![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67079466/rectangle_large_type_2_ea3a723ba19ad62773c46d7125df65bf.jpg?width=1200)
モチベーションとか、保てなくていいっすよ(小声)
🐑 はじめに 🐑
このコラムは、「優しい人が優しいままで、経済的にも恵まれるには」というテーマでお送りしています。
「自分の作品や世界観を見てもらいたいけど、人の心に踏み込むような営業活動には苦手意識がある。数字を追うのが得意じゃない」
「あたたかいご縁のなかで、心をすり減らさずに精神面・物質面ともに豊かになっていきたい」
「夢を叶えるために、現実的な一歩を踏み出したい(でも心身ともに疲弊するのはいや)」
そして何より思うのは、
「一番弱いときのわたしで、幸せになりたい(´;ω;`)」
そんな私の(切実な)願いと葛藤から生まれたコラム集です。
読んでくださるかたのコンテンツが『優しいご利益の降り注ぐ縁結び神社』のような存在となっていかれますよう心を込めて書いて参ります。
初月無料、2ヶ月以降は月額200円でお読みいただけます。(もちろん気になるタイトルのものだけ単体でお読みいただくこともできます)
どうぞお気軽にご参加ください🌸🌸
+++
こんなこと言ったら元も子もないのですが。
一定のリズムで生きるって無理があるじゃないですか。人間だもの。
全然おなかが空かない日もあるし、すっごい眠い日もあるし、なーんにも出来ないまま1週間すぎてったなーとか、少なくとも私は そんなことがざらにあるんですね。
男性社会の価値観で考えると、決められたリズムで決められた量をこなすことが当たり前になりすぎていて、
モチベーションが下がってしまうってことがどうしても「生産性を下げる悪」っていうふうに捉えられてしまうと思うんです。
みんなと同じようなリズムからはみ出したらやばいとか、休んでいたら置いていかれちゃうから無理してでも頑張らなきゃとか、
モチベーションが下がっている間って、どうしても焦る気持ちや ペースダウンすることへの罪悪感が出てきてソワソワしてしまいやすいと思います。
でもちょっと待ってよって、思うんです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?