
レンジャーを作る6
私の住んでいるところは本場だけあってハンバーガーがうまい。どこで食ってもコストパフォーマンスはともかく、うまい。何年か前に、ラスベガスから数百キロくらい南にある砂漠の真ん中にぽつんとたっていた場末のお土産屋でピアスとタトゥーだらけのお姉さんがなんかの片手間で作っていたハンバーガーでさえうまかった。日本で言えば、おにぎりみたいなポジションだと思う。おにぎりがまずいということはあまりない。そのためそのハンバーガーがまずい場合、なにか大変なことが起きているに違いない。
近接と射撃を同時に使う技だが、あれからすこし調査して、もっと最適化できることがわかった。いままでのやり方を図にすると以下のような感じ
茶色の棒が近接のディレイ。緑色の棒が射撃のディレイ。いまはattackを開始して殴りがでようが、でまいが1.5秒ほど待ち、そののちautofireに切り替えて射撃をするというものだ。そのため、一度の近接に一度の射撃が入る。これでも十分強いが、近接の攻撃速度に対して射撃のほうが早いため、うまくやれば一回の近接で複数回の射撃を入れることができると思う。
手でためしたみたのがこんな感じで、一度の近接攻撃のあと、2回の射撃を入れることができる。流れとしては以下のような感じ近接攻撃開始と射撃攻撃開始の期間は時間を十分取る必要はないため、今までのやりかたと比較してすぐに射撃を開始することができる。
これでいままでと比較して、射撃が一回分増えたため、DPSが結構いい感じであがることになる。
DPSは最適化前が2300くらいだった。下が最適化後、
今回の最適化で3300くらい。1000程度あがった。特別なDDをうっているわけでもなく、単に攻撃と射撃のタイミングを変更しただけだ。Max hitが最適化前と同じで2395ダメージだ。平均ダメージも1089に対して1076とほぼ同じ。違いは、Hitsの数で、130秒程度の中でいままでが293だったのに対して、399まで増えている。
ちょっとAAが1000程度のキャラのDPSではないと思う。さらに、たぶんだがもうちょい最適化の余地があると思う。DPSとして3500程度がみえてくると、通常攻撃の合間にDDを入れる意味がどんどんなくなってくる。いまのところAncientとHeartshotのみがDDとして入れることはできる。ただ、これにTrushotを組み合わせたものが、
DPSが6600くらい。調子がいいと7000を超える。DPSは二倍になる。ひとりでうちのアタッカー二人分のDPSだ。シナジーなんかいらなかったんや。
私のRangerはまだまだだが、AAをとっていくと戦闘時間の半分をTrueshotが有効な状態にできるらしい。その場合、Trueshot有効中はHeartshotだけが間にはさんでもいい攻撃になってしまう。ほかにもpoison arrowとheadshot、その他いくつか10分バーンをもっているので、かなり高いDPSをずうっと維持できてしまう。しかも弓はもともとシナジーの効果が薄いから外からヘイストとATKが上がるバフをいれてもらうだけでよい。
うーん、ちょっとこれはやりすぎか。最適化前は出だしが遅かったり時々発動しなかったり等々、総合的にはピュアなアタッカー職にDPSがおいついた程度だが、これは突出しすぎだ。すこし惜しいが、このマクロはこのまま封印するかなあ。それにしてもこの日記、エバークエストというゲームを遊んでいる日記なのにゲームの画面がでてこないなあ。でても蛙だし。