博論日記250/365:AIアシスタント……!?
noteに新しく追加された機能、AIアシスタントのベータ版に参加させてくれるということで、早速使ってみた。
「記事の切り口を提案」や「タイトルを提案」など、執筆に際しての補助をしてくれる機能みたい。私が暮らしている国ロシアでは、ChatGPTとかの機能がブロックされていて使えないので、こういう昨日は初めて使う。わくわく。
![](https://assets.st-note.com/img/1676584248372-19b5dQ5IEF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676584135002-92UIEGcP5n.png?width=1200)
実際に出力されたのは以下。↓
博士論文の書き方に関する科学的な視点からアイデアをまとめる。
効率を最大限に向上させるための提案や提案をラボ内で実行した実際の例を提出する。
専門家から博士論文の書き方のための指導や助言を尋ねる。
学生がどうやって博士論文を書くのに役立つ最新の技術やツールを活用するかを紹介する。
専門家に博士論文を書く習慣と効果的な手順に関するインタビューを取る。
ここから先は
715字
/
1画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38669535/profile_ed3eb222ba5129044c050ea04b08d962.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【終刊しました】日本と某国莫市の大学院で博士課程(専門:ロシア音楽史)に在籍している学生が博論(2本書かなければいけない)の日常生活、読書、進捗の記録です。音楽に興味のある方、海外の博士課程に興味のある方、ぜひ覗いていってください。
Ямон / やーもんの博論日記
¥400 / 月
初月無料
【終刊しました】日本と某国莫市の大学院で博士課程(専門:ロシア音楽史)に在籍している学生が博論(2本書かなければいけない)の日常生活、読書…
音楽学者の学習とロシア音楽研究の将来のためにご支援いただけると嬉しいです。演奏会や楽譜購入に使わせていただき、記事の内容も充実します。