![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163578079/rectangle_large_type_2_e6a092f120d21966b094cf69a545d317.jpg?width=1200)
アクリル毛糸を使ったツインテールウィッグの作り方
初めまして、Nemoriと申します。
この記事でドール制作の一助となるような情報を発信できるように努力していこうと思います!
今回、髪型はツインテールを作ろうと思っています。ポニーテールや普通に髪を下ろした状態を作りたい方は、毛束の貼り付け方などが変わってくると思うので、この記事に一度目を通して参考にしてから制作に取り掛かると役に立つかもしれません!
ウィッグキャップの作り方
用意するもの
・ボンド
・ウィッグキャップ
・伸縮性のある生地(ストッキングなど)
・輪ゴム
・サランラップ
※ヘッドを固定した割り箸に倒れなさそうな土台(ダンボールで作れる塗装ブースなど)に刺して作業すると制作し易いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163555693/picture_pc_b29bf27dbcecd7b4f78ce60548aa436e.png?width=1200)
1.サランラップでヘッドを覆う
ボンドが付かないようにするためにラップを巻きます。画像のように耳に輪ゴムを掛けて固定するとウィッグキャップをピッタリと被せることができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163557474/picture_pc_6c0c49398208286bd256a9f50499f403.png?width=1200)
2.布で覆う
サランラップで巻いた上からストッキングを被せます。今回はツインテールにしたいので、キャップをうなじ辺りまで覆います。
このままボンドを塗るのでなるべく皺が寄らないように布を伸ばしておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163557812/picture_pc_a3092482ab2d782b336c2ab217311bf9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163557813/picture_pc_c3bd4498e97aa473b39302f268a2317b.png?width=1200)
3.ボンドを塗る
筆などを使ってボンドを塗ります。
ボンドがトロっとするぐらいに水で薄めると塗り広げ易くなります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163558873/picture_pc_f7b379ab1308de4b266b0cf2b4de76c3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163558875/picture_pc_3f5cd02887ebc796fdcfdb68ccf83288.png?width=1200)
4.印をつける
ボンドが乾いたら余分な部分を切る目安と、毛束を貼り付ける目安にペンなどで印を付けておきましょう。
ツインテールの分け目と前髪と後ろ髪が分かるようにに印をつけてみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163559340/picture_pc_5c3a11b008af8c2b05e8bb13583a37e7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163559339/picture_pc_c3d7cd39d54becf53b17c56f649863cb.png?width=1200)
5.余分な部分をハサミで切る
ハサミで形を整えたら、ウィッグキャップはこれで完成です。
お疲れ様でした!次は毛束を作ります。
アクリル毛糸を使った毛束の作り方
用意するもの
・アクリル毛糸
・ボンド
・ダンボールなどの加工し易い板
・ハサミ
・スリッカーブラシ
・ストレートアイロン
・クリアファイルなどのボンドが付いても大丈夫なもの
・毛糸を巻きつけられる棒状のもの(固定できるものならなんでもOK)
1.段ボールに毛糸を巻き付ける
毛糸の長さを均一にするために、10cmの長さに加工したダンボールに毛糸を巻きつけていきます。
※毛糸をスリッカーブラシでとかすと元の長さよりも短くなってしまいます。色が混ざった毛糸など種類によって出せる限界の長さが変わってくるので、長い髪にする事はできないかもしれません。
この毛糸の長さの限界は10cmでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163565723/picture_pc_f628874fa32971322a3886a58f3353d4.png?width=1200)
2.ハサミで毛糸を切る
巻きつけた毛糸をダンボールの端の位置で切ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163579395/picture_pc_a35018ac85168c8d3eecdf15f7d651c0.png?width=1200)
3.棒状の物に括り付ける
均一な長さに切った毛糸をひばり結びで括り付けていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163572363/picture_pc_bbc57afe87f2f9edd9762dd58e9486bb.png?width=1200)
4.毛糸をほぐす
紡いである毛糸をブラシでとかし易くするために画像のように手で解いていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163573165/picture_pc_44647a1e934cd7c241bc56de91eab7fe.png?width=1200)
5.スリッカーブラシで解かす
解いた毛糸をスリッカーブラシでさらに解かしていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163573312/picture_pc_cad01f1cf3b080b3a633ca0cb195c882.png?width=1200)
6.ヘアアイロンで毛束を真っ直ぐに整える
スリッカーブラシでとかしたらヘアアイロンを使って真っ直ぐにしていきます。この時、温度は必ず低温に設定してください。温度を高くし過ぎると毛糸が溶けてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163574646/picture_pc_f44b373d5d4fffb631c45560e5f3daf9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163574645/picture_pc_cab661cff3e14909e137df8c42ab6be8.png?width=1200)
7.ボンドで根元を固定する
真っ直ぐにした毛糸の根元にボンドを塗り込みます。このとき、下にクリアファイルなどのボンドが付かない素材のシートを敷きましょう。
ボンドが乾いたら毛束はこれで完成です。
次はいよいよ髪を貼り付けていく作業になります!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163577529/picture_pc_0eb5f2e4436dde0ff37434128060b521.png?width=1200)
ツインテールウィッグの作り方
ここからは、ツインテールを綺麗にみせるための貼り付け方を紹介していきます。
なので、毛糸では無くエクステなどの素材で代用する事もできます!
