見出し画像

子どもの集団バランス

わたしの言っていることは10年前から変わってないが、社会がだいぶ変わって来た。ミューレ開室当初から通ってくれてた保護者が、「先生の言ってることはずっと変わらない。でも、ときどき、モウレツに反発する人が出て来るのは何故でしょうね。そんなこと、分かって入ってるかと思ってたのに。」と言ってくれた。私もそう思う。

小さなことは少しずつ、変わって行く。経験による改善だ。失敗したら「これはダメだ。」と次に行くので、少しは変わる。でも、大筋は変わってないはず。

私が言いたいことは、抽象的すぎて、分からないとよく言われる。確信を持って言ったことでも、「は?」という顔をされる。キョトンと半笑いのセット。そういう10年だった。

年少さんのクラスで、親子分離のレッスンを進めている。たかだか親子分離。でも、どうしても伝えたいこと、訴えたいことがあって、保護者にメールした。「分からない」と言われる覚悟、「おおげさ」と笑われる覚悟、引かれる覚悟で。

見学に来た方にも送った。引いちゃって、入会されなくてもいいや、私のやりたいことは、生徒を増やすことより、社会からはみ出る子どもを一人でも無くすことの方が重要だ。

そしたら、多くの方が、「まだ分からないけど、取り組んでみたい。」って返事をくれた。ものすごく、嬉しかった。私のやりたいことは、私一人ではできない。「分からないけど、取り組んでみたい」って、本当に、涙が出るほど嬉しかった。ようやく、光が、見えてきた気がする。


保護者様へ

ここから先は

1,343字
記事は増えます。

月刊300円「生きる力をつける子育て」の記事をまとめたものです。 わたしの長男が3才〜6才、次男と三男が0才〜4才の子育て日記です。保育園…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?