将来の夢がない高校生は黙って大学へ行け【勝ち組レールに乗る6箇条】
✅将来の夢がない
✅やりたい事が見つからない
✅進路が決まらない!
こんな悩みを解決します。
【結論】将来の夢がなければ、とりあえず大学進学を目指せ。
学歴に関係なく成功できるのは、明確な将来のビジョンがある人だけ。
どうせ流されるままに生きるなら、大学卒の称号があった方が人生は有利です。その理由と根拠、及びやりたい事の見つけ方などまとめました。
現在学生の方や、歳頃のお子さんをお持ちの方は是非参考にしてみてください。
将来の夢が持てないのは大人のせい
某ニュースで取り上げられていた意識調査では、高校生で将来のことを明確に考えているのは全体の約18%とのこと。
残り82%は将来の夢はないと答えたそうです。
悲しい現実をいうと、貧困層と非貧困層では、圧倒的に貧困層の子供の方が将来の夢が持てないというデータがあります。
貧しい家庭では、特に父親と将来の進路について話し合う機会が少ない傾向があるだけでなく、両親の苦労を日々目の当たりにし、絶えない夫婦喧嘩を見て育つため、子供は将来に不安を抱えてしまうのは必然といえるでしょう。
両親や学校の先生など、身近な大人に憧れ、尊敬して育つ子供は自然と夢を持つもの。これは完全に尊敬されない大人たちのせいです。
とはいえ、大人のせいにしても人生は何も良くなりません。
次は自分たちが大人として次の世代に夢を与えていかなければいけないのに、「毒親のせい」「ハズレ教師のせい」と言っていては、自分もそのような大人になるだけ。
自分の将来は、自分で切り開くしかないのです。
①とりあえず黙って大学行っとけ
夢や目標がなくても高校卒業の日はやって来ます。
進路が未定なら、迷わず大学を目指しましょう。
たとえFランクといわれる大学でも、社会に出れば高卒より遥かに有利になるからです。
現在学生で、やりたい事が見つからないのであれば、今から必死で受験勉強を始めてください。お子さんの進路が決まらない場合も同様、とりあえず大学を目指して勉強するよう勧めましょう。
②大卒のメリット3つ
大卒のメリットは大きく3つあります。
✔️就職、転職が有利
求人の募集条件に「大卒」と記載されていれば、高卒勢はその時点で応募すらできません。
大手企業や公務員ではそもそも「幹部候補」「現場作業員」と募集枠が分けられていることが殆ど。特に、自衛隊や警察官などは高卒で隊長クラスになるのはまず不可能です。
✔️給料ベースが違う
大卒と高卒という違いだけで、生涯賃金に約4000万円もの差があるそうです。
これは地方なら、住宅ローン丸ごとの金額に相当します。言ってみれば大学を出るだけでマイホームが一軒付いてくるようなもの。
たとえ大卒と高卒が同期で入社しても、最初から基本給が大きく違うだけでなく、出世ポジションも高卒ではせいぜい中間管理職で頭打ちになります。
✔️ビザが取りやすい
死ぬまで日本から出ない人には関係ありませんが、世界中の大半の国がビザ申請の条件を「大卒以上」に定めています。
これは事実上、高卒以下の学歴者は、
海外旅行以上の長期滞在を、どの国も認めていないという事。
今後変わっていく可能性はありますが、現状世界は低学歴者の受け入れは拒否しているのが現実なのです。
③目的がないなら文系学部一択
どうせ大学へ行くなら、なるべく勉強した方が得ですが、将来の夢がなく「とりあえず大学に行く」と人は文系学部がおすすめ。
語弊を恐れずいうと、この学部は非常に緩く、入学さえできれば、あとは卒業まで遊んで暮らせます。バイトやサークルに明け暮れるもよし、恋愛するもよし。
4年間流されるままに過ごしても、ひとたび入社すれば、高卒で汗水たらして4年間働いた先輩社員を一瞬で抜かせるというチートぶり。
酷い世の中ですが、こればかりは大学行ったもん勝ちなので仕方がありません。
但し、地方の町工場などに勤めたり、職人さんを目指す場合は大学など行かずに少しでも早く手で仕事を覚えたほうがいいでしょう。
④お金のためのバイトはするな
大学生活のほとんどを、バイトして過ごす人がいます。
学費の負担を少しでも減らすためか、遊びの資金稼ぎなのかはわかりませんが、基本的にお金のためのバイトは時間の無駄。
もし報奨金を借りたなら、返済のためにバイトするよりも、しっかり勉学に専念するか、在学中にやりたい事を見つけることに集中した方が、長期的に考えたら余程有益です。
一方で、社会経験を目的としたバイトなら、迷わずどんどんしましょう。
その場合は「マクドナルド」がお勧め。
マクドナルドには世界一完成された教育マニュアルがあり、すべてがシステム化されていて、店舗運営もほぼバイトだけで成り立っているので、学べる内容はどんなバイト先より豊富だと思います。
⑤やりたい事の見つけ方
やりたい事を見つけるには、まずやりたくない事を明確にする必要があります。
例えばバイトを探すとき、絶対にやりたくないことをすべて書き出していき、リストを作って消去法をとれば、最後に残った条件が自分の求めるものである可能性が高いからです。
やりたい事の見つけ方についてもっと詳しく自己分析したい場合は、次の記事を参照してみてください。
⑥在学中に本を1000冊読もう
大学生活を遊んで暮らしても、高卒より圧倒的有利なのは既に解説したとおりですが、本気で将来を良くしたいのであれば在学中に本を1000冊読むことを目標にするといいです。
夢を持てない原因は情報不足だから。
世界には色んな思想、理論、宗教、仕事、文化があります。
もっと広く、もっと深く知れば、やりたい事が見つからないことなんてあり得ません。
本は図書館に行けば無料で読み放題ですから、やる気さえあれば誰でも実践可能ですね。
親のせい、先生のせい、政治のせい。
何かに責任転嫁するほど、自分の人生のコントロール権は他者へと依存します。
すべて自分の責任と捉えれば、人生すべてが自分のコントロール下です。
とはいえ、流されて生きる人生で幸せになる人も沢山います。
いま、明確な指針を持てないなら、是非この記事を参考にしてみてください。
◆追伸◆
ネオの潜在意識コンプリートマニュアルが大ヒット御礼中!!
全12章となり、すべてが即実践可能な内容となっております。
恋人ができた人、会社で出世した人、副収入を得た人など、実績者多数です。
さらに上級編も大好評!!
願いを叶えるだけでなく、人智を越えたチカラを手に入れるための究極メソッドが満載。⇩ ⇩