見出し画像

サブグループの構成を考える

年に数回、簡単なやつじゃなく、本格的なカレーが作りたくなる。フードプロセッサーをつかって野菜を細かくしたり、玉ねぎを時間をかけていためるタイプのやつだ。タモリカレーとかファイナルカレーとかそういうやつだ。わざわざ本を買ったりもする。ただ、何回も作っているわけではないので洗練されておらず、味はそこそこで、作る前のモチベーションと2杯目以降のモチベーションがまるで他人かのように違う。今回もまた非常にカレーモチベーションが高い。日本人の好きな欧風カレーで、しかもぱっと見肉以外の具が見えないタイプのやつが食べたい。これがなかなか作るのが難しい。

画像1

画像2

レンジャーのマクロが一段落ついてきた。アサシネイトの効かないHPが多いmob相手にバーンを使わずに攻撃だけさせてみたDPSで、MNKとROGを追い抜いてトップになった。個人的にはもっと最適化できる気がするが、それはそのときに修正しようかなと思う。
レンジャーを中心としたグループを作るなら、ぱっと考えるとSHD, DRU, SHM, RNG, RNG, RNGみたいな感じになるのだろうか。SHDはヘイト取得を考えたもので、DRUはヒールと足早だ。ちょっと前から下手なユーティリティを入れるならアタッカーかヒーラーを入れたほうがグループとしてはよい方向になると思っている。なぜかというと、たぶん近接と魔法両方のアタッカーをこのサーバはユーティリティ職と比較してちょっと強化しすぎてしまったからなのではないかと思っている。かといってBRDやENCみたいなのに強力な攻撃手段を渡すとオールマイティで強くなりすぎてしまう。バランス調整はむずかしい。
とは言え、ユーティリティの中でも簡単に捨てられないものがいくつかある。ひとつは早足でこれは依存性が非常に高く、一度その味になれてしまうと離れられない。そのため、私が考えるグループには必ずBRDかDRUが必要になる。もうひとつは早足ほどではないが、次点としてヘイストとマナ(ENDも含む)の回復手段だ。どちらも、なにげにグループ内でもつ必要はなく、PoKでENCあたりにバフを入れてもらえれば問題はないが、グループ内で閉じているとレイドなどでPoK外にでていたり、出先で全滅してそこで復活するとバフが困ることが結構ある。今のギルドでのレイドでもENCがいなくなってしまうことがある。そのため、やはりひとつのグループで閉じてどうにかできるということは重要だと思う。これをエバークエストでのQuality of Life(以下QoL)と呼ぶ。
上のグループ構成でSHMを入れたのはヘイストのためだ。ヘイストを自給自足しないならSHMの代わりにCLRをいれるとグループは安定すると思う。とは言え、早足と同じでヘイストを他人からもらう人生はQoL的には私には厳しい。ヘイストだけに限って言えば、Natimbiにいるトカゲから作れるアイテムで50%のヘイストは得られるため一応なんとかなるかもしれない。ただマナとENDは厳しい。私のメイングループは今は、WAR, DRU, CLR, ROG, MNK, BSTだ。SHMを落としてBSTにしたのは、武器につけられるtype3 augが実装されたあたりで、システムに変更があったのか、結構ENDの維持がきつくなってきたからだ。普通にグラインドをしていると、どんどんROGとMNKのENDがなくなっていく。BSTは定期的にパラゴンがつかえるので、これがあるだけで一気にグループのマナ、END管理が楽になる。BSTはなんちゃってSHM技がつかえるので、ヘイストも55%だが一応自給自足ができる。そういう意味ではBSTは本当にすばらしい。DPSはそこそこあり、ヒールもでき、バフもそこそこ強力で、マナの回復手段がある。

ぐちぐちいろいろ書いたが、まとめると最低限のQoLでいくなら、SHD, DRU, CLR, RNGx3。もうちょっと自給自足をしたいなら、SHD, DRU, SHM, RNGx3。安定目にしたいなら、PAL, DRU, CLR, BST, RNGx2あたりだと思う。このときPALはSHDでもよいが、マナがあまりはじめると思うので消費手段のたくさんあるPALのほうがいい気がする。この構成だと全員ヒールができるな。
今回レンジャーをつくったが、別IPから毎回接続していた。サブグループのRNGとしてつかえないかと思ったからだ。おかげでデバッグはすごく面倒くさかった。メイングループでMNKを落としてRNGをいれてもよかったが、だんだんサブグループの劣化版みたいな構成になっていっているのでやめた。

いいなと思ったら応援しよう!