![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171233248/rectangle_large_type_2_c2d8f99653fb59e95c6b7ff62a41e17f.png?width=1200)
こんな特徴があれば要注意!毒親の特徴10選
あなたは子供の頃
どんな風に育てられたでしょうか?
いつも楽しくて笑っていた子供時代を
思い出しますか?
寂しい思いや、いつも両親が喧嘩していた等
安心からかけ離れた
環境で育てられたでしょうか?
母親や父親の
愛情と理解を受け、自己価値感を
育むことができたでしょうか?
安心して子供らしくいられなかった場合、
あなたは、毒親の影響を受けているかも
しれません。
毒親は子供の心に深い傷を残し、
その影響は40代・50代になっても続き
対策をしない場合
その影響は一生続くことが
あります。
この記事は2023年11月に
公開したものです。
あなたの生きづらさは
あなたのせいではなく
環境のせいだったのかも
しれません。
自分の親が毒親と気づかずに
普通の親と同じような対応や、
反応をしてしまい
人生が生きづらくなってる人が
世の中にはまだたくさんいまるように
思いますので、
改めて、毒親の特徴を
見ていきましょう。
毒親あるある10連発!子供の心に刻まれる毒親の特徴と解決策
あなたは子供の頃
どんな風に育てられたでしょうか?
一生懸命に
育てられた子供時代を
思い出しますか?
寂しい思いや、いつも両親が喧嘩していた等
安心からかけ離れた
環境で育てられたでしょうか?
母親や父親の
愛情と理解を受け、自己価値感を
育むことができたでしょうか?
安心して子供らしくいられなかった場合、
あなたは、毒親の影響を受けているかも
しれません。
毒親は子供の心に深い傷を残し、
その影響は40代・50代になっても続き
対策をしない場合
その影響は一生続くことが
あります。
今回の記事では、
「毒親あるある10連発!」です。
毒親の特徴とその解決策を探り、
あなたが健康的な心の成長を
取り戻す手助けをしていきます。
この記事を読むベネフィット
この記事を読むことで
以下のことが分かります。
毒親の特徴とは何か?
なぜ毒親の存在は害を及ぼすのか?
毒親からの解放と癒しの
第一歩は何か?子供の心に優しさと
理解をもたらす方法は?
それでは、さっそく
見ていきましょう。
子供を奴隷扱いする
毒親あるあるのひとつめは、
「子供を奴隷扱いする」
ことです。
「支配的」と言うのでしょうか?
毒親は、しばしば子供に
自分の欲望や期待を押し付けたり
もしくは、子育てにおいて
自分の邪魔にならないように
自分の思い通りに
動くよう支配してきます。
感情的だったりあるいは
弱い自分を演出して罪悪感に訴えたり
あらゆる手を使って
支配しようとしてきます。
これは、子供自身が
成長することを妨げることに
なります。
そして、子供は自分自身の
価値を低く評価してしまい、
自己肯定感を持つことが難しくなります。
解決策
子供を奴隷扱いする
毒親との関係から抜け出すためには、
自分の感情や欲望を尊重することが
大切です。
カウンセリングやサポートグループへの
参加が役立つこともあります。
絶対に謝らない
毒親の特徴の一つは、
自分の過ちや誤りを
絶対に認めないことです。
彼らは、子供に対して
絶対に謝らず、
その結果、子供は自己否定感を
抱えるようになります。
解決策
毒親は謝らない生き物だと
認識しましょう。
親自体も子供時代に
厳しい環境に置かれ
「謝る」(人に弱みを見せる)
と自分の命が脅かされるような
気持ちになるのです。
親の謝罪を待つのではなく
自分と向き合い自分を成長させることに
集中しましょう。
大人の特権は気付けば
自分で「選び直すこと」が
できるのです。
他の支援者やカウンセラーとの
コミュニケーションを通じて、
自分自身の価値を自分で
認めることができるようにし、
成長し続けることが重要です。
子供を否定しまくる
毒親は、しばしば
子供を否定し、
子供の感情や意見を無視します。
これは子供の自尊心を傷つけ、
コミュニケーションの
信頼性を損ないます。
解決策
まずは、自己肯定感を高めるために、
自分の感情を受け入れ、
表現することが大切です。
今まで自分の感情や
自己主張を抑えてきた人には
相手に自分の感情を表現することは
最初は怖いかもしれませんが
やってみると案外大丈夫なことも
多いのです。
