![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80697654/rectangle_large_type_2_ab87bd1e4425d203147e7f0b668c0835.jpeg?width=1200)
わたしは子どもの「集団力」を信じている。3才でも。
どんなに完璧に育てても、家庭だけでは育てられないもの。それは「社会性」です。
わたしは、子育ての欠けている部分を補助するつもりで、「これはうち(音楽教室ミューレ)でしかできない」ということを担って、お任せいただきます。できなくても家庭のせいではありません。時間をかけてゆっくりじっくり。そういう時間をいただけるのはとてもありがたいことです。
3才の子どもたちの、うつろいゆく心の変化をどのようにまとめていくのか、2009年のひとこまです。
* * *
ここから先は
2,913字
思春期・自立・教育方針
11,000円
中学生以降の子育てや、それに向けて考えておくべき教育方針などの記事が含まれており、今後も増えます。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?