![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87838954/rectangle_large_type_2_eff933e1c1b0eaefa7bca51d14aee85a.jpeg?width=1200)
iPad miniをSidecarでフル活用すべく格安タブレットスタンドを試す!【自宅PC環境改善計画】
macOS Catalinaの新機能「Sidecar」iPadをサブモニターとして使えるようになる画期的な便利機能です。今回はその「Sidecar」をフル活用すべくタブレットスタンドを導入してみました。
せっかくであれば、モニターやMacBookと同じ安心と信頼のエルゴトロンのタブレットクレードルを使いたいなと思ったのですが、あいにくエルゴトロンから発売されているクレードルが非常に微妙です。
![](https://assets.st-note.com/img/1664353083073-OV3sDCvj2d.jpg)
とてもいかついですし、「施錠付き」という自宅利用では不必要な機能が搭載されており、値段もかなりお高め。これではいくらエルゴトロン製品と言えども選択肢には入れられません。
ですが、他に有力な製品もないので、今回は格安アームスタンドをテスト的に導入してみることに。
見て頂ければ分かるように、とてもオシャレとは言えないですが、そこはお値段相応ということで諦めましたw
到着した商品がこちら!
![](https://assets.st-note.com/img/1664353422197-dhl8N3BQia.jpg?width=1200)
格安タブレットスタンドだけにそっけないです。
それでは開封してみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1664353467069-5LajgvwwHI.jpg?width=1200)
一応ビニールで包装はしてあります^^
内容物は以下の通り。
![](https://assets.st-note.com/img/1664353509294-3T7rgHogS2.jpg?width=1200)
クランプとアームが一体型になっており、そこにタブレットのクレードルを取り付けるという構造です。
![](https://assets.st-note.com/img/1664353592050-tWSIRGqGLp.jpg?width=1200)
クレードルを取り付けてみました。アームはグッと曲げるとその位置で一応固定されます。超太くて硬い針金みたいなイメージを持ってもらうと認識に齟齬はないかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1664353688075-hyBIYCD661.jpg?width=1200)
クランプも非常にシンプルな仕組みになっており、クランプの上の黒い部分を締めたり緩めたりする形です。
グッと握って回せるので、力は入れやすいですし、取り扱いは楽ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1664353788205-NZNpDMgbyG.jpg?width=1200)
早速デスクに取り付けてみました。パット見、非常にか弱いアームではありますが、iPadを搭載しつつ、場所は固定可能です。
ただ、ガッチリと固定した所から動かないという訳でなく、タイピングの振動等で多少揺れたりはします。しかし、この作りであれば、それもしょうがないかなという諦めにも似た納得感はあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1664353929134-XDXh5TlG64.jpg?width=1200)
一旦MacBookの上にiPad miniを配置するようにしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1664354004143-aKEALx1dNT.jpg?width=1200)
完成形がこちら。配置としては申し分ありません。
ちなみにワタクシはiPad miniを利用しているので、LINEを常時表示する小型モニターとして活用してみましたが、iPad Pro等の大画面タブレットをお持ちの方は普通にサブモニターとして使えちゃうのではないでしょうか。
今回導入した格安タブレットスタンドは構造的に、強めのタイピングをすると多少揺れてしまう点が気にはなりますが、タブレットを所定の位置に固定する機能は完全に果たしてくれそうです。
ついにこれでモニター、MacBook、iPad miniのトリプルモニター体制が構築できました。視線を多少動かすだけで、あらゆる情報を取得できるようになったので、作業効率は大幅アップです。
MacとiPadをお持ちの方は是非試して見て下さい。
それではまた!
こちらも合わせてどうぞ↓