![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43931888/rectangle_large_type_2_791e214d5ae93a5d84c7000e5b73e854.jpg?width=1200)
『闇の自己啓発』を読んですごす
2021/01/24
今日は遅く起きてひたすらゴロゴロ……。YouTubeでアイナだけの「オーケストラ」を聴いた。
数日前に買っていた『闇の自己啓発』を読んで過ごす。
読書会の内容はウェブサイトのnoteに連載しており、それがこうして本になった。「じゃあnote版を読むだけで十分ではないか」と思う人もいるかもしれないが、本書とnote版とでは大きく異なる点がいくつかある。まずひとつが「注釈」の存在である。note版ではカバーしきれなかった語彙の説明や補足を、本書では注として4万字以上追加している。さらに「闇の自己啓発会」発起人の江永氏による書き下ろし論考を加え、本文も大幅に加筆修正しているため、note版よりずっと読みやすくなっているのではないかと思う。note版で挫折したという人にも、ぜひ手に取ってもらいたい。
と、まえがきにある。note連載をチェックしていなかったので、第4章まで読んだところでふとnoteのページを見に行ってみると、もしかしたらこちらの体裁の方が読みやすいかも……と思ってしまった(URLが埋め込んであったりYouTubeが貼ってあったりするので)。いや、このまま本で読みますよ!
お風呂でも本を読みたいが、目が悪いのでコンタクトレンズを外した状態で本を読むとぼんやりしてうまく読めない。そんな時はこれ! テッテレ〜iOSの読み上げ機能〜。目で追いながら音でも聞くことでなんとかなる。さらにこの本は読書会の本なので、みんなが喋ってる感じに(相手がSiriなのでイマイチだけど)なる。
もう、出てくるコンテンツで知らないものが多々。たとえば童貞救済を掲げるVTuber「架空の教祖しましろより」とか。この日記読んでる人は知っていますか? iPadの2/3をKindle、1/3をYouTubeにして動画を参照しながら読む。チャンネル登録者数650人のVTuberを知ってる前提で進むなや……! ということで読むのに時間がめちゃくちゃかかります。
読み終わるのは明日以降になりそう。
今野書店で「2020年わたしが本当に売りたかった本」というペーパーを発見。
「2020年に刊行された新刊書の中から今野書店のスタッフたちがひとり一冊いちばん売りたいと思った本を集めました」という趣旨。
もう今野書店賞を開設してほしいな 全部読むから
— ねりまちゃん🌧 (@nerimarina) January 17, 2021
いやほぼこれじゃんと思い、時間がなかったのでペーパーのみいただいて一旦退散。読みたい本がいくつか! また行こっと。