用意するもの
・毛束(毛糸で作ったものでもエクステでもOK)
・ボンド
・アイロン(キルト用のアイロンがあると作業し易いです)
・ハサミ
・紐
・爪楊枝(ボンドを付けるときに便利です)
・輪ゴム
※下記のものはあると便利です。無くても良いです。
・スチームアイロン
・ヘアアイロン
1.後ろ髪の生え際を作る
前髪と後ろ髪の境目になる生え際を作ります。毛束を写真のように貼り付けると生え際を綺麗に作る事ができます。言葉だけでは説明することが難しかったので絵で説明しようと思います。
毛束の向きを反対にして貼り付けて、絵で描いた通り折り目を付けて接着剤の跡を隠す為の方法です。これをすることによってそのまま貼り付けるよりも見栄えを綺麗にすることができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163598501/picture_pc_a488eeecbd402ad29f017d9277d951e4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163598702/picture_pc_90408ed34b84cc55ccc0a6c5d21f961e.png?width=1200)
2.後ろ髪を貼り付ける
絵に描いてある水色の線に沿って毛束を貼り付けます。生え際は既に貼ってあるので、残りのウィッグキャップの縁とセンターの分け目に、毛束の向きが結び目に毛先が向くように貼ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163600894/picture_pc_1bc6e2b109bdbb610c0ab11976b6e841.png?width=1200)
水色の線の部分に全て貼ると下の写真のようになるかと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163601840/picture_pc_83cdeb3beebaa4528bbf03c3b1bc05ea.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163601842/picture_pc_6c3c7bae5ab3a37a725a5fa3a1591e16.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163601833/picture_pc_48ab25997ae0b7152d5d61b7256ea5d4.png?width=1200)
3.キャップの裏側に毛束を貼り付ける
キャップの裏側にも毛束を貼ってうなじ付近の接着剤の跡を隠していきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163602984/picture_pc_4670d770ef6e05e35f3b11eaae35afc4.png?width=1200)
4.前髪を貼る
ピンク色の線に沿って前髪を貼り付けたら、貼り付ける作業もいよいよ終盤です。
接着剤が乾いたら、輪ゴムなどで髪の毛を結んで確認してみてください。
毛量が少ないと感じたら下の画像に描いてある緑の線に毛束を足して量を調整してください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163603646/picture_pc_2886a6ac49d9b0415058d4bf621ca88c.png?width=1200)
5.前髪とセンターの生え際を作る
メジャーで前髪を貼る長さを測ります。
同じ長さに布を細長く切ったら毛束を貼って接着剤を乾かします。
接着剤が乾いたら、写真のようにアイロンで折り目を付けて接着剤の跡を隠します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163604877/picture_pc_aebb5154be6b9368506708b5e339b3f9.png?width=1200)
次はセンターの生え際を作ります。
写真の右側のように毛束を貼り付け、接着剤が乾くまで待ちます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163605434/picture_pc_015f0117a77b73c475866dabda82b38c.png?width=1200)
次に、下の画像のように毛を織り込んでいきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163605836/picture_pc_9bb494b50c10bf3a81f2d7cec1781902.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163605851/picture_pc_c0e0abceec5cfe19ecb90dcf46f691d9.png?width=1200)
こうすることでセンターの生え際を綺麗に作る事ができます。
6.生え際を貼り付ける
完成した生え際を貼り付けてます。
このとき、布の生地が見えないようにできるだけ余分な布をカットしておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163606625/picture_pc_a3ab17d55c6f72903306201970549cfd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163606626/picture_pc_efa7d97e022604136ab388900c4e33f7.png?width=1200)
7.好みの髪型にカットする
いよいよお楽しみの髪型制作です!
髪型に関しては、各々が好きなように作ってください。
好きなキャラクターなど参考にするものを見ながら制作することをおすすめします!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163607567/picture_pc_e7c62b9ea341a5d012c304a74f2d5dee.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163607568/picture_pc_9c8657d54dd050e9f8cc3dff79c57f81.png?width=1200)
完成しました!
ここまで見ていただきありがとうございます!
ウィッグ制作の参考になれたら幸いです。
材料の殆どは100均で揃えることができます!
この記事を見て作ってみようと思って頂けたらとても嬉しいです✨