![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97913344/rectangle_large_type_2_cbaf60a7ab55f0aa7bd056a7c9d1addb.jpeg?width=1200)
抹茶のお香づくり@宇治
以前から気になっていたお香づくり。
大阪への移動途中で宇治に立ち寄り、抹茶のお香づくりに行ってきました。
品川から新幹線にのり、京都で下車。
JR奈良線みやこ路快速で京都駅から3駅目の宇治駅で下車します。
![](https://assets.st-note.com/img/1676251827135-6sz2arfefz.jpg?width=1200)
宇治は平等院が有名です。
今回のお香づくりは平等院のすぐ横に位置する縣神社です。
![](https://assets.st-note.com/img/1676251986236-rtyDLZKqw5.jpg?width=1200)
平等院のほうに移動します。。
駅前からの道には、そうそうたるお店が立ち並び、お茶のよい香りが。。
![](https://assets.st-note.com/img/1676252105095-OD1DtwUhtB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676252110512-6UZOqhaqnq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676252119223-19mhotlWnH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676252884665-cFwBkmoDge.jpg?width=1200)
少し時間があったので、平等院の前のスタバで休憩。。
それほど大きくはありませんが、雰囲気のある店舗です。。
![](https://assets.st-note.com/img/1676252987683-sK3QkZeZLs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676253008265-hbRfX9YMKe.jpg?width=1200)
平等院は海外のツアー客などが増えてきているようですね。
平等院の入り口あたりに辻利右衛門翁の像がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676253230311-lQ010xYJKk.jpg?width=1200)
縣神社へ向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676253308791-IdqCTQPjCg.jpg?width=1200)
場所は縣神社の奥の書院♡社務所にお声をかけてご案内いただきました。
雰囲気のあるとても素敵なところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1676253456225-mHI6Ua8KMW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676253525774-DtX8yRhdg9.jpg?width=1200)
まずはお香の話を拝聴します。そしてお香づくり。。
![](https://assets.st-note.com/img/1676253507673-nEVwZkFgyg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676253513365-BQeSieDYlK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676253558550-DUwKB6N7Y3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676253617476-daG8HHjmB7.jpg?width=1200)
まずは、抹茶とタブ粉と混ぜます。
お水をいれて、さらに混ぜます。
いい感じでまざったら、つくりたい型を選びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676253648776-pZsBgzcss5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676253657575-pgKRDBsipF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676253699953-fdFK7Dwmur.jpg?width=1200)
今回は招き猫、富士山、茶つぼ、りす、干支のうさぎ、見返りうさぎ、少しのこった分で紋を、合計7個です。
お香づくりの時間は途中から要領をつかめて、約20分。
お茶のいやされる香りがします。。
あとは1週間ほど、家で乾燥させて、それから楽しむことができそうです。
ハーブでも、こういう癒される香りで楽しめるものをつくってみたいと、、いろいろと研究中です!
ずーっと気になっていた抹茶のお香づくりを体験できて、満足♡
帰り道で宇治上神社と宇治神社を参拝してから京阪で大阪に移動します。