![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100095094/rectangle_large_type_2_90302a1de657be68973ceb00874241e3.jpeg?width=1200)
NINTENDO64の思い出を語らせて
記念すべき64回目の連続投稿。
せっかくだから、この64という数字に関わる記事を書きたい!!
それが、NINTENDO 64(以下、64とする)
ゲームを買ってもらえなかったって思っていたけど、そういやありました。
すまんそい(・ω・`)
1.家に1人ミーハータイプがいると、たまに嬉しい
そうなんです。
ちなみに、その1つがゲーム機です。
ファミコンも家にあった記憶はあるんだが、
小さ過ぎて覚えてない。よって、ゲームもあんま出来なかった。
そんでもって、64。
まず、流行ってることさえ知らなかった。
夜まで放課後は、外で友達と遊んでいたタイプ。
そうでなければ、今と変わらず自分の世界に没頭してたんだろう。
そういうわけで、流行を極端に知らない。
だが家にミーハーがいると、どさくさ紛れで
流行の最先端にたまに乗っかれるわけです。
興味があれば乗っかるし、興味なければ遊びに出かける。
子どもでしたから(今はきっと違う)
得意げに隠してあったゲーム機の箱を見せてもらっても、
最初「??」ってなった気がする。
そして最初の頃は、そんなに興味を持たなかった気がする。
2.ちゃっかり遊ぶ
64のハマってたソフトは覚えてる。
ハマったの少なかったから。
マーリオー!!
クリアした時、めっちゃ嬉しかった。
そして、今もだけど、氷のステージはストレスたまる…
これを機に、マリオゲームは今も好きです。
最近は35周年記念で、地味にファミコン版のマリオもプレイした。
![](https://assets.st-note.com/img/1678613662756-1WtqxXqpkm.jpg?width=1200)
マーリオー!!って言っておきながら、
1番好きなのはハンマーブロスくん。
![](https://assets.st-note.com/img/1678614548587-6idlvLcgyr.jpg?width=1200)
ノコノコも、好き。
64マリオの1番はじめのステージ、土管のすぐ側にいる。
こいつとの鬼ごっこが、最初のノルマだったような気がする。
![](https://assets.st-note.com/img/1678614583066-eAEyd5UkVW.jpg?width=1200)
パイロットウィングスは、地道に着陸練習を1人でしてた思い出がある。
とにかく着地が難しかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1678613837478-K5mnCHWS1Y.jpg)
ドンキーコングのゲームは大体好き。
不得意な方で、明らか下手なんだけど。
あはははは!!また落ちたわ!!って。
![](https://assets.st-note.com/img/1678614881717-XNOg5hwl8G.jpg)
2ー1.ソロプレイから少し変化
友達が家に集まるようになってからかな?
マリオカートや、マリオパーティーなど買ってもらった。
でも、やっぱダントツでマリオ遊んでた気がする。
きょうだいがポケモンやったり、どうぶつの森やってたな。
何でそれが面白いんだろう??って横なり、後ろなりでぼんやり眺めてた。
趣味が違い過ぎて、楽しさの理解は出来ないけど、
側で見てるのは楽しかった。
そういうわけで、ポケモンスタジアムやポケモンに関するソフトもあった。
ポケモンスタジアムは遊んだ記憶がある。
今思うと、この時代にゼルダで遊びたかった!!!!
時のオカリナや、ムジュラ…
外で遊ぶこと多かったし、情報らしい情報を追いかけるツールも知らなかった。雑誌や漫画の類を買ってる人がクラスにいたんだろうか…?
3.世界一ストレスがたまると有名な あのゲーム
そう、マリオカート。
どういう調査をしたのか詳細は知らないけど、
ストレスたまるゲームで有名。
私もストレスを抱えるタイプです。
でも、ほぼ全作遊んでるしスイッチにも入ってます(DLC含)
おかしくない?ってくらい、サンダーが出ないわけ。
そしてCPのピーチが、めっちゃサンダー引くわけよ。
コントローラー投げる勢いでムカついた記憶があるような、
ないような。いや、ない。
この影響が強く、ピーチが今も好きじゃない。
今でも1番先に倒しに行く(狙いに行く)
友人と遊ぶ時には、バナナの巧妙な配置に引っかかりまくる。
時々ルールを無視して、コース内鬼ごっこしたのは良い思い出。
そういうことする人が多かったから、今のマリカみたいな
ミニゲームがあるのでしょう。
ちなみに、マリカは今も非常に弱いし、それは変わらない。
一時期猛練習したけど、やっぱりゲームとの相性ですかね。
ミニゲームでは負けない٩( 'ω' )و
バルーンとか、割りまくるから。わっはっは!!
4.まとめ
64はゲーマー人生に飛び込む一歩前だったかもしれない。
いや、すでに飛び込んでいたか?
バイオがね、64でも出てたんですけど買ってもらえなかった(´・ω・)
この当時、もっと大きかったら完全なゲーマーとなっていたでしょう。
ついつい遊ぶぜ、マリオのゲーム。
ちなみにマリオゲームを違う角度から、さらに面白くしてくれたのは、
マリオメーカー2(2から始めたから)
マリオのコースを、音楽やギミック含めて自分で作れる。
すごくない?
![](https://assets.st-note.com/img/1678615720974-CaDYsZ5dkd.jpg?width=1200)
64で夢中になった時を思い出した、懐かしさ満点のコースを作りました。
ちなみに、このゲームは自分で作ったコースを自分でクリアしないとアップ出来ない。
アップされた色んな人の作成したコースで遊ぶのも、めちゃくちゃ面白い。
私としては得意になりまして。
友人にやってもらったんですけどね、64思い出のコース。
「難しくてムカつく」とか「音がうるさい」など。
ひでぇな(OvO)
改めてゲーム開発者ってすごい!!!!
ゲームバランスだって、どんだけ考えられているんだろう。
思い返せば64のコントローラーは、デザイン含めてめちゃくちゃ斬新でした。まず、持ち方が最初分からなかった。
信じ難いほど、緻密な試行錯誤がされたんだろうなぁ。
今は64で全然遊ばないけど、あの時確かに素晴らしいゲームが爆誕した。
ゲームコンソール、ゲームソフト開発に携わる皆さま、
ありがとうございます。
めちゃくちゃゲーム楽しいです。
ありがとう、NINTENDO64。
良い1日を。
いいなと思ったら応援しよう!
![kai@宇宙🚀note2022〜](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119693017/profile_13229141c21272331ee9293fcdac9684.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)