見出し画像

自分にエンジンかけるために、ゲームについて語る

ゲーム脳だなって自分が思う時について、書こうと思う。
1つのゲームを取り上げて書くか?
それなら、どれにしようか?
少し悩んだ結果、自分がゲーム脳だと思う時を書こうと思った。

ゲーム脳についてはネットで検索すれば、いろいろ出てくる。
”終わらない論争”
ゲーム賛成派と反対派の意見。
こういう話は、専門学者が論争していれば良いんじゃなかな!!

0.小言(偏見、戯言…云々)

専門学者で思い出した、非常に余計なことを唐突に書く。
<持論>
学者(or何かに詳しい人)は、2つのタイプに分かれると思う。

①すんげーしゃべって楽しそうだけど、楽しいのは本当に本人だけ。
②すんげーしゃべってて楽しそう。何を言ってるのかさえ理解出来ないけど、こちらも楽しくなるし聞いてて面白い。


話を戻す。
ゲーム脳だなって自分が思った経験。

1.FORTNITE

FORTNITE (Epic Games)  2017〜

ひたすらFORTNITEプレイに耽っていた時があった。
休憩がてら、散歩に出た時のことである。
後ろの駐車場で小石の上を車が走る、あの独特の音がした。
瞬時に内心「ん、近いな。」って思った。

近いってなんだよ!?

すぐに内心自分にツッコミを入れる。

FORTNITEをはじめ、周囲の音を的確に知ることが重要なゲームには、
抜群にゲーム内にのめり込む特徴がある。
ゲームへの没入感は、他のゲームより凄まじいような気がする。
もう自分が、その中にいるような感じ。
完全に、ではないけど没入感すごい。

そんなわけで(?)現実に戻って、散歩をした時に後ろから敵来てる?って
瞬時に思ったわけだ。
あーこりゃーダメだー。
その日はゲームを休むことに…は、しなかった。
友人とVCしながら遊ぶ予定だったので。

そういうとこだよ。
だが良いんだよ、休みの日は。

2.Dead by Daylight

Dead by Daylight (Starbreeze Studios) 2016〜

プレイ時間1,000時間を超えるまでがチュートリアルだからw
って知人が言ってたこのゲーム。

長くね?
そんなことはないだろうよ。

だが自分の総合プレイ時間を見てみようじゃないか。
すっかり1,000時間を超えとる。

こんだけプレイしてると、やっぱり日常で見える世界がゲーム脳っぽい。

①建物の中に入ると、「ここチェイスしやすそうだな」って思う。
②自分なら、ここにパレット置くかな。
③ここロッカーある!!けど、直線上にあるロッカーって意味あんのかな?
④ここ隠れやすそう/どこなら死角なんだ?
⑤どっから来てる(足音が聞こえれば)
などなど。

このゲームは、キラーx1とサバイバーx4に分かれてサバイバル鬼ごっこ。
タイトルの如しである。

①、②、⑤の状況
キラーに追いかけられて、サバイバー側が逃げ回る時だ。
何も障害物がない方が有利な時があるし、逆も然り。
FORTNITE同様、音が重要なゲームだ。
そして、建物内に入っても「マップ」とか言っちゃう時に
自分のヤバさに気づく。
普通にマップって言うけど、ゲーム感覚でマップと言ってる時もあるから。

③の状況
単純にロッカーを見つけた時なんだが、
直線上だと、すでに遠くからキラーに見つかってる時もあるので、
直線上にあるロッカーってあまり使わない。

だから何だ?!
現実ではそんなこと関係ないんだよ!!普通に物を入れるんだ。

おん、知っとる。
世界がこんな風に見えてた方が面白かったりもするんだ!!よ?

④の状況
PS(プレイヤースキル)すごい方とオンラインで出会う時がある。
すみません、もう自分はやられちゃってるけどねってプレイ見てると
え、この人すっご!!ってなる。

そんな近場で死角あったんか?!
え、そこ死角なの?!見つからんの?!
凄すぎて笑う。

oh…近くで人が!!って時は、救助を試みる。
そんな時は、死角と障害物を探す。
万が一、見つかったらそこでチェイス。
救助した後、そこら辺で治療出来るかな?
やばい、バレた?な時にはすかさずしゃがむ。
マイクラ並の潔さを持って、美しく素早くしゃがむ。

3.MONSTER HUNTER

Monster Hunter(ⒸCAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.) 2004〜

急に雑な感じになるけど、
自然界に行くと大体モンハン。
山の方に行くと、リオレウス飛んでそうだ。
ほとんど山とか行かんけど。

4.そんなわけだよ

他にも色々あるけど、今回はこの3つを挙げてみた。
実在する街をモデルに作ったゲームもあるから、
実際に足を運んだ時に初めての場所だと思えない感覚もあるか。

今日も好きなことのために頑張る!!
良い1日を!!


いいなと思ったら応援しよう!

kai@宇宙🚀note2022〜
読んでくだり心から感謝します。 サポートいただけたら、今後の記事に役立てたいと考えております。 スキしてくだるのも、サポートもとても喜びます!!!!