![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37116608/rectangle_large_type_2_5b76680d9decc6fda292b07342429242.png?width=1200)
Photo by
api19
◇neneの国の国語辞典◇「さるものはおさるくるものはこばん」
◆さるものはおさるくるものはこばん(去るものはお猿来るものは小判) ※勘違いのことわざ
【意味】
①悪さをしていた猿をやっとのことで追っ払って、偉い人からご褒美をもらうこと
②転じて、知恵を絞って問題を解決すると、ちゃんと報酬を得られるからね!みたいな感じ。
【勘違い期間】
小学校(高学年ぐらいまで)
【正】
去るものは追わず来るものは拒まず
【参考】
・はじめは「来るものはごはん」だと思っていた(お猿が逃げていって、安心してご飯を食べれる的な意味)。でも、「ごはん」はちょっと響きが違うなと思い、無理やり「拒まず(こばまず)」に音の似てる「小判(こばん)」をチョイス。
(どっちも間違い)
→「でもなんか、小判って古くさい言い方!まあ、ことわざって基本古いんだからしょうがないか!」とケチまでつけていた。
・このことわざ(正しい方の)、結構好きです。(間違えてたけど)
意味が好き。自然体というか、必死さがない感じ!(間違えてたけど)
・勝手に悪者にされたお猿がかわいそう。(間違ってたからヨカッタ♪( ´▽`)
*********************************
◆この辞典について
「neneの国の国語辞典」は、日向寧々が幼少期に「音」だけ聞いて間違えて覚えてしまった「勘違い語録」をはじめ、通常とは別にオリジナルな意味や使い方のある言葉やフレーズについてまとめたものです。
基本的に、正しい意味は載っていませんので、決して覚えないで帰ってくださいねー。
◇詳しい説明や背景は、こちらもご覧ください⬇️