われていました。
今回は、そんな私が看護学生だったころ、どのように勉強していたのかお話します。
1.日々の課題
看護専門学校って本当に課題が多いんです。
課題を抱えていない日がないぐらい毎日のように課題課題課題…でした。
ずばり、課題をやる時間としては、授業の空き時間を利用したり、子どもを寝かしつけてからでした(泣)
そりゃそうだ。って感じだと思いますが、子どもとの時間をなるべく潰してしまわないようにということを心がけていました。
理由としては、子どもとの時間をおろそかにしてしまうと、子どもたちの精神面が不安定になったり、荒れたりする可能性が高くなると考えました。
それは結果として、私の学業に支障が出てしまうこと、結局何のために看護師を目指したのか分からなくなってしまうと思ったからです。
課題が多いのは毎日のことなので、なるべく計画的に、でも無理のない程度に毎日コツコツと課題を片付けていました。
でも今思い返すと、週5ぐらいでお酒を飲んでいました。笑
と言ってもビールとか缶チューハイ1~2本ですよ。
夕食を食べながらお酒飲んで、寝かしつけまでには少し酔いがさめて、その状態で課題をやってました。すごい・・・
いや、言い訳聞いてください。
看護学校と育児の両立って本当にハードすぎて、、子どもたちをお迎えして帰宅すると、もう本当に動けないって感じだったんですよ。
アルコール飲んで、身体をごまかして奮い立たせてたって感じでしたね。
そんなこんなで実習じゃないノーマルな日は、寝かしつけ後に課題をやって、遅くても0時を目途に寝るようにはしていました。
2.実習の日の記録物
まず、実習期間の記録物について説明します。
①その日に実施した看護の記録(所要時間1~3時間)
②翌日の実習の計画(所要時間30分~2時間)
③受け持ち患者さんに関する大量の記録物(所要時間8~15時間)
④その他、その実習分野ごとに必要な記録
①と②は毎日必須。
③と④は実習期間内で、教員に指示された日に提出。
※全ての記録は、教員が添削し、修正・再提出を求められました。
実習期間は、朝の集合が激早でしたが、帰りはその分早く帰れることになっていました。
15時半ごろには自宅に帰れることが多かったので、子どもたちお迎えの時間までになるべく①と②の記録物を終わらせていました。
③と④は…どうしても時間が足りないときには、子どもたちに「ママ学校の宿題少しやるね」と断って、夜の家族時間を記録に充てることもありました。
こればかりは仕方ない…
実習中の記録物って本当に恐ろしく時間がかかります。
でも泣いても、クヨクヨしても記録は片付きません。
とにかく無になってやる。
実習中は、朝も5時起きなどで早かったので、記録に時間がかかり完徹で来る学生も多くいました。
私は実習中、記録よりも何よりも、ものすごーーーーく睡眠を大切にしていました。
なので記録の出来栄えは60%ほどまで手を抜いて、必死に睡眠をとっていました。
実習中は患者さんと直接関わるので、睡眠不足の状態で関わることが、すごく嫌でした。
記録60%、患者さん対応100%となるように、しっかり睡眠をとって患者さん優先を心がけていました。
そのおかげか、実習の成績もいつも良かったです。
3.各教科の試験勉強
試験は不定期で日程もバラバラでした。(1日で1~2科目とか)
多い月では10科目ぐらいの試験が詰め込まれていました。
試験勉強は…前日にやることが多かったかな…笑
それでも2~3時間ぐらいかな。
試験以外にも日々の課題を抱えてたので、試験勉強だけをがっつりやることは不可能でした。
おすすめは、授業中に寝ないこと。笑
授業中で理解できる部分はしておく。
当たり前かもしれないですけどね。
授業中に寝てる人が意外と多かったんだけど、試験前は大変そうでしたよ。
4.まとめ
私なりに実践していた看護学校での勉強のコツ(?)でした。
子育てしながらだと本当にハードだと思いますが、私は週末はがっつり子どもたちと遊びに出かけていましたよ。
課題はなるべく平日で片付けていました。
あと、授業中は寝ない!笑
当たり前のようで難しいけど、とても大事なことです。
そんな感じで、今回の記事は締めたいと思います。
参考になるかわかりませんが、ママ看護学生の勉強の実際をお伝えしました~!