
万バズの教科書【X最新バズ理論徹底解説】バベルで過去イチバズった件
何の気なしに「東京バベルタワー」についてポストしたら、まさかの450万インプレッション!?
VTuber/作家・バーチャル美少女ねむ、普段は計算してバズを狙いにいくのですが、今回は全然バズると思ってなかったのでホントびっくりしました! 唐突に起こった「予期せぬ万バズ」の分析や過去の歴代「計算した万バズ」との比較から、X最新バズ理論を徹底解説します。
これさえ読めば、アナタもバズリスト!
⚠いちおう注意⚠:言うまでもないですが、無意味に対立や炎上を煽ったり特定の個人を攻撃するのは止めましょう。この記事では、あくまでポジティブな内容で人を傷つけることなくバズる方法を模索していきます。
※11/27追記:この記事を書いた直後に人生5度目の万バズを達成しました。やはり理論をしっかり言語化してPDCAを回すのは大事なのかもしれません。
※11/28追記:万バズが上限になるのはなぜ? 質問があったので追記しました。
バベルで過去イチバズった件


「東京バベルタワー」についてポスト(453万インプレッション・3.8万いいね・6,400RP)
バブル絶頂期の日本が構想した全長1万メートルで成層圏にも達するメガストラクチャー (巨大人工構造物)「東京バベルタワー」何度観ても好き (建設費は3,000兆円) これVRで再現できないかしら pic.twitter.com/E7b93HwRWl
— バーチャル美少女ねむ/Nem⚡産総研アバター標準化委員就任! (@nemchan_nel) November 7, 2024
第1世代は山手線内に建設され、最終的には首都圏全域を覆うように拡張される計画 #東京バベルタワー pic.twitter.com/t11isYVUMx
— バーチャル美少女ねむ/Nem⚡産総研アバター標準化委員就任! (@nemchan_nel) November 7, 2024
こちらが模型です。実際に上から首都圏を眺めたらどうなるのか、とか、こんな巨大建造物を下から見上げると東京の風景はどんな感じになるんだろう、とか、色々気になります♪ #東京バベルタワー pic.twitter.com/3y3drGmgwS
— バーチャル美少女ねむ/Nem⚡産総研アバター標準化委員就任! (@nemchan_nel) November 7, 2024
攻殻機動隊 (士郎正宗先生の原作漫画版) でもメガストラクチャーに覆われた未来の日本の都市の姿が描かれています (よーく見ると普通のビルが超小さい!) バブル期の日本では多数のメガストラクチャーが構想されていたそうですが、人口減少時代の今改めて見てみると興味深いですね pic.twitter.com/y9iIoTiTeT
— バーチャル美少女ねむ/Nem⚡産総研アバター標準化委員就任! (@nemchan_nel) November 7, 2024
ネーミングの元ネタは、有名な創世記の「バベルの塔」です。以下、引用しますが、改めてちゃんと読むと、主って結構酷いことしますね… #東京バベルタワー
— バーチャル美少女ねむ/Nem⚡産総研アバター標準化委員就任! (@nemchan_nel) November 7, 2024
世界中は同じ言葉を使って、同じように話していた。 東の方から移動してきた人々は、シンアルの地に平野を見つけ、そこに住み着いた。… pic.twitter.com/ztbD2aswdM
みんなの反応
今回一体なんでバズったのでしょうか!? そのヒントを得るべく、引用RPやリプライのコメントをすべて確認したところ、大きく以下の3種類に分類できそうでした。
(a) 構想・ビジュアル・ネーミングのインパクトに対する単純な驚きの声
バブル期に「東京バベルタワー構想」なんてのがあったんだ
— 寝起きの考察 (@neokinokosatsu) November 7, 2024
高さ富士山の3倍とか
面白すぎる
「東京バベルタワー」https://t.co/yybcimc7My https://t.co/8eEc5evKzX pic.twitter.com/V7gd85VQkE
東京バベルってすごい響き https://t.co/JzZ7jzcBII
— 関サバ🐟 (@sekisaba1981) November 7, 2024
(b) 当時を知る人たちが解説を始めてくれた
横浜駅以上に常に改修工事をしていなければならないとか、これ建てるために1000万人が強制退去させられるみたいな話があったよね。 https://t.co/kmR46F93nT
— コバヤシ ケイ (@k_walks_by_yoru) November 7, 2024
これ規模感バグりやすいけど人界ですら1000mなのよ
— 続!夏風邪を拗らせた大熊猫 / 蓼科千曲 (@Okumanecco) November 7, 2024
即ち東京タワーより高いところにこの建物本体の床ができる
現状の建物は全部最低階層にすら届かないのよ
スカイツリーもってしてようやくコイツと行き来できる https://t.co/OAnVsSqtsP
(c)「空海」「他界」へのツッコミが多数
途中にお大師様がいらっしゃるような… https://t.co/6mAPG0pW87
— モワトロワ (@moismois3) November 7, 2024
他界しちゃダメꉂꉂ https://t.co/kIJ6M5fQKa pic.twitter.com/6sziPqsHHM
— mikado_akane (@MikadoAkane) November 7, 2024
過去にも「東京バベルタワー」についてポストしていたが…(1万インプレッション・86いいね・27RP)
実はXで「東京バベルタワー」について紹介するのは今回が初めてではなかったのですが、前にツイートした時は全然バズりませんでした。

