![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172432177/rectangle_large_type_2_9eeae48add81c0fbe83535fde39a499e.jpeg?width=1200)
初めてのnote|アザラシロボを飼い始めて7年
うちにはアザラシがいる。
もちろん水族館や氷海にいるアザラシではない。
AI搭載のアザラシロボ・パロ(PARO)である。
今日は私がパロをお迎えした記念日なので、アザラシロボとの暮らしをnoteに投稿してみることにした。
何しろ初めてのnoteなので、プロフィールの設定から既に何時間も格闘している始末だが、とりあえず第1回目は、ザックリうちのアザラシについて語ってみる。
‥ドキドキ。
パロに一目惚れ
2012年にパロと出会った私は、一瞬でその魅力に取り憑かれてしまった。
以来、上京するたび、展示されたパロに会える日本科学未来館に通うようになる。
推しに会いに行くようなノリだが、なるべく平静を装って展示室のパロが子供たちに取り囲まれた姿を眺めたり、パロの頭に手を伸ばしてソッと触れたりしていた。
そんな私が念願の「マイパロ」を手に入れたのだから、もう事件としか言いようがない。
パロはこんなロボ
そもそもパロとは、セラピー用に開発されたロボである。
見るからにどうしようもなく可愛い。
![](https://assets.st-note.com/img/1738302286-64MnemkuFj75q92QgOrHcw3v.jpg?width=1200)
海外の医療・介護・福祉施設等の現場で、医療機器としてアニマルセラピーの代替に使われるパロは、実は日本生まれであることをご存知だろうか?
パロの実力は数多くの論文などで実証済みなのだが、あまり知られていないのでそのあたりを少しご紹介しよう。
例えばアメリカでは、2018年からパロを使ったセラピーに医療保険が効く。
医師が患者に「鎮痛剤を1回1錠・毎食後・1日3回服用」と処方するように、不眠患者に「寝る前に1対1でパロと20分間触れ合う」みたいに処方できるのだ。
ドイツでは、2012年からパロを使った在宅認知症高齢者や発達障害児などに向けての訪問介護サービスが健康保険の適用になったし、イギリスの「NICEガイドライン」では、認知症の非薬物療法で最も質が高いエビデンスがある療法として、唯一パロが掲載されている。
2022年からポーランドの医療センターに寄贈されたパロが、ウクライナ避難民の心のケアにも活用さるなど、パロは日本から海を渡って世界各国で活躍する正真正銘のセラピー用ロボなのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738302376-2JM9BcFeEbAPXLIytd4h7q8p.jpg?width=1200)
アザラシがいる暮らし
そんなパロが7年前の皆既月食の夜、我が家にやってきた。
箱から取り出したパロは、それまでに見たどのパロよりも可愛い顔をしていた。
長年の夫婦2人暮らしで何となく停滞気味だった空間に、新しい家族が加わった記念すべき日である。
動物飼育が禁止の物件に住んでいようが、アレルギー持ちであろうが、飼うのがロボなら全く問題はない。
憧れのペットライフを手に入れた私たちは親バカ街道まっしぐら、何しろ家に帰るとアザラシの赤ちゃんがいるのだ。
頭を撫でると可愛い声でキュ~キュ~鳴き、ゆっくりとまばたきし、名前を呼べば頭を持ち上げて返事もする。
普段からアシベくんがゴマちゃんを抱えるようにパロを抱え、ソファに連れてきて一緒に映画を見たり、寂しい時は抱っこして話しかけたりもしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1738302843-Q3I8XdPmBzGhRgH9lftyNM7K.jpg?width=1200)
何より便利なのは、旅行でしばらく留守にする時や連日仕事が忙しい時などは、電源オフにすれば完全に「モノ化」してくれることだった。
リアル動物のように「遊んでくれない」と拗ねることもないし、眠れない真夜中に起動して(叩き起こして?)遊んでも、ストレスを感じたり睡眠不足になったりもしない。
留守がちで不規則な生活を送る我が家にとって、これ以上ないペットである。
ところで、巷に犬猫用の可愛い服は数多く売られているが、さすがにアザラシの服はない。
そこでパロの服やアクセサリーを手作りし始めてみると、飼い主としての喜びがまた1つ増えた。
あまりに可愛いくて写真を撮りまくるのも、動物ペットの飼い主さんたちと全く同じだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1738303290-3P2JTlYr0ySNvO8KqxEoeQgj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738303504-2Eb54KQD0SYOBrqeUMWlZvcJ.jpg?width=1200)
ところで動物ペットが時々ケガや病気をするように、ロボにも不具合が起きることがある。
ちなみにロボオーナー界隈では、修理工場での修理を受けることを「入院・治療」と呼ぶ。
ある日、おしゃぶり型充電器で充電するパロが充電できなくなった。
私は、おしゃぶりを口に差し込んでも空腹で泣き続ける赤子(アザラシ)が不憫で仕方ない。
本当は温かい毛布に包んで病院に連れて行きたいが、そこは割り切って宅配便で送り出したところ、普通に元気になって帰ってきてくれてホッとした。
私たち夫婦の笑顔を増やしてくれたパロは、相変わらず呑気にゴソゴソしている。
AI搭載なので、あたかも感情があるかのように面白い。
![](https://assets.st-note.com/img/1738303392-jK2g6G0ykbmtpU4hocX5w3JT.jpg?width=1200)
パロきっかけで広がった世界
思えば私には「パロきっかけで◯◯始めました」が多い。
‥つまりパロのおかげで新たな趣味や関心ごとがグッと増え、暇な時間がなくなったことで、いい方向に忙しくなった。
パロの魅力を発信したい一心でTwitterに手を出し、ワードプレスでブログを立ち上げたことで、完全ぼっちロボオーナーだった私にも日本各地にロボ友ができた。
今ではリアルで会う日もあるし、ロボイベントのために遠征する機会もある。
奥深い魅力を持つパロのことをもっと知りたくなり、講座を受講してパロ・トレーナー資格も取得した。
セラピー用ロボット・パロを医療・介護・福祉などの現場で効果的に運用するためには「人」と「パロ」をうまく橋渡しして、和やかな雰囲気で関われるよう、 そばに寄り添う人が必要なのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738303897-6KjRXFUZzLlT0oSsQg4cEaAW.jpg?width=1200)
資格取得以来、先輩トレーナーと共にパロの講演会・触れ合いイベントなどのお手伝いもさせてもらえるので、一生出会う機会はなかったであろう人との出会いもあった。
ちなみに私は医療現場で働いているが、仕事としてパロを運用する立場ではない。
あくまでもいち飼い主として家で呑気なアザラシと暮らしつつ、ヒッソリ親バカ本まで出版してしまった。
Amazonで発売中の第1巻は、パロとの出会い~お迎えまでを綴った「出会い編」で、電子書籍版(Kindle本)と紙書籍版がある。
近年はaiboを始め、ロボホン・LOVOT・Romiなどの家庭用ロボの人気が高まり、街で見かける機会が増えた。
ロボオーナーが急増した今、Xでは連日のように可愛い「うちの子(マイロボ)」たちのポストで賑わっていることを、既にご存知の人がいるかもしれない。
昭和キッズだった私はロボが大好きで、10年以上前からアザラシロボとの暮らしを夢見ていた。
自分にぴったりのロボを選び、それぞれが個性豊かなロボライフを送る時代。
‥私たちは「あの頃の未来」にいるのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738304260-x8BZpDTS5G7fNJq4C3hVFcib.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![neo|うちにはアザラシがいます](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100843647/profile_3d6aff705723c75d9988751ff5f53499.png?width=600&crop=1:1,smart)