見出し画像

滋賀県に多い苗字って何?【歩いて目指せ日本橋2日目】

この記事は、江戸時代の旅人みたいな放浪の旅に出たいと思い立った人生どん詰まりの京都在住OLが、京都三条大橋から東京日本橋までを徒歩で旅しようと試みた18日間の記録です。

前回の記事:


【ルール】

①東海道上に設けられた53の宿場町を通り、京都三条大橋から東京日本橋を徒歩で歩く。
②通行止めなど余程の理由がない限り、「東海道」以外の道を歩くことは禁止。道を間違えた場合は、間違えた地点まで戻って歩き直す。
③移動手段は基本徒歩。徒歩で渡れない三重〜愛知間の移動のみ電車OK。
④各宿場町では、歌川広重の浮世絵集「東海道五十三次」と同じ構図で写真を撮る。

08:30 JR草津駅

めっちゃ逆光なのが幸先の悪さを暗示するようで震えています


前回足を壊してギブアップした草津駅から旅を再開します。
旅のスタイルを見直し、サポーターで膝をしっかり固定する、リュックの中身は極力軽くする(水分補給用のドリンクはペットボトルが軽いいろはす一択)、背筋を伸ばして歩幅は気持ち狭めで歩くなど、膝への負荷を必要最低限に留めるための対策を講じ、京都内で長距離を歩く練習を重ねました。かかってこいや草津!(草津駅に着く直前お腹が痛くなりました)

東海道の旅2日目は、滋賀県内の2つの宿場町・石部宿と水口宿を目指して歩きます。
東海道と聞いて東海道新幹線を真っ先に連想する方も多いかもしれませんが、新幹線の京都〜東京ルートが、滋賀を北上して岐阜に入るのに対し、本来の「東海道」は、滋賀を南下して上記2つの宿場町を通り、三重県との境目である鈴鹿峠を目指すルートです。まずは、滋賀県湖南市にある石部宿を目指します。

草津?のキャラクターたび丸くん(東海道沿いの町のキャラ大体旅人の格好してる)
老牛馬養生所跡:年老いた牛馬を打ち剥ぎにする慣習を嘆いた草津の庄屋さんが、「せめて生きている間は穏やかな余生を過ごさせてやれ」とここに養生所を建てたそうです
一里塚
1里(約3.9キロ)に一度お目にかかれる、疲れた旅人の唯一の癒し。
近江富士こと三上山 
THE 山って感じの山です
また一里塚



のどかだ・・・。

1号線、JR在来線のルートからも外れた住宅街がずっと続くので、距離も時間も長く感じます。

11:52  近江国・石部宿【3/53次】


宿場町の出入り口である「見附(みつけ)」がありました。

石部宿に到着です。
京都から東海道を歩いた江戸時代の旅人達の間では、「京発ち石部止まり」という言葉があったそうで、京都から旅を始めて1日目の宿泊地は、大概この石部宿だったようです。令和の旅人(私)は手前の草津で足を壊して病院送りになったのに、江戸時代の人たちの健脚ぶりたるや・・・。

田楽茶屋
歌川広重の浮世絵に登場する茶屋が再現されていました。



宿場町の出入り口に設置され、幕府からのお触れが掲示された高札場(こうさつば)。

高札場の跡地がポケットパークになっていたので、ここでお昼を済ませ(コンビニ飯です)ました。他にあまり見るものもなかったので、次に進みます。

道中暇なので家の表札から滋賀に多い苗字を当てます

はてしないよ・・・


こんな感じで家以外に見るものがない道がずっと続きます。途中から暇で、家の表札を眺めながらこの辺りで一番多い苗字は何かとカウントし始めました。私調べでは「奥村」と「黄瀬」です。

【後日談】まあまあ当たってました



大沙川トンネルをくぐります


14:16  猿飛佐助の故郷・三雲


トンネルを抜けると、そこは忍びの里でした。

猿飛佐助は明治以降に作られた架空のニンジャ

真田幸村を支えた架空の忍者・猿飛佐助のモデルがここ三雲の出身だそうです。

鬼滅に便乗する三雲


15:16  東海道を歩いているつもりが・・・

歩き始めて約7時間、だんだん歩くのがキツくなってきました。サポーターと歩き方の矯正の甲斐あってまだ痛みはないですが、単純に疲れてきました。
JR三雲駅を通り過ぎ、人気のない道に入っていきます。薄暗いのが気味悪くて、やや足早に歩いていると、ふと気になる看板が視界の隅をよぎりました。

どういうことだってばよ


新海道???
伊賀へと続く「新海道」に知らない間に迷い込んでいたみたいです。もしこの看板がなかったら、あやうく伊賀に行くところでした。

最悪だ・・・


冒頭に書いたルールの通り、「東海道以外の道を間違って歩いたら、間違った地点まで戻って歩き直す」必要があるので、慌てて1キロ引き返しました。旅の後半で往復2キロのロスはでかいぞ・・・!

16:00  近江国・水口宿【4/53次】


金色の水口の文字が疲れ切った心に沁みます

京都から数えて4つ目の宿場町・水口宿に着きました。今は、滋賀県・甲賀市の中心部です。

見附


宿場町の出入口「見附」を超えて、ゴールと言いたいところですが、この日予約していた宿がもっと東にあるので、まだもう少し頑張って歩きます。

日が暮れてきました


水口宿は、三代将軍・家光の上洛にあわせ、宿館として築いた「水口城」を有した城下町なのですが、城下町内での東海道の特徴として、「なんかよく曲がる」というのがあります。

曲がり角にあった石


曲がり角を設けることで、敵の進軍のスピードを下げる狙いがあるそうです。

カックカクやぞ!


水口には、このカクカクの道に加えて、道が三手に分かれている区間もあり、今振り返ると、ユニークな楽しみ方ができる宿場町でした。

東海道が三筋に分かれる分岐点。
分かれるからなんやねんという話ですが、歩くことを目的にすると、こういう変わった道が出てくるだけで感動します。


あいにく東海道沿いにコンビニやスーパーがないため、少し道を逸れたところにあるスーパーでご飯を買い込み、晩酌しました。20キロ以上歩いた後にビール飲んでみてください。飛びます。

ドリフのオチで流れるテーマがずっと流れていた記憶があります。どんなスーパー??


若干筋肉痛がありますが、無事に難なく1日歩き切ることができました!
次は東海道初めの難所、鈴鹿峠を越えて三重県を目指します。
また次の記事も読んでくださると嬉しいです!

寧々

東京どころか滋賀を出るだけでもしんどくて、日本の大きさを痛感しています

【おまけ】歌川広重の浮世絵と同じ構図で各宿場町の写真を撮るチャレンジ


近江国・石部宿 田楽茶屋


近江国・水口宿 名物干瓢(かんぴょう)
かんぴょうが名産らしいです。奥に山があるのでここらへんかな〜と思っただけで、ピッタリ同じ場所ではなさそうです・・・。




いいなと思ったら応援しよう!