見出し画像

麻雀を盛り上げる為に麻雀以外のカードゲームを盛り上げたい

①トリック系…プレーヤーが1枚ずつカードを出してその強さで勝敗を決めるゲーム。コントラクトブリッジ、うんすんかるた等。全カードゲーム中50%程度。
②ラミー系…例えば3枚(以上)ずつ手札をセットにしていって、組み合わせを作るゲーム。カナスタ、麻雀、ラミィキューブ等。全カードゲーム中15%程度。
③ストップ系…ルールに従って手札を出していって、早く手札をなくすゲーム。七並べ、ウノ、ドミノ等。全カードゲーム中15%程度。
④カシノ系…場にあるカードを手札と合わせて取るゲーム。スコポーネ、花札等。全カードゲーム中5%程度。
⑤ギャンブル系…上記4つ以外全て。ポーカー、カブ等。全カードゲーム中15%程度。

 ⑤ギャンブル系にはカードゲームの王様とも言われるポーカーを始め、ブラックジャック、バカラと非常に知名度が高いゲームが並びます。「カブ」は花札の「オイチョカブ」のことです。

 分類上は「その他」とされていますが、これらの共通項は、「手札の組み合わせの強弱」を競うゲームであること。「手札の組み合わせを作る」麻雀(ラミー系)がポーカーと似ていると言われる理由の一つです。

 麻雀との違いは、「早く組み合わせる」ことではなく、「組み合わせの強弱」を競うという点。麻雀で言うところの「手組」は山札からカードを引くだけなので運のみ。実力が発揮されるのは全て「押し引き」の巧拙にかかっています。

 前回の「八八」もそうでしたが、この押し引きを面白くしているのが「ベット」の概念。「どの程度ベットするか」は数字の数だけ選択肢があるのですから、選択の幅が極めて広くなります。例に漏れずギャンブル系のゲームは運要素が強いものですが、「どの程度勝てるか」をどの程度正確に判断できるかを「ベット」によって競う形式を取ることで、実力を競うゲームとして成立させていることが分かります。

日本麻雀は「リーチ」があるので少しだけベットの概念有り。戦略の幅を広げる狙いでリーチ棒出費の額を変えられるルールを考えてみた。

 前回から話題に挙げている「麻雀は賭けないと面白くないのか」という話ですが、結論から言えば、「賭けなくても面白い要素」と、「賭けた方が面白い要素」を両方含んでいるので、議題に上がる程度には意見の分かれやすいゲームであると言えます。

 ②ラミー系は手札の組み合わせを作るゲームですが、裏を返せば手組以外の不要札を切る「手順」を競うゲーム。この点では、①トリック系③ストップ系に通じる、「賭けなくても面白い要素」。以前紹介した通り、トリック系の代表格であるブリッジは紳士の嗜みとして、ストップ系は子供でも楽しめるゲームとして浸透しました。

 一方、ラミー系の中でも麻雀、特にリーチや放銃一人払いを採用している日本麻雀においては押し引き…一般的なゲーム用語で言えば「駆け引き」を競うゲーム。この点では、④カシノ系⑤ギャンブル系に通じる、「賭けた方が面白い要素」。最近はアミューズメントとしての賭けないポーカーもあると聞きますが、それにせよ、「どれだけ勝ったか」の指標があってこそゲームとして盛り上がるというものです。

 こうして見てみると麻雀は、前者と後者の両方の要素を兼ね備えていたからこそ、ここまで多くの人に遊ばれるようになったゲームであることに改めて気付かされます。後者の要素ばかりであれば、麻雀人気は現在の花札程度の人気に止まり、前者の要素ばかりであれば、現在の日本におけるブリッジ程度の人気に止まったかもしれません。

 麻雀は言ってしまえば、古今東西のあらゆる非TCGの中で最も普及が進み、娯楽が多様化した今でも根強い人気を誇るゲーム。これだけ聞けば良いことづくめに聞こえますが、裏を返せば、既に競合相手の多くが衰退してしまったが故に、競争が起こりづらく発展が望みにくい状態と言えます。

世間ではよく 平和のために世界が一つになってほしいという言葉を聞きます 言いたいことは分かりますが 文字通り一つになってしまえば そこには競争による発展が発生せずやがて衰退してしまいます それも平和のためにはやむを得ないことと言う人もいるかもしれませんが もし一つになった世界の外にまた別の世界があるとすればどうでしょう 衰退した世界では別の世界に対抗する術を持たず やがて滅びてしまいます 平和を維持するためには 時には争うことも必要なのです

しかし世界を二つに分ければそこには抗争しか起こらず 抗争続きで疲弊したところを外の世界から来た第三勢力に乗っ取られてしまいます 

世界が三つでも同じことです 二勢力間で抗争が起これば残りの第三勢力にとって有利になりますが その第三勢力が勝てば世界が二つ以下になり やがて同じ道を辿ることになります

つまり 外の世界に対抗するための友好関係を形成しつつ なおかつ競争による発展を発生させるためには 世界を四つ以上に分ける必要があるのですが 四勢力なら友好と対立が2対1 五つになると1対1 六つになると3対2となるように 友好>対立となるのは勢力数が偶数の場合ですが 勢力数が増えれば増えるほど分断が起こり 友好関係を結びづらくなります

よって 恒久的な平和と発展のためには 世界は四つに分けられるのが望ましいと言えるでしょう 世界を四つに分ける構想は ダイヤモンド構想と呼ばれることもあります

 「麻雀はラミー系のカードゲームである」。今後数世代に渡って麻雀の繁栄を望むのであれば、盛り上げるべきは麻雀よりむしろ、「面白いにも関わらず麻雀ほど知られていない歴史のあるカードゲーム」ではないかと思う次第。その気になれば麻雀牌を用いてラミー系以外のゲームも出来るのですから、①トリック系②ラミー系③ストップ系④カシノ系またはギャンブル系の四勢力に分け、あらゆる人があらゆる形でカードゲームに触れ、カードゲーム界の恒久的な平和と発展が保たれる。とんだ妄想ですが、これこそが私の思い描く「夢」、言うなれば「世界麻雀補完計画」なのであります。

ここから先は

0字

¥ 100

宜しければサポートお願いします。サポートは全てラーメンのトッピングに使わせていただきます。ラーメンと麻雀は世界を救う!