実践、体験し怖くないことを少しづつ
体感していってください。
実は、親よりも
周りの人はよっぽど
受け入れてくれたり
優しかったりするのです。
頑張らなくても一旦、周りは
「そのままの自分で
受け入れてくれる」
という前提で動いてみましょう。
信頼できる友達や家族との関係を
築くことで、否定的な影響を
軽減できます。
外づらが超いい
毒親は
「人からの評価を極端に気にします」。
そのため、近所の人や
親せきなどからは「いい人」と
思われていることも多く
子供が毒親だと訴えても
信じてもらいにくい場合があります。
毒親は「周りに嫌われると
生きていけない」感覚になるのです。
毒親自身は
「周りはみんな敵」だと
思っているため
スキを作らないように
外ずらをよくするのです。
そのためいつも
過緊張の状態ですが
唯一、子供はこちら側だと
思っているので素を出したり
甘えで子供に「愚痴を垂れ流したり」して
子供が生き辛くなるのです。
子供はサンドバックでは
ありません。
愚痴は子供にするものではなく
せめて友達にするものです。
解決策
一緒にいると疲れたり
気を使ったり自分が不快感になる場合は
遠くに住んだり一旦「物理的」に
距離を置きましょう。
まずは、距離を置き、それから自分に
向き合いましょう。
兄弟差別して戦わせる
毒親は兄弟姉妹を
対立させ、競争心を煽ることが
あります。
一方を自分の味方につけ、もう一方を、
味方につけた方と一緒になって
攻撃をすることもしばしばあります。
これは
兄弟姉妹間の健康な関係を
阻害し、子供たちにストレスを与えます。
解決策
兄弟姉妹と共感し合う部分が
あれば共感しあうことが大切です。
親が引き起こす対立に
巻き込まれないよう努力しましょう。
子供の自立を阻止する
毒親は子供が独立し、
自分自身を発展、成長させるのを
妨げることがあります。
これは将来的な問題を引き起こす
可能性があります。
解決策
自立心を養い、「小さなことでも
自分で決める」ということを
していきましょう。
自分の人生の方向性を見つけ、
自己成長に向けて努力しましょう。
子供と向き合わない
毒親は、しばしば子供との
コミュニケーションを避け、
感情的なつながりを避け
距離を置こうとします。
これは子供の
感情的な安定に悪影響を与えます。
解決策
自分の感情を表現し、コミュニケーションを
取ることを学びましょう。
信頼できる友達や家族との関係を築くことが
助けになります。
話し合いは不可能
毒親は、
しばしば対話や妥協を拒否し、
自分の意志を押し通そうとします。
対話をしようと試みようとも
「責められた」「攻撃された」と
必死で抵抗、攻撃をしてくることも多いです。
これは、コミュニケーションの困難を
引き起こします。
解決策
毒親との話し合いは不可能に近いことを
肝に銘じましょう。
実際の毒親を変えようとしたり
分かってもらおうと思う淡い期待は捨て
それよりも自分の好きなことに
時間を使いましょう。
完璧を求めてくる
毒親は、子供に完璧を求め、
達成しなければならない
プレッシャーをかけます。
もしくは
毒親が望む(外ずら、体裁の)
「いい子」を押しつけてきます。
これは子供の自己評価に
悪影響を与えます。
解決策
完璧主義から解放されるために、
失敗を許容し、自己評価を柔軟に捉えましょう。
成長と学びの機会として
捉えることが大切です。
子供でもライバル視
毒親は兄弟姉妹や
他の子供との競争を助長したり、
自分の子供たちを
ライバルと見なすことがあります。
そのため子供が褒めてほしい
場面でも私の方がすごいと
子供の自尊心を傷つけます。
解決策
自分と他の人との比較をやめ、
自分自身を受け入れましょう。
自分を労う癖をつけ
自分自身を自分で認められるように
成長しましょう。
まとめ
毒親の特徴を理解し、
それに対処する方法を学ぶことは、
子供時代からの傷を癒し、
健康的な心の成長を取り戻す第一歩です。
自己肯定感を高め、
信頼できるサポートシステムを築くことで、
毒親の影響を克服し、
自分自身の幸福な未来を
築くことができます。
あなたには価値があり、
さらに、
愛される価値があります。
自分自身を信じ、前進しましょう。
人は気づけばいつからでも
変われます。
あなただけじゃない。
あなた一人じゃない。
知識は人生の
盾であり
矛である。
あなたの歩いた道が
幸せの道で
ありますように。
ではまたっ。
合わせて読みたい記事
毒親育ちの人が経験する罪悪感—その根底にあるものと、幸せを手に入れる第一歩