見出し画像

コンセプトを考える

ちょっとした飲み会があり、事務所の近くの中華料理屋に飲茶を取りに行った。事務所までは20kmくらい離れていて、だいたい車で20-30分くらいの距離だ。まだ今回のゴタゴタがある前は、金曜日の午後三時過ぎともなると、仕事を早く終えた連中のおかげでどのフリーウエイも凄まじく混み合い、大変な渋滞になった。去年はそれがまったくなくなり、車はほとんど走っていなかった時期もあったが、今はだいぶもどってきて、最初は20分くらいで受け取れるかと思ったが、結局往復で1時間以上かかってしまった。もう数ヶ月もしたらたぶん前と同じくらい激混みになるんだろうなあ。渋滞は面倒くさいんだよね。それを避けるために遅くまで事務所にいるのもアホくさいし、逆に早く帰るとさぼっているみたいだし。

今日もコンセプトを考えたい。ただ前回と同じことを書くと細かいところに落ちていってなかなかもどってこれない。本来であれば、ハイレベルなところから少しずつ落としながら、ついでにプロトタイプをつくり、またハイレベルなところに戻るというのを数回やりたい。普通のビジネスだとそんなリソースがかかることはやってられないが、これはあくまで趣味であり、私の老後の時間つぶしなので時間はどんどんかける。まあその前にサーバの構成やいろいろ私の知識がないところもたくさんあるのでその勉強も込みだ。前だったらこの時点で尻込みしていたが、まったくなにをやっているかわからなかったMQ2/E3の理解から、E3の改造、最終的に同等以上の機能をもつE4をスクラッチから開発できたのでちょっと自信がついた。

画像1

テスト用のサーバをつくるだけでコンパイルしなおすかねえ
CPUがとろすぎて凄まじく時間がかかる。まあいいや、この間、もう少しコンセプトをはっきりさせよう。

まずおおまかなシステムとしては以下のような感じにしたい。
1. 動かすことができるキャラクター数は6人(Bazaar用に+1)
2. コンテンツは6人前提(以下グループコンテンツ)
3. 多人数で遊ぶコンテンツはレイドで、2-4グループ前提(以下レイドコンテンツ)
4. グループコンテンツではクラウドコントロールは必須でないようにする
5. グループコンテンツのmobはサモンをしない
6. ゾーンのグループコンテンツのmobのrepop時間は短くする。6-10分程度。時間はゾーンによる
7. グローバルドロップはなし。かわりにゾーン内特有のドロップを設ける
8. 最初は拡張なし。ただしLDoNは有効にする。初心者ゾーンなし。PoK、ネクサスもなし。Bazaarだけ設けるか
9. ゾーンは整理する。ライヴやPEQと同じレベル帯にしない
10. レベルの上限を50にして、そこからAAを獲得させる

まだいろいろあるが、とりあえず思いつくものを列挙した。基本的に、ハクスラ要素を強くしたいと思っている。キャラクターはグループ6人の構成でビルドを考えてもらうという感じにしたい。これはLazarusと一緒かもしれない。ヒーラーを一人にするか二人にするか、三人にするかでグループの防御力と攻撃力の配分をかえてもらうというものだ。

クラウドコントロールはこれがEQだという人もいるが、個人的には負の産物だと思う。最初からなしにする。ENCは別の役割を与えたい。クラスの話をすると、ライヴでもレベル50まで、60までかなちょっとふらふらしたところがあるが、PoP以前とPoPからとでクラスの役割が違っていたりする。PoP以降は各クラスでできることがはっきり決まり、それ以外のことはできなくなった。PoP以前はその辺がはっきりしていなかった。私はそこに関してはレベル1からはっきりさせるべきだと思っている。

ゾーンは、ライブのように同じレベル帯のゾーンを複数設けないようにしたい。いろいろ選択肢を作っても、結局行く場所は同じになるのでよくたどる経路だけを育成ゾーンとして、残りをエンドコンテンツ用にとっておきたい。そういう意味だと、全員PoKが最初のpopポイントにして、NeriakやOgokやFelwitheなどを全部ダンジョン扱いにするのは面白そうだが、それだと情緒もへったくれもないなあ。この辺は悩みどころだ。

いいなと思ったら応援しよう!