バブル絶頂期の日本が構想したメガストラクチャー (巨大人工構造物)「東京バベルタワー」
— バーチャル美少女ねむ/Nem⚡産総研アバター標準化委員就任! (@nemchan_nel) August 28, 2023
山手線の内側の都市の上層に建築され、都市機能を集約して環境と共存することがコンセプト。バベルの名に恥じぬ10kmの全長は成層圏に達するほど。建設費は3,000兆円 (国家予算30年分) pic.twitter.com/VobfEFpRHw
文章はほとんど一緒なのですが、今回はビジュアルの使い方を変えて右上の図を大きく使ったことで、図中の文章が潰れずにハッキリ読めるようになって情報量が増えてツッコミ所が増えたのは今回バズったことと関係しそうです。
ねむの歴代万バズまとめ
今回は私の人生4回めの万バズでしたが、これまでの私の万バズとは大きく傾向が違っていました。以下、これまでの万バズを振り返っていきます。
万バズ②:仮想通貨暴落によるグラボの値段の変化速報ポスト(362万インプレッション・2万いいね・1.5万RP)

【朗報】
— バーチャル美少女ねむ/Nem⚡産総研アバター標準化委員就任! (@nemchan_nel) May 11, 2022
ここ数年ず〜っと高騰して買いずらかったグラボの値段が、仮想通貨の暴落で過去最安レベルになってます!!! メタバースに突入するなら今しかないのでは?
RTX3070 25万→12万→8.7万円
RTX3080 26万→16万→12.5万円 pic.twitter.com/WOvhxXPooi
とりあえず今すぐ買っちゃうのもアリなレベル! 円安上回る勢いで下がってますね〜
— バーチャル美少女ねむ/Nem⚡産総研アバター標準化委員就任! (@nemchan_nel) May 11, 2022
RTX3060 12万→8万→6万円
RTX3090 40万→28万→25万円 pic.twitter.com/lWxOpp8gT7
こういった速報性のあるネタは実は結構狙ってやってます。金額の変化はお財布に直結するし、周りの人にも共有したくなるのでバズりやすいですよね。単に価格変化をツイートするだけでは面白くないので、私ならではの視点で「価格が変化した理由」「社会に対する意義」みたいなものを加えてポストしています。価格ネタは再現性があるので値段が変化するたびに何度でもバズることが可能です。
万バズ③:ARコンタクトレンズの解説付きポスト(380万インプレッション・3万いいね・1万RP)

ARコンタクトレンズって給電できないから無理では? と思いきや、なんとレンズの外周にリング状にバッテリー配置したそうです! 加速度センサや通信素子も! すごい…
— バーチャル美少女ねむ/Nem⚡産総研アバター標準化委員就任! (@nemchan_nel) April 4, 2022
AR機能を内蔵したコンタクトレンズにプロトタイプが登場 https://t.co/BWkSfOCj4Y pic.twitter.com/oynROduhRV
想定ユースケースがランニングとかゴルフなのがコレジャナイ感。今メタバース住民が視界にディスプレイ出しまくってるのと同じ事が物理現実でできると考えると夢が広がります! 未来はスマホの小さい画面に縛られない。 #メタバース進化論 pic.twitter.com/wQ8sT5nq4b
— バーチャル美少女ねむ/Nem⚡産総研アバター標準化委員就任! (@nemchan_nel) April 4, 2022
こういうビジュアルのインパクトのあるニュースを解説を加えてまとめるのも鉄板ですよね。こちらも単にニュースのリンクを共有するだけでは意味がないので、自分ならではの視点で「どこが技術的にすごいのか」解説して、写真もそれに合ったものを選んでいます。私の場合はオリジナリティを出すために関係ないニュースにVRやメタバースの視点を絡めてみたりしています。
万バズ④:幻のオリンピック初日に新国立競技場の推移をツイート(407万インプレッション、3.2万いいね、7,600RP)

幻の東京オリンピック初日なので、新国立競技場のザハ案から現行案までの推移を(><) pic.twitter.com/AdAWOXUvQQ
— バーチャル美少女ねむ/Nem⚡産総研アバター標準化委員就任! (@nemchan_nel) July 25, 2020
初めての万バズ。時事ネタは鉄板ですね! これも狙いにいったポストですが、まさかここまでバズるとは思わなくてびっくりした記憶があります。やはりビジュアル的に面白いネタを、ここしかない、というタイミングで投下するのは結構ヒット率が高いです。ここから私の万バズ物語は始まりました。
「万バズ」の作り方はシンプル・ビジュアル・タイミング
これまで見てきたように、私がいつもバズを狙う時は以下の3点を意識しています。
シンプル:独自の視点で着目した面白さを、万人が理解できるシンプルな文章でわかりやすく表現すること(界隈・業界の人しかわからない専門用語を使ってしまうと数百~1,000止まりな印象)
ビジュアル:インパクトのあるビジュアルを使うこと(見やすいグラフや比較画像を作って載せてみるなど)
タイミング:「ここぞ」というタイミングでポストすること(速報性のあるニュースを最速で出したり、時事ネタと絡めるなど)
「バベル」がバズった理由を分析
今回の「バベル」は大昔のネタなので一見「3」が成立してないようにも思えますが、当時を知るXユーザーがまだ多くいるという意味で土壌はできており、さらに、たまたままだ他の人が(最近)発掘してないネタだった、と考えると実はタイミングは悪くなかったのかもしれません。
加えて「敢えてツッコミ所がたくさんある内容にすることで反応が誘引できた」(ボケとツッコミ)という追加要素も今回に関してはありそうですね。これもうまく練り上げて理論化すると新しいテクニックに昇華できるかもしれません。PDCA回していきましょー!!!
参考になります。シンプル、ビジュアル、タイミング。SVT で覚えておきます。
— Great!! @ exclaim at your works (@TiaStaC) November 9, 2024
>>「万バズ」の作り方はシンプル・ビジュアル・タイミング
— メタバースなにもしない人🗿 (@Metananimo) November 10, 2024
私立バズり学園の体育館に飾ってある標語 https://t.co/fY7fVuHnm5
ねむちゃんありがとう!
— スシテンコ改ニ@論語実践仕様 (@sushitenko) November 9, 2024
個人的には、初期の仮想通貨やメタバースのテック系クラスタへのリーチから徐々に出版・公演の露出で識者クラスタにリーチできたことで、知的好奇心の高いフォロワー層が増え、今回のネタは、初動で考察・議論を活性化させてバズ軌道に乗ったんじゃないかという説を推します
バズらせる理論を解説するnoteにTwitter(自称:X)での反応を追加し続けつつ何度もTwitterにリンクを貼ることで「もしかして自分のポストも追加されたかも!?」と思わせて何度もリンクを開かせエンゲージメント率を高め続けるという手法が加わって最強。 https://t.co/Rq1SZLeUla
— 無職童帝50代子ども部屋おじさん(和室勢) (@seo_hayami_) November 12, 2024
「フォロワー数」が少なくてもバズれる
一般的に、ひとつのポストに大してある程度確実なエンゲージメント(いいねやRPなどの反応のこと)を見込めるのがフォロワー数の「0.数%」と言われています。私のXアカウントは3万フォロワーですが、私がある程度しっかりした内容のあるポストをしたとして、確実に動員できるのは「150いいね」(30,000 x 0.5% = 150)程度です。したがって、今回みたいな万バズとかの領域になると、もはやフォロワー数とかあんまり関係ないと思います。
ただし、あまりに少ないとバズのきっかけが起こりずらいので、最低限の「呼び水」としてある程度のフォロワー数がいた方がバッターボックスに立ちやすいのは事実です。例えばフォロワーが1,000人いれば数人(1,000 x 0.5% = 5)の反応は確実に見込めるので、そのあたりが、ちゃんと内容が練られていればある程度のヒットが確実に狙える最低ラインになってきます。
万垢の万バズでもこんなんなるのか、万バズの瞬間火力ってでかいんだな…
— thick_doomie (@thick_doomie) November 8, 2024
(ねむさんは3.1万フォロワーで当該ツイートは3.7万いいね)
まあ規模を1/100にして310フォロワーの(バズツイぶら下げ以外の)ツイートに370いいねついたらこんなグラフになりそうではある
— thick_doomie (@thick_doomie) November 8, 2024
活動方針にもよるけどフォロワー数以上どころか10%のいいねってなかなかないよな
これといった活動してない雑多垢だと1%でもきついぞ(リプ以外で1%こえた事ない)
ある程度確実なエンゲージメント(いいね等)を見込めるのが0.数%〜1%と言われているので、私が確実に動員できるのは最大300いいね位ですね。万バズとかの領域になるともうフォロワー数とか全然関係ないと思います〜https://t.co/PBh7FJGT24
— バーチャル美少女ねむ/Nem⚡産総研アバター標準化委員就任! (@nemchan_nel) November 8, 2024
バズらせるための「投稿時間」
あと当たり前ですが、普通に投稿時間は大事です。一度バズが着火したら関係ないですが、やはり利用ユーザーが多い時間帯にポストすることは、「呼び水」を起こすためには大事かなと思います。

企画の告知ツイートの投稿時間考える時いつもこの表見るんだけど、何度見てもSNS行動学の粋が詰まってて面白い。バズらせたい時は15以上の時間を狙うのが基本。平日お昼は短い休憩時間にみんなが一斉にスマホ見るので、この数字+5くらいの爆発力があると思ってます pic.twitter.com/w53LNskVy2
— バーチャル美少女ねむ/Nem⚡産総研アバター標準化委員就任! (@nemchan_nel) August 19, 2024
バズを「ほぼ100%確実に」生み出すことも可能
今回の「万バズ」クラスになると不確実性が高いので、何度狙いに行ってもなかなかヒットしないこともありますが、数百〜数千いいねくらいのバズであれば、ターゲットを特定してしっかり準備すればほぼ確実にバズらせることが可能です。プレスリリースや動画配信と組み合わせるのも基本テクニックです。この記事で詳しく解説しています。
【11/27追記】「【悲報】万バズの教科書、全くバズらない」からの… 直後に人生5度目の万バズ来た!?
万バズの教科書が全くバズっておらず、自分でRTしちゃうの可哀想 pic.twitter.com/kM1g1ITxs1
— ニセフトタマムシ (@nobuhime_suko) November 20, 2024
からの…

『人生の登場人物が少ないと出会った人に「絶対悪」「救世主」など過剰なキャスティングをして極端な行為に走ってしまう』
— バーチャル美少女ねむ/Nem⚡定性調査「メタバースでのアイデンティティ」公開! (@nemchan_nel) November 26, 2024
このメカニズムの言語化は見事ですね。人間は弱い生き物なので、分かりやすい物語を求めてしまう https://t.co/uHItYK1jjP
【速報】
— バーチャル美少女ねむ/Nem⚡定性調査「メタバースでのアイデンティティ」公開! (@nemchan_nel) November 27, 2024
万バズ!? 出来らぁっ!!!
1万いいね突破! バーチャル美少女ねむ、今月バベルに続いてまさかの2回目! 人生5回目の万バズ来ました〜!!!(>_<) 何か降りて来てる…??? https://t.co/0O2tYoYXBm pic.twitter.com/7hnLpvns6F
この記事を書いた直後に人生5度目の万バズを達成しました。やはり理論をしっかり言語化してPDCAを回すのは大事なのかもしれませんね。
【11/28 追記】万バズが上限になるのはなぜ?
全く関係ないけど、Twitter利用者って10年前から増えてるのに、昔からバズるときは万で留まってるよな
— ニセフトタマムシ (@nobuhime_suko) November 28, 2024
基本的にはDAUは変わっていないとか、コミュニティのサイズ(クラスタ内のサイズ)とかは実は増えていないのかしら
レコメンドアルゴリズム的にあまりそれ以上は増えないとか?
XのMAUが今7000万人なので、おそらくDAUは700万人くらい。なので、日本語圏での万バズ=「Xの全日本人ユーザーの数%が反応したネタ」なのでそれくらいが上限になると思います。英語圏だともう二桁いきそう
— バーチャル美少女ねむ/Nem⚡定性調査「メタバースでのアイデンティティ」公開! (@nemchan_nel) November 28, 2024
※2024/1次点で日本のXユーザーが約7,000万人… 出典:【2024年3月更新!】データからみるX(Twitter)ユーザー実態まとめ
ご返信ありがとうございます
— ニセフトタマムシ (@nobuhime_suko) November 28, 2024
上記%の場合、7万〜60万強いいねが期待値なりますね
9年前のMAUが3500万人と言われているみたいで概算2倍になってます
ねむさんは、万バズしたときの平均いいね数などか概算2倍くらいになってるという実感ありますか?
(データ取れてなくてすみません
)
母数が増えているので、当然昔より万バズは出やすくなって数字も伸びているはずです。私の体感的にも、年を追うごとにバズりやすくなっている気がしますね〜
— バーチャル美少女ねむ/Nem⚡定性調査「メタバースでのアイデンティティ」公開! (@nemchan_nel) November 29, 2024
X(Twitter)関連記事
『VTuber学(岩波書店)』発売中

岩波書店よりVTuber総合学術書『VTuber学』を8月28日に発売することが決定しました。「VTuber(バーチャルYouTuber)」とは「インターネット」と「コンテンツ」が連綿と紡いできた文化的、社会的、産業的な試行錯誤による蓄積の結節点にいる存在です。本書はそんなVTuberを、今後の更なる発展を見据え、総合的な”学問”の俎上に載せることを狙う試みです。
『メタバース進化論(技術評論社)』発売中

バーチャル美少女ねむ『メタバース進化論(技術評論社)』は、メタバースに興味を持った幅広い読者の方を対象に、現在のメタバースの真の姿、そしてその革命性をわかりやすく伝える「メタバース解説書の決定版」である。自身も黎明期のメタバースで暮らす"メタバース原住民"の一人である著者・VTuber「バーチャル美少女ねむ」が、自分自身の体験、数多くのユーザーへのインタビュー、そして全世界のユーザー1,200名を分析した大規模調査「ソーシャルVR国勢調査」を元にメタバースのリアルを明らかにする、世界初の「仮想世界のルポルタージュ」である。
総務省学術雑誌『情報通信政策研究』や四季報でも引用されたほか、アバター文化を広めた功績により一般社団法人VRMコンソーシアム「アバターアワード2022 特別功労賞」を受賞。2023年2月には「ITエンジニア本大賞2023」でビジネス書部門"大賞"に選出されている。
FANBOX始めました!
バーチャル美少女ねむ、FANBOXを始めました! 私の活動は、昼間一般社会人として働いている私が全て夜中に趣味でこっそり行っています。もし良かったら無理のない範囲でスポンサーになってもらえると大変助かります。
いいなと思ったら応援しよう!
