「霊⻑類の社会進化から未来のアバター社会を考える」ねむ✕本郷峻✕藤沢久美 対談【メタバースで人類はいかに進化するのか?第2弾】
アカデミーヒルズ様主催で2023年4月26日に開催された有償オンラインイベント「メタバースで人類はいかに進化するのか?第2弾 〜霊⻑類の社会進化から未来のアバター社会を考える〜」で、霊長類学「本郷峻」先生・国際社会経済研究所「藤沢久美」さんと対談させて頂きました! 今回はお二人に実際に私のメタバースでのフィールドワークに同行してもらい、初めてのメタバース体験の感想も語ってもらいました。
「メタバースでの人間の関係性や性行動の変化が、人類の社会に「進化」と言えるレベルの変化を及ぼすのではないか?」というのが私が『メタバース進化論』で提唱した仮説なのですが、専門家である本郷先生から様々な霊長類の生態を解説頂き、メタバース原住民の生態と比較して真剣に議論できて、本当に最高の時間でした。
※前回第1弾「外見、役割から解放され、自由で多様な人生を生きる」の模様はこちらで一部公開しています。
オンラインイベント「メタバースで人類はいかに進化するのか? 第2弾 〜霊⻑類の社会進化から未来のアバター社会を考える〜」
メタバースでフィールドワーク体験
今回はお二人に実際に私のメタバースでのフィールドワークに同行してもらい、実際に体験してもらいました! なぜか突発で始まる私の音楽ライブ!? 今回は国産のイベント特化型メタバース「cluster」に案内しました。
みんなの感想
「メタバースでの人間の関係性や性行動の変化が、人類の社会に「進化」と言えるレベルの変化を及ぼすのではないか?」というのが私が『メタバース進化論』で提唱した仮説なのですが、専門家である本郷先生から様々な霊長類の生態を解説頂き、メタバース原住民の生態と比較して真剣に議論できて、本当に最高の時間でした。
本郷先生の仰っていた霊長類の性行動と社会進化の関係性や、遺伝子の変化には時間がかかるが社会の変化は意外と早く起こる、というお話から、メタバース進化論をより発展させる気づきをたくさんもらった気がします。
大好評のため、第3弾もあるかも?
宣伝『メタバース進化論(技術評論社)』
バーチャル美少女ねむ『メタバース進化論(技術評論社)』は、メタバースに興味を持った幅広い読者の方を対象に、現在のメタバースの真の姿、そしてその革命性をわかりやすく伝える「メタバース解説書の決定版」である。自身も黎明期のメタバースで暮らす"メタバース原住民"の一人である著者・VTuber「バーチャル美少女ねむ」が、自分自身の体験、数多くのユーザーへのインタビュー、そして全世界のユーザー1,200名を分析した大規模調査「ソーシャルVR国勢調査」を元にメタバースのリアルを明らかにする、世界初の「仮想世界のルポルタージュ」である。
総務省学術雑誌『情報通信政策研究』や四季報でも引用されたほか、アバター文化を広めた功績により一般社団法人VRMコンソーシアム「アバターアワード2022 特別功労賞」を受賞。2023年2月には「ITエンジニア本大賞2023」でビジネス書部門"大賞"に選出